2000.1.16 田中克彦『「スターリン言語学」精読』

  岩波現代文庫 2000年1月14日初版  

1950年6月-8月 スターリンの「マルクス主義と言語学の諸問題」が『プラウダ』に掲載

 1980年代初頭、大学生協の書店には構造言語学や記号学の理論書があふれかえっていました。そして、私はフランス語の語感もろくにわからずに「ラング」「パロール」「シニフィエ」「シニフィアン」「エクリチュール」といったソシュール発ロラン=バルト経由ラカン/デリダ着のなつかしいマジックワードをぐるぐる振り回し、それ以上にぶるぶる振り回されていました。

 そんな中で軽い気持ちで読み始めた田中克彦氏の『ことばと国家』(岩波新書、1981年)は、実に新鮮でした。ソシュール言語学への言及などは、こちらが拍子抜けするくらいに簡明でまた意外なものでした。以来「ことば/国家/民族」の問題を考えるときに、私はいつも田中克彦氏の著作を参考にしてきたような気がします。

 田中克彦氏を「言語学界の本多勝一」などと喩えるとちょっとご両人からもお叱りを受けるかもしれませんが、論理の明晰さと腕っぷしの強さ(?)では、その世界で右に出るものはいないでしょう。福武文庫の『ことばの自由を求めて』というエッセイ集に、1952年当時戸山高校の3年生だった田中氏が「血のメーデー事件」の現場に押しかけ、その夏には「変名」であの「山村工作隊」(!)に参加していたことを振り返る痛快な回想文があるのですが(「ロシア語に導かれて」)、それも一度は「スターリン」(1953年に死亡)にシビレた世代ならではのことなのでしょうね。

 それで話は「スターリンの言語学」です。それにしても、どうして今ごろになって、「スターリンの言語学」などを取り上げて「同時代の正統的、アカデミックな潮流の中に置いてみて、それらと対比しながら論じるという試み」(p.4) を行おうという気に田中氏はなったのでしょう? 曰く「それは残念なことに、今日まで一度も行われたことがなかったからである。」 曰く「スターリンを通して語られた、一九,二〇世紀言語学のコンテキストからみた、ソビエト・イデオロギーについて述べることになり、また、そうならざるを得ないのである。」 

 まあ、それはそうなのでしょうけれども、そのもっともらしい弁明の背後に、田中氏自身の「出発点」を改めて検証してみたいというプライベートな好奇心というか欲望のようなものを感じて、こっちまで楽しくなってしまいます。

「いったい世界のどこの国で、その国の大統領や首相が、言語学の理論や、言語の本質について語ることがあるだろうか。」(p.248) 

 

 ことによると、その頃から今日に至るまで、日本では、言語学が諸学の中で、その空虚な実体に比べて不釣合に高い評価を得るようになったのは、この「スターリン論文」、言いかえれば、「スターリン言語学」の意外性と衝撃によるものではないかとさえ思われる。(p.249) 

 スターリン論文の役割は、言語学にマルクス主義を適用することが無効であり、ソビエト言語学が敗北したことを宣言することであった。ソ連の言語学に自由を与えたスターリンの役割はそこで終わり、そして、あれから五〇年たった今、かれの「言語学の論文」は、想起されることさえなくなったのである。(p.284)