2000.1.25 J.ハーバーマス著 ・三島憲一[編訳]

     『近代 未完のプロジェクト』

 岩波現代文庫 2000年1月14日初版  

 岩波現代文庫からもう一冊買いました。インフルエンザで寝込む前からちょっとずつ読み進めていましたが、さすがに40度も熱のある間は活字が頭に入りませんね。

 ユルゲン・ハーバーマスはもちろん現代ドイツを代表する知識人であり、フランクフルト学派の正統な後継者と言ってもいい社会学者だと思いますが、ベンヤミンやアドルノをつまみぐいするだけだった私自身は、1988年にひとりの韓国人留学生から熱っぽくその名を語られるまであまり関心がありませんでした。この留学生は、80年代の韓国民主化闘争のさなかにバリケードの向こう側でハーバーマスを読んでいたそうですが、マルクス主義の文献が「禁書」扱いだったかつての韓国では、フランクフルト学派の研究書がその大きな「抜け穴」だったようです。(だとしたらそのファシズム批判の論理を通して「主体思想」などへの徹底的な批判も同時に展開されてもよいような気もするのですが、そういう雰囲気ではなかったようですね。)

 この本には1980年から93年に発表された八篇の論文が収録されています。近代の意味を再検討し、台頭する新保守主義やポストモダン派への批判を通して「ポストモダン論争」を招来した表題作の近代 未完のプロジェクト」(80年)、ユダヤ人虐殺へのドイツ人の責任を「相対化」しようとする「歴史修正主義」への批判から「歴史家論争」を引き起こした「一種の損害補償」(86年)、「ベルリンの壁」の崩壊からなしくずし的に進む「ドイツ統一」の動きに対して警鐘を鳴らし、経済ナショナリズムの拡大を懸念する「ドイツ・マルク・ナショナリズム」(90年)、頻発する外国人への右翼テロとそれを内心歓迎する一部のドイツ国民の「道徳的-政治的荒廃」を指弾し、外国人移民の受入れ制限を強化しようとする動きへの批判を展開した「ドイツは普通の国民国家になったのか」(92年)及び「ヨーロッパ要塞と新しいドイツ」(93年)など、なかなか読みごたえのある論文集でした。

 やはり巻頭に置かれた「近代 未完のプロジェクト」がいちばん面白い。21世紀への玄関口に立っている現在の時点においても、「近代のプロジェクト」を失敗としてもはや断念すべきか、それともまだあきらめずにプロジェクトを守っていくべきかという問いは、その有効性を今だ失っていないと思います。いやむしろ、冷戦が終了し、湾岸戦争を経て、世界資本主義がいよいよ全地球を覆い尽くしてしまった今こそ、ますます重大な意味を持って来たと思います。

 

一八世紀に啓蒙主義の哲学者たちによって表明されたモデルネのプロジェクトが目ざしていたのは、客観性を志向する科学を、また道徳および法の普遍主義的基盤を、そして自律的芸術を、それぞれ他に囚われることなくその強固な自律志向において展開させることだったが、また同時に、こうして集積された知的潜在力を特殊な人間にしかわからない高踏的なあり方から解き放ち、実践のために、つまり、理性的な生活を形成するために役立てることでもあった。(中略)

 二〇世紀は、こうした楽天的な考え方の大部分を捨て去ってしまった。しかし、問題はいぜんとして変わっていない。つまり、今なお基本的見解の岐れ目はどこにあるかといえば、こうした啓蒙主義の志向--それがいかに挫けていようと--を守っていくのかいかないのかということにある。すなわちモデルネのプロジェクトを失敗としてあきらめるのか、あきらめないのかという問題なのである。(p.23)