2000.2.12 梅棹忠夫『実戦・世界言語紀行』

 岩波新書 1992年1月21日初版  

 いくつ知っていますか?

イ語、エヴェンキ語、エネツ語、カヤ語、シボ語、チャモロ語、カンナダ語、プル語、ナシ語、ダリー語...

  御宿の本棚から拝借して、帰りの「特急わかしお」の車内で一気に読み通しました。なんだか痛快な「冒険小説」でも読んでいるような気分になりました。梅棹先生というのは、世界中を飛び回りながら研究を進め、あらゆる動物語に通じるようになったドリトル先生みたいな人ですね。ロングセラーの『文明の生態史観』(現在は中公文庫で手に入ります)で展開されている氏の独創的な文明観が、どんなに豊かな経験と研究のうちに生みだされてきたのか、その一端も伺えるような本です。

 学生時代に朝鮮の白頭山に登って以来、半世紀以上にわたって世界各地を踏破してきた梅棹氏は、フィールドワークに際してその土地で話されている言語を次々に習い覚え、積極的に実地で使いこなし、そしてこれが肝心なのですが、旅が終わるとどしどし忘れてしまいます。

 本書で触れられた主な言語を列挙してみますと、先述の朝鮮語、探検部で犬ぞり旅行をしたカラフトのギリヤーク語(現在はニブヒ語)とオロッコ語(現在はウイルタ語)、高校時代から生物学を学ぶために必要と考えたラテン語、隊長の今西錦司氏からフィールドワークの訓練を受けたミクロネシア旅行でのミクロネシア諸語、大興安嶺の探険に雇うコサックと会話するためのロシア語、入境が不可能と知って挫折したチベット語、ボルネオの中央山地を横断しようとして学んだインドネシア語、そのインドネシアで調査するためのオランダ語、敗戦前年に「蒙古自治邦」にあった西北研究所にいって勉強したモンゴル語、モンゴル語系統のアフガニスタンのモゴール語と中国青海省のモングオル語、中国でモンゴル研究をするための北京語、インドとネパールへ行くために学び直した英語、アフガニスタンで必要なペルシア語、インドから帰ってきた始めたサンスクリット語、東南アジアから華南にかけてタイ語ラオ語、なぜかタイで使ったフランス語、クメール語、ベトナム語、カレン語、ビルマ語、ミャオ語、広東語、客家語、さらにアフリカへ飛んで、スワヒリ語、素手で立ち向かったダトーガ語クリック・ランゲージ(クリックというのは、チュッとかロンとかいうような吸着音、または舌打ち音)のハッツァ族の言語、ヨーロッパに入ってフィンランド語、バスクの研究をするためにスペイン入りして一カ月でマスターしたスペイン語、学生時代から勉強し、スペインで先生と話すために用いたエスペラント語、そして肝心のバスク語、旧ユーゴスラビアをフィールドワークするためのセルボ・クロアート語、エスペランチストの大会が開かれたウィーンへ言ったときによく通じなかった学校ドイツ語、イタリア中部の小村に滞在してここでも一ヶ月で習得したイタリア語......ふう、この人っていったい?

 まだ「新大陸とオセアニア」の章も残っているのですが、もうこれで勘弁して下さい。習得した言語の数もハンパじゃないですが、筆者の実践する「一ヶ月語学」というのもたいへん魅力的なものです。そして、せっかくおぼえた言葉でも、役割を終えたらもはや忘れてしまってもよい、と繰り返す筆者のいさぎよさもかっこいいですね。

 方法さえよければ、語学は一カ月でいちおうはものになる。その方法とは、まず現地で学ぶことである第二は、そのことばを否応なしに使わなければならない場面に自分自身をおくことである。(中略)語彙をふやすには、教科書から単語をかきぬいたが、そのほかに身のまわりにあるものの名を手あたりしだいにきいて、おぼえた。ある程度相手のいうことが聞きとれるようになると、自分のしらない単語がうきでてくる。すかさず、その意味を問いただす。こうして、毎日、三〇〇ぐらいの単語を頭のなかにたくわえていった。(P.151-152)

 

 イタリアでのわたしの仕事はおわった。あとは帰国するだけである。せっかくおぼえたイタリア語だが、もうこれでわすれてしまってよいのである。私は数千枚の単語カードを、どこですてようかとかんがえた。(P.177)

 世界の言語のなかでむつかしいのはどれか、やさしいのはどれかとたずねられることがある。しかし、「だれにとって」ということをきめなければこの質問は意味をなさない。わたしの経験では、われわれ日本人にとって朝鮮語やモンゴル語はやさしい部類に属する。韓国人やモンゴル人にとっても、日本語はやさしい言語であろう。それに対して、英語やフランス語などのインド・ヨーロッパ語の系統の言語は、わたしたち日本人にとってかなり習得がむつかしい。(P.203)