2000.2.15 日野啓三『断崖の年』 中公文庫 1999年9月18日初版(単行本は1992年2月中央公論社から刊行) |
|
日野啓三は、月に一回読売新聞の夕刊に「流砂の遠近法」と題したエッセイを連載しています。いつも独特の宇宙論や死生観が自在に展開されていて、毎回楽しみにしています。以前からとても気になる作家ではあるのですが、なかなか文庫本で入手できる作品が少ないし、単行本も絶版になってしまった作品が少なくありません。かなり大きな書店でも、日野啓三の作品をまとめて揃えているところは少ないですね。講談社文芸文庫には『夢の島』と『砂丘が動くように』が入っていますが、それ以外では新潮文庫の『台風の眼』ぐらいがやっとでしょうか。私が初めて日野啓三の小説を読んだのは『天窓のあるガレージ』だったと思いますが、その福武文庫も本屋では見えなくなってしまいました。こんなに面白い作家の小説が、かんたんには手に入らないという現代日本の出版事情はちょっと悲しいですね。 この『断崖の年』は、著者がガンを発病してから回復するまでの経験を体験記とも小説ともエッセイともつかぬ自由な文体で書き進めた連作短編集です。日野啓三が共感をこめてたびたび言及する『2001年宇宙の旅』がこの小説にもやはり出てきましたが、今回は全身麻酔と手術の痛みが重なり合って、「私」自身がボーマン船長のように幻覚的イメージの氾濫にもみくちゃにされてしまいます。手術後しばらくのあいだ、現実と幻覚のあわいを往来する主人公は、「これまで現実と思ってきた世界の裏側から、本当の現実が滲み出してき始めたのだろう」と考えて「歯がガチガチと鳴るほど恐ろしく、そして肉が溶けるように快かった」と語るのですが、夜の多摩丘陵を走るモノレールに乗ってこのあたりを読んでいた私も震えがとまらなくなりました。 もちろんこの作品の圧巻は、テレビの記録番組でみたイリアン・ジャヤの海岸の映像から幻視された「断崖にゆらめく白い掌の群」の強烈なイメージにあります。およそ三万年前、「死」というものを初めて意識した頃の人類が断崖に遺した白抜きの手形の群は、「言葉にさえならぬ深層の震え」として「私」の前に現前します。「抽象化された記号でも、呪術的、神話的なシンボルでもない」、「いわば記号以前の意識の深層の光景そのもの」が「私」を震撼させます。最終章の「雲海の裂け目」から見えた「この世のものならぬ色」と併せて、日野啓三がふんだんに開示する豪奢なイメージの世界に、私はすっかりうっとりしてしまいました。 日野啓三はこれからも月に一冊は読みましょう。体力や気力が弱り、想像力が衰えた時に読むと「効能」は大きいですね。 |
切り口の痛みはもちろん身体の存在感そのものまで見事に消えた。だが意識は消えなかったどころか、いきなりジェットコースターが発車したような猛烈な惑乱現象が始まったのである。意識の内部からあらゆる形の幻覚が湧き出してきては意識の中をとびまわり始めたのだ。意識の内奥からだけとは言えない。闇々たる無限の暗黒空間の前方からも、さまざまな形が切れ目なくとび出してきては顔面にぶつかりそうになって左右に流れてゆく。しかもそれらのイメージの出現と動きは、信じ難い高速である。一瞬の途切れもない。(P.38)
窓から外を眺め渡しているつもりが、次第に自分の意識の奥を覗きこんでいる気分になる。雲間から輝き出る光は、いまや朱色より強烈なオレンジ色に近い。赤や朱色よりエネルギーの高い色だ。私の意識の雲海の奥には、これほどのエネルギーが秘められているのだ、とほとんど信じかける。 意識も物質も含めて、存在するものの本当の姿はこうなのかもしれない。形でも重さでもなく、色であるエネルギー。その色は純粋すぎ強烈すぎて、地上ではそのままの色度では存在しえないにちがいない。(P.178) |