2000.1.30 柄谷行人編著『可能なるコミュニズム』 太田出版 2000年1月3日初版 |
編著:柄谷行人・市田良彦・島田雅彦・西部忠・山城むつみ |
【目次】
ずいぶん昔、1985年頃だと思うのですが、柄谷行人氏の講演録を「テープおこし」したことがあります。何度も繰り返し聞くことになった柄谷氏の声は、少しくぐもっていておよそ「美声」とは言えませんが、じわじわと耳の奥に響いてくるような力強さがありました。そこで氏は繰り返し「対話(ダイアローグ)」について語っていたのですが、初めのうちその話し方は「モノローグ」そのもののようにしか聞こえませんでした。そういえば、講演中の氏はほとんど「虚空」をみつめ、その視線が聴衆の視線と交わることもほとんどなかったような気がします。けれども、バフチンのドストエフスキー論について語る柄谷氏は、むしろ「平行線が交わる」ことを前提とするような世界、「モノローグ的な世界が本質的に成立しえない世界」について語っていたのでした。
ここで私はまさに「目から鱗が落ちる」思いがしました。このあたりの機微についてはそのうち書くことがあるかもしれませんが、とにかくそれ以来の私は、柄谷行人氏の本が刊行されるとすぐに買って読むという習慣がずっと続きました。あまりにも強く影響されて身動きできないような時期もありました。もちろん、それは十分に理解咀嚼できたということを意味しているのではまったくありません。むしろその反対でしょう。 個人的な感懐はこれくらいで切り上げることにして(このページはそれがむしろメインなのですが)、柄谷行人の批評活動がまた新たな転回を迎えたという意味で「画期的」なこの新刊についてコメントしましょう。
確かにこの本の中には、かなり具体的に踏み込んだ「代案」が提出されています。資本主義を克服する方法として「トランスナショナルに組織された生産-消費協同組合」や「不買運動」あるいは「資本蓄積しない新通貨LETS」のような信用システムなどが提案されていますが、当初は「異和感」というか「何とも唐突な感じ」を受けたことは否定できません。「共同討議」の中で小説家の島田雅彦氏も、どうにも気の毒なくらいに「異和感」から抜け出せないでいます。おそらくマルクスの『ゴータ綱領批判』(望月清司訳、岩波文庫)でもよく読んでから出席すれば、いったい何が焦点だったのかの見通しがついたかもしれませんが。(この本と望月氏の「解説」は、山城むつみ氏の論文を読む上でも「必読」と言えると思います。)
結果的に二回読み直すことになったのですが、二度目に読んだ方がずっと強い感銘を受けました。これはひとつの始まりであって、このままでは決して終わらないだろうなと思います。 |
資本の自己増殖の運動G-W-G' を止める一つの方法は、この回路の外にあるような生産と消費の形態を創造することである。それが、消費者-生産者の協同組合である。この「自由で平等な生産者たちのアソシエーション」(マルクス)には、賃労働(労働力商品)はない。これが拡大するためには、西部忠が紹介するLETSのように、利子を否定するような信用システム、つまり支払い決済システムが形成されなければならない。しかし、それだけでは不充分である。(中略)
したがって、それと同時に、資本制に対抗する運動が資本の運動の内部でなされなければならない。私は、そのような運動への鍵を、『資本論』、特に、価値形態論に見いだした。それは、ごく簡単にいえば、資本への対抗運動の場を、生産過程ではなく流通過程にシフトすべきだということである。(P.10)
...具体的にいえば、それは「不買」運動を機軸にし、同時に、生産-消費協同組合をトランスナショナルに組織して行くことである。この運動は基本的に非暴力である。だが、資本にとっては、いかなる暴力よりも致命的である。資本は労働者のストライキを合法的あるいは非合法的に抑えこむことはできるが、不買運動を抑えることは決してできないのだ。 カール・ポランニーは、資本主義(市場経済)をガンに喩えた。それは、農業的共同体や封建的国家の「間」に始まり、やがて内部に侵入してそれらを自らに合わせて作り変えたが、依然として寄生的存在である。その意味では、労働者=消費者のトランスナショナルなネットワークは、資本と国家というガンに生じる対抗ガンになぞらえることができよう。資本と国家は、それを取り除くためには自己自身を可能にした条件を取り除くほかはない。私の読むところでは、『資本論』は、そのことに論理的根拠を与えている。それは、価値形態における非対称的関係(商品と貨幣)は資本を生み出すが、同時にそこにそれを終息させる反転の契機を見いだしうるということである。(p.45-46) |