2000.1.4 細見和之『アイデンティティ/他者性』

       岩波書店 1999年10月22日初版   

 

(目次) はじめに // 氈@アイデンティティの諸相 //  記憶という他者, 言語という他者 / 第1章 引き裂かれたアイデンティティ---プリーモ・レヴィをめぐって / 第2章 投壜通信のゆくえ---パウル・ツェランとプリーモ・レヴィ / 第3章 他者の言語を生きるということ---金時鐘をめぐって // 。 基本文献案内 / あとがき

 今年最初に選んだ本がこれでした。120ページあまりの小冊子ですが、「はじめに」の文体の心地よさに惹かれて立ち読みするうちに40ページくらいまで進んでしまい、これも何かの縁だと思ってレジに向かいました。その後、コーヒーを飲みながら、ちょっとした興奮に導かれて一気に読み終えました。

 この本は「アイデンティティ」と「他者性」についての「思想史的な概説書」ではまったくありません。エリクソンやフーコーの名前はほんのわずかしか登場しないでしょう。あくまでも作者である「ぼく」自身が、プリーモ・レヴィ、パウル・ツェラン、キム・シジョン(金時鐘)という三人の詩人の言語表現にそくして、「アイデンティティ」を他者との境界領域において見つめようとした思考のスケッチとでもいうべき本です。一読して、この三人のマージナルな詩人の作品を、是非とも手にとって読んでみたいと思うようになりました。それだけでもこの本は成功していると言えるでしょう。(古い友人のT氏が、「パウル・ツェラン! 涙なしに読めるか!」と生協の書棚の前で叫んでいたのはずいぶん昔のことでしたが。)また、「現実感覚そのものに現実感覚が乏しい」日本の「現代詩」に対する筆者の不満にも共感できるところがありました。

 

「したがって, 70年代以降の,一般に意味不明とされる日本の現代詩のもっとも良質的な部分の表現は, 70年代に日本のいくつかの場所で炸裂させられたセジット爆弾の散乱した破片とちょうど同じ意味で, 「意味不明」なのだ.それは,たんに砕け散った破片だから意味不明なのではない. 本来つながるべき多くの人々とまったくつながりえない絶望的な「表現」であるという意味においてこそ, 「意味不明」なのである. ぼくらはこの引き裂かれたあり方そのものを, どのようにしてふたたび「表現」しうるのだろうか. そのとき、何よりぼくらの文体が, ぼくらの思考=文体こそが, 新たな回天に向かわねばならないことは確かであると思われる.」(p.107 句読点はママ)