2000.2.11 三浦展『「家族」と「幸福」の戦後史 』

 講談社現代新書 1999年12月20日初版  

副題:郊外の夢と現実

 【目次】

  1. マイホームという神話
  2. ニューヨーク万博と郊外・家族
  3. レヴィットタウンとアメリカの夢
  4. 冷たい戦争と暖かい家族
  5. 郊外への反乱
  6. 55年体制の中の郊外
  7. 郊外という問題
  8. 郊外を超えて


 以前、兵庫県の三田市郊外にある「ワシントン村」という住宅地を見に行ったことがあります。アメリカ郊外住宅の景観をそのまま取り入れたこの「村」には、木材も現地から輸入して作られた北米風デザインの住宅が並んでいました。ほどなくテーマパークに迷い込んだような気分になりました。表札はすべてローマ字で記され、庭にも花壇にもここが日本であることを匂わせないような不断の努力が注がれています。何だかうらやましくもあり、うらがなしくもあり、きはずかしくもあり、どうにもへんてこな気持ちになりました。そこにはまさしく日本人にとっての「アメリカの夢」が実現されていたわけですが、どうしてそんなへんてこな気分になるのか、その時にはよくわかりませんでした。この本を読んで、ずいぶん整理がついたような気がします。

 1950年代からアメリカ各地で「大量生産型の住宅からなる大規模郊外住宅地」が建設されました。その代表例が本書でも論じられている「レヴィットタウン」です。そして筆者によれば、このレヴィットタウンこそ「新しいアメリカンドリームの完成」でもありました。「パパは何でも知っている」「うちのママは世界一」「名犬ラッシー」といった1950年代のアメリカン・ホームドラマには、こうした郊外住宅地における「新しい理想のアメリカン・ウェイ・オブ・ライフ」がふんだんに表現されています。1960年代の日本のテレビでも繰り返し放映されましたが、小学校にあがった頃の私も、白黒テレビで見た「名犬ラッシー」の記憶は強く印象に残っています。室内でコリー犬と戯れるアメリカ人家族の幸せそうな生活とその背景に見える広く大きな住宅への羨望は、私の気持ちというよりは、隣で溜息をついている母親のものであったかもしれません。

 こうしたホームドラマを通じて世界中に宣伝される「アメリカン・ウェイ・オブ・ライフ」のイメージは、ソ連の核ミサイルと共産主義に対抗する強力な「新兵器」としても活用されました。日本において、その影響をもっとも強く受けたのはその後「ニューファミリー」を形成することになる「団塊の世代」でしょう。小坂明子が「大きな窓と小さなドアーと部屋には小さな暖炉があるのよ」と歌った「あなた」(1974年)も、吉田拓郎が「新しい結婚と家庭生活のイメージ」を描いた「結婚しようよ」(1971年)も、「神田川」の「四畳半フォーク」から脱出したいと願った「団塊の世代」の歌ではなかったでしょうか。あの三田市の「ワシントン村」に実現されている「緑の芝生と白いアーリーアメリカン風の住宅」をもっとも念願したのも、こうした「ニューファミリー」ではなかったかと思います。

 しかし、この本の興味深いところはさらにその先にあります。「世界で一番豊かで幸福そうな」「郊外中流家庭」を営んでいたアメリカ人たちが、やがて郊外の「名づけようのない問題」に気がつきはじめます。「ひとつの型にはめ、型にはまらない者を逸脱者と見なす機能を持つようになった」郊外の画一的で抑圧的な生活は、特に「女性」と「若者」を苦しめるようになります。「理想の郊外住宅地」が「神経症」と「少年犯罪」の増大に悩み始めるまでにさほど時間はかかりませんでした。「アメリカンホームドラマ」も、現実風の郊外生活を描いても何かウソくさくなり、「奥様は魔女」や「アダムスのお化け」のように「フィクションの世界に逃避」するようになります。

 さて、ここまで来れば次の章から展開される日本における「郊外の夢と現実」の帰趨も大体は想像できるでしょう。アメリカにおける郊外の理想が破綻しつつあったその1960年代に、日本はそのアメリカの夢を必死に追いかけていました。そして、その夢がしだいに苦い幻滅に変じていくのも、アメリカよりもだいぶ後のことでした。いや、まだ「郊外一戸建て住宅」という「中流幻想」から醒めていない人も(私を含めて)少なくないでしょう。筆者が、こうした「郊外幻想」に対置して例示するのが「高円寺スタイル」です。

 高円寺は、特定の形を押しつけない、混沌を愛する、自分が自分らしくあることを是とする、自分を今のままでいいと肯定してくれる、焦る必要はないと教えてくれる、そういう街だ。だから癒される。それはおそらく郊外の対極にある。(p.212)

 私が大学時代に郊外の自宅を出て、トイレも風呂もない高田馬場の安アパートに住んだときに感じた「解放感」の由来もここで説明されたような気がします。そして今、多摩ニュータウンという戦後日本の「郊外の夢」が凝縮されたような街に住みながら感じる「名づけようのない問題」について思いを新たにしつつあります。

レヴィットタウンとアメリカの夢

 デイヴィット・ハルバースタムは(中略)アメリカの世紀における一番偉大な人物がヘンリー・フォードだとすれば、二番目はウィリアム・レヴィットであった」とまで書いている。

 それほどレヴィットタウンは重要だ。特に、われわれ日本人の現在のライフスタイル、生活様式の根底にあるものが1950年代のアメリカの大量消費型のライフスタイルであるとすれば、それはレヴィットタウンに代表される郊外の住宅地に住む、中流階級のサラリーマン家庭のライフスタイルだった。だからこそレヴィットタウンを知らねばならない。レヴィットタウンを知ることは現在のわれわれの生活や家族について考えるためにも重要なのである。

(p.58)

郊外への反乱

 主婦たちは語った。

何だか空しいの、不完全燃焼というか」

まるで自分が存在しないみたいな気分なんです」

「疲れた感じで......子供を怒ってしまうし。それが怖いんです。......わけもなく泣きたくなるんです。」(p.107)

 

 当時のアメリカの郊外の子供たちはお稽古ごとで忙しかった。ダンス、野球、テニス、ヨット、演劇、ピアノ、バレエ等々、子供の世界は大人顔負けになった。

 しかしなぜ、そんなに多芸多才な子供を育てようとしたのか。自分の子供だけが突出した人間になってほしいからか?そうではない、逆である。親たちが、子供が「他の人間たちとうまくやっていける」ことを望んだからだ。(中略)人並みになるために、人と仲良くするために、仲間外れにならないために、たくさんのお稽古ごとをすることが必要だったのである。(p.115)

 

郊外の崩壊

 このように、家族の成員がそれぞれ自分に期待されてきた役割を果たさなくなったとき、家族は本当の意味での崩壊にいたる。学校も崩壊する。そして郊外が全体として崩壊するのだ。(p.188) 

兵庫県三田市のワシントン村

1961年東京武蔵野市の桜堤団地にて