2000.1.11 佐藤文隆『物理学の世紀』

  集英社新書 1999年12月6日初版  

副題:アインシュタインの夢は報われるか

 

 高校生の頃、私の物理や化学の成績はひどいものでした。ろくに勉強しなかったし、授業にも興味がほとんど持てませんでした。かといって「物理学」や「化学」そのものにアレルギーを持っていたというわけでもなく、ガモフやアシモフの啓蒙的な科学書を好んで読んでいましたし、講談社から出ているブルーバックスシリーズで量子力学や宇宙論のお手軽な知識をせっせと仕入れては友人に吹聴していました。要するに、SFの延長でしか科学を理解しようとせず、古典力学の公式や有機化学の「亀の子だわし」を地道に勉強しようという根気強さが私にはまったく欠けていたようです。(それでも化学の教科書に挿入されていた「原子モデル」の図版は長く私を魅了しました。「電子の雲」が原子核のまわりをぼおっととりかこんでいるあの図版です。)

 言うまでもないことですが、今こうして暖かい部屋でパソコンに向かっているときにも、私は20世紀物理学の恩恵をふんだんに受けています。それなしにはリモコンでエアコン一つ動かせないでしょうし、真夜中こっそり台所に立って電子レンジでチンもできないでしょう。物理学こそ20世紀科学の主役であり、物理学者こそ20世紀文明の司祭であったと言っても言いすぎではないのでしょう。

 このハンディな書物は、かつて「物理帝国主義」とまで語られた物理学の特権的な地位がいかに築きあげられていったのか、そして物理学のめざましい成果がいかに「バイオ」「情報」「環境」といった新しい科学の台頭を促しつつ、同時に「物理帝国」の静かな退潮をもたらしていったのかというそのプロセスをわかりやすく概説しています。人物名や事項の索引があればいいのになとは思いましたが。

 ところで、小林秀雄のベルグソン論である「感想」が、いかに理論物理学の知見に支えられて書き継がれていったかを解き明かしてくれたのが山崎行太郎氏の『小林秀雄とベルグソン』(彩流社)でした。小林秀雄の文芸批評は、20世紀の相対論と量子論とが切り開いた新しい世界認識に呼応するような場所から出発しています。「客観的実在」というものの存在は否定しないが、それは「見るもの」と「見られるもの」との「関係」において構成される「場所」とでもいうべき「状態」なのである、図式化すればそんな認識でしょうか。まさにこの「場所」において小林秀雄の「感想」が生まれるということになります。そう考えると小林秀雄に投げつけられてきた「主観的批評」「独断的批評」というレッテルは、やはり見当外れではないかと思います。

 新書の創刊ブームだそうです。この集英社新書も昨年末に一挙に10点刊行して創刊されましたが、どうも他の新書と比べてポリシーというか「らしさ」が感じられないような気もします。

 

 

 この本を読んでいる間に、子どもの頃から繰り返し経験した夢をずいぶん久しぶりに見ました。ある晴れた日に核戦争か原発事故が起きて、すっかり放射能で汚染された街のなかに取り残される夢です。今回は子ども二人と奥さんの四人で自宅に退避しているが、食糧も水も底をつき、放射線障害の兆候が家族全員に現れ始めたという絶望的な設定でした。最後のペットボトルの底に残ったミネラルウォーターを飲み干した次男が、にっこり笑って言います。「おかわりちょうだい!」