2000.1.6 三浦哲郎『忍ぶ川』 新潮文庫 1965年5月30日初版 1999年11月5日 改版78刷
|
|
新年早々またしても「人身事故」で中央線が停まりました。八王子駅で構内放送を聞いた私は、近くの「くまざわ書店」に入って時間をつぶすことにしました。5階まで上がって飯吉光夫編・訳の『パウル・ツェラン詩集』(小沢書店)を買い、それからゆっくり各フロアーを巡回して2階でこの新潮文庫を手にしました。 食わず嫌いというわけでもないのですが、私は三浦哲郎のこの名作をまだ読んでいませんでした。この題名の由来さえ知らなかったのですからちょっと情けない次第ですが、「志乃(しの)をつれて、深川へいった。識(し)りあって、まだまもないころのことである。」という冒頭の何気ない文章が、やけに目にしみました。 昔、谷崎潤一郎の『細雪』を読みながら、「清音的世界」と「濁音的世界」の二つの領域を意識的に配分して構成できるのが詩的言語の特権ではないかしら、などと考えたことがあります。『細雪』の言語空間の魅力は、この「清濁配合の妙」にも由来しているなどと思ったのですが、それはともかくとしてこの『忍ぶ川』という佳篇においても、はっきりした「配合の意識」が働いていると思います。 もっとも、「忍ぶ川」というタイトルと「志乃さん」というヒロインの名前が決定されたときに、作品世界のあらかたは決まってしまったのではないかなあ。それにしても、いい名前ですね。
|
ふるさとは、さらさらとした粉雪であった。汽車をおりて、屋根のないホームをあるいてゆくと、それが油をひいてつやつやとした志乃の髪へ、銀粉のようにふりかかった。 母は、私たちを見ると、「おお、おお。」といった。皺くちゃの顔をほころばせ、遠くから私たちを抱くように両手をひろげて、「おお、おお。」といった。志乃はわるびれず、まっすぐ母の前へいって挨拶をすると、母は志乃よりも深く頭をたれて、歌うような田舎言葉で挨拶をかえした。 「おお、おお。よくまあ、こんな雪深い田舎までおいでなしゃんした。」(p.42) この小説のさわりともいうべき強い印象を与える場面ですね。 |