2000.2.16 宮台真司『まぼろしの郊外』             

 朝日文庫 2000年3月1日初版(単行本は1997年11月朝日新聞社刊行)  

 成熟社会に生きる若者たちの行方

CONTENTS

氈@テレクラ少女たちの行方(社会学的フィールドワークの目的/青森のテレクラ少女たち/テレクラの民俗誌/東京都淫行条例とテレクラ規制への疑問/郊外化と近代の成熟)

 現代の諸像(インターネット時代の暗黒面/いまどきの恋文/成熟社会の差別論/「良心」の犯罪者/酒鬼薔薇聖斗のニュータウン)

単行本あとがき/文庫本あとがき/解説 隈研吾「郊外」という時代の終わり


 この本は「郊外がまぼろしと成り果てた後に」と題された「文庫版あとがき」から読み始めた方がいいかもしれません。収録された論考は、1995年から96年にかけて執筆されているので、「ポケベル」「テレクラ」「伝言ダイヤル」「ブルセラ」「援助交際」等々、題材によってはそのありようが大きく変化したものも少なくありません。しかしその「変化」や「消長」そのものが「郊外化」と「近代の成熟」のプロセスであることを、宮台氏は、余人の追及を許さないフィールドワークと切れ味のよすぎる分析によって明らかにしてくれます。「茶髪」ぐらいで目くじらをたてるおじさんやおばさんに、是非読んでほしい本ではないかと思います。(逆効果かな?)

 「あとがき」によれば、「酒鬼薔薇事件」のおこった1997年から「女子高生売春の衰退が始まった」のだそうです。それで、今や「ギャル系」と呼ばれる「茶髪・ガングロ」の女子高生は、「ストリートからお部屋へ」と居場所を変えて、「売買春からほぼ撤退していることが明らかになってきた」のだと。。その一方で、今売春しているのは「AC (アダルトチルドレン)系」の「顔が白くて髪が黒い、学級委員長タイプ」の女の子ばかりだとか。このあたりのフィールドワークと分析は宮台氏の独壇場なので、「はあ、そうなんですかあ」とひたすら頷くしかないのですが...。

 本書第一部の「テレクラ少女たちの行方」において、その「少女売春」をはじめとする性的コミュニケーションの実態が実に詳細に記述されているのですが、ひたすら感嘆したり首肯したりするしか能のなかった私でした。それでも、第一部の最後の論文「郊外化と近代の成熟」にきて、ようやく頭がついていけそうになります。宮台氏は、最近の若者たちの性的に「恥知らず」な振る舞いの背後に、「仲間以外はみな風景」(うまい表現ですねえ)というべき感受性があることを指摘し、この感受性が「団地化」「コンビニ化」という二段階の「郊外化」のプロセスとともに顕在化してきたことを論じます。そして、昨今の女子における「性の低年齢化」と「売春化」は、「社会規範の崩壊」と言うよりも、むしろ「成熟した近代」へといたる「過渡期」に必要とされた「動機づけ装置」(=近代の学校制度と家族制度を立ち上げるのに必要だった「良妻賢母教育」)が用済みとなった結果、近代以前の土着の性的習俗(=「夜這い」や「ネブタ」でなくても初体験は15歳前後ないしそれ以前)や、売買春に関わる期待の性的非対称性(=大多数の女には「良妻賢母」を期待しながら、半数もの男は何らかの形で買春しているような非対称性)の矛盾が噴出したにすぎないということを明らかにしてくれます。実にまっとうで、これこそ「倫理的」と言ってよい考察だと思います。

 第二部では、インターネット、ストーカー、差別、オウム、酒鬼薔薇聖斗などさまざまな現代的なトピックについての論考が集められていますが、第一部の少女売春の問題と同様、主として近代過渡期から成熟期への「移行自体の困難」に照準を合わせています。また、「移行自体を逆行させようという動き」への批判も繰り返されています。

 さて、「近代の成熟以後」に、若者たちが迎えねばならない「本当の困難」については、宮台氏はまもなく新刊『自由な新世紀、不自由なあなた』を問うことになるそうです。「オウム完全克服マニュアル」(?)として書かれた『終わりなき日常を生きろ』の続編のような著作になるのでしょうか。

(とりあえず今日はここまで)

 

「社会学的フィールドワークの目的」

 社会学的フィールドワークの目的は、自分たちがどんな場所でどのように生きているのかという自己イメージの獲得にある。(中略)分かりやすく言えば、人類学的・民俗学的フィールドワークの目的は「他者を知ること」にあり、社会学的フィールドワークの目的は「自己を知ること」にある。(p.12)

 

「郊外化と近代の成熟」

 ...とりわけ性的コミュニケーションを見る場合に重要なのは、「郊外化」の歴史と結びついた崩壊プロセスである。(中略)第一段階の「郊外化」は、五五年から七〇年代末にかけての動きで、一口で「団地化」と呼ぶことができる。第二段階の郊外化は、八三年から現在まで引き続いている動きで、「コンビニ化」と呼べる。(p.135)

「団地化」→「地域の崩壊」と「家族への内閉」

「コンビニ化」→「家族の崩壊」と「第四空間化」」

↓ ↓ ↓

「過渡的近代」の終焉→性の急速な低年齢化

 

「文庫版あとがき」

 その意味では、輝かしき郊外幻想からの離脱=まったり革命がすみずみにまで行き渡ったあとにこそ、本当の困難日本の若者たちを訪れるだろう。(p.296)

 成熟社会への適応が遅れた日本は、近代過渡期から成熟期への「移行自体の困難」と、「移行後の困難」とに、同時に直面せざるをえなくなっている。移行後の困難に直面する者の中には、まだ残る移行自体の困難に乗じて、移行自体を逆行させようとする動きもある。(西尾幹二『国民の歴史』や小林よしのり『新・ゴーマニズム宣言』などは典型だろう)。(p.300)