2000.1.5 広田照幸『日本人のしつけは衰退したか』

           講談社現代新書 1999年4月20日初版            

副題:「教育する家族」のゆくえ  

 儒教道徳を完璧にマスターし、仁義礼智信忠孝のいずれをも窮め尽くし、貞淑のホマレ高い奥様によると「しつけ」にあたるぴったりした韓国語はないんだそうです。日本のしつけというのは、あまりにマニュアル化されていて「インガンミ」に欠けているんだそうです。(インガンミというのは要するに「人間味」のことですが、韓国ではなかなか奥の深いことばです。) たしか「躾」は和製漢字でしたね。以前、中国・台湾・香港の留学生にクイズのつもりでどういう意味か聞いたこともありました。

 それはともかく、マスコミによって凶悪な少年犯罪が続々と報道される昨今、「家庭の教育力が低下した」とか「今の若い親はこどもをしっかりしつけていない」とかいうイメージは今やチマタの「常識」になった感もあります。この本の面白いところは、そうしたステレオタイプな通念を、豊富なデータを駆使して実証的に覆したところにあります。私も自分のことはすっかりタナに上げ、電車で傍若無人に振る舞うガキを野放しにしてテンと恥じないヤンママに対し、内心罵詈雑言の限りを尽くして胸苦しくさえなっていたのですが、なるほど、このヤマンバ変じたヤンママこそむしろ「日本の母」の正統に連なっているのかもしれないと思うようになりました。

 筆者の結論は明快です。「「昔はしつけがしっかりしていた」という説はきわめてあやしい!」 曰く「礼儀作法や道徳などを親が細かく子どもに教え込んでいたのは、もっぱら都市のサラリーマン・インテリ層や地方農村の富裕層に過ぎなかった。かつての農村社会では、子供の自然の成長や自覚を期待する放任的なしつけが庶民の一般的なあり方だったため、多くの階層では、<労働のしつけ>を除けば、子供のしつけは「ゆるゆる」の状態であった。」(p.174) まあ、ちょっと考えればその通りでしょうね。上流階級は子供の養育を乳母にまかせっきりでしたし、大多数の貧しい庶民は食うために働くのが精一杯で「食事の前に手を洗え」なんてしつける余裕なんかないはずですから。

 要するに、現代のマニュアル化されたしつけの源流は、大正期の山の手中産階級の家庭に発するということなのでしょう。戦後の高度成長を通じて全国的に「中流意識」が拡大するとともに、「しつけ」もまた伝播していったということなのですね。それで、私が子供達に「ちゃんと歯を磨け」「食べる前に手を洗え」「食事中にテレビを見るな」「食べながらしゃべるな」「食事前におやつなんか食べるな」「電車で大声を出すな」などなどと口うるさく言わずにはおられない原因もわかりました。高度成長期に生まれ育った私が受けた「しつけ」というものの背景もよくわかりました。

 それで最近の次男の口癖がこれです。ごちゃごちゃいうな! ごちゃごちゃいうとブンなぐるぞ!!」 

 

 礼儀正しく、子どもらしく、勉強好き。パーフェクト・チャイルド願望は何をもたらしたか。しつけの変遷から子育てを問い直す。(カバーから)