(2)人口構成 「日本人はどうして年齢にこだわるのですか?」

 

 日本の年齢別人口構成を見てみましょう。先進国の人口ピラミッドは世代間でそれほど人口に不均衡のない「つりがね型」、途上国は若い世代ほど幅の広い「富士山型」であるとよく言われます。日本の場合は、二つのベビーブーム世代のふくらみがしだいに上昇していく「変形つりがね型」といえるでしょう。

平成10年10月1日現在  総務庁統計局作成

 

 突出する二つのベビーブーム世代は、戦争から帰ってきた何百万人もの「大正生れ」(1912年から26年生れ)の兵士が日本に大量に復員したことから生れた「団塊の世代」(1946年から50年頃に生れた世代、ちなみにこの名称は堺屋太一経済企画庁長官の小説のタイトルに由来する)とその子供たちである「団塊ジュニア」(1971年頃から75年頃に生れた世代)から構成されています。この第二次世界大戦の「遺産」ともいうべき世代は、来世紀にいたるまで日本の社会や経済、文化のあらゆる面で深く微妙な影響を与え続けるでしょう。

 「階級」や「民族」の違いが一般の話題になることが少ない日本では、「世代論」が盛んです。もっとも五年や十年きざみで世代の特徴を輪切りにするその発想は、そうとうに安易なものだと言わざるを得ません。しかし、明治維新以来の急激な近代化、さらに戦争や高度成長などを経た巨大な日本社会の変貌は、イデオロギーや価値観というような「高級な」次元以前に、生活の基底をなすものの見え方、感じ方のレベルにおける「世代間の違い」が顕著に現われていることもまた事実であり、「世代論」の根強い人気は今後もしばらく続くと思われます。

 

 参考までに、よく使われる「世代」の類型(?)を提示しておきましょう。

 

◎「明治生れ」の世代(1868年〜1912年生れ)〜85歳以上の最高齢の世代です。戦前、戦中、戦後、高度成長、経済大国化、バブル崩壊のすべてを経験してきた20世紀の生き証人としていつまでも長生きしていただきたいと思います。

◎「大正生れ」「戦前派」の世代(1912年〜1925年生れ)〜男は戦地に行ってきた世代です。女はもっとも配偶者を失った世代です。敗戦後の日本の復興を支え、戦後日本の繁栄を実現し、にもかかわらず、その子供たちとの断絶に苦しんだ世代ともいえます。

◎「昭和ひとけた」「小国民」「戦中派」の世代(1926年〜1934年生れ)〜もっとも過剰な「軍国主義教育」を受けて育ち、敗戦後の価値の転換にとまどい、育ち盛りの時期の食糧難に苦しみ、とにかく戦争に翻弄された少年少女時代を過ごした世代です。

◎「昭和ふたけた」「戦後民主主義世代」(1935年〜1945年生れ)〜戦火の中で不安な幼年時代を過ごし、最初の戦後教育を受けて育った世代です。アメリカのポップカルチャーを同時代感覚で受け入れた最初の世代でもあります。

◎「団塊の世代」「全共闘世代」(1946年〜1951年頃生れ)〜若いときから「受験競争」や「学園闘争」を戦い、「ビートルズ」を聞き、「ニューファミリー」を形成したもっとも活力ある世代です。

◎「ポスト団塊世代」「しらけ世代」(1952年頃〜1958年頃)〜「谷間の世代」ともいうのでしょうか。先行する「団塊の世代」の陰に隠れ、あまり目立たない世代です。「しらけ」という「柔らかい個人主義」を実践した最初の世代といえるかもしれません。

◎「新人類世代」「おたく世代」(1958年頃〜1964年頃)〜「オウム世代」と言われることもあります。ものごころついた最初の時からテレビを見ていた最初の世代です。「昭和ひとけた」の親から戦前的な価値観を一部受け継いだ最後の世代でもあります。

◎「ポスト新人類」「校内暴力世代」(1965年頃〜1970年頃)〜よく理由がわからないまま突然中学校が荒れ始めた世代です。「バブル経済」の最盛期に社会に出て、就職に苦労したこともない世代です。「フリーター」という生き方を示した世代でもあります。

◎「団塊ジュニア」「いじめ世代」(1971年頃〜1975年頃)〜「団塊の世代」の子供たちとして、宿命的に受験競争を強いられた世代です。「偏差値」と「校則」に縛られ、「管理教育」のうっぷんをはらすかのように「いじめ」が深刻化する世代でもあります。

◎「茶髪世代?」「サポーター世代?」(1976年頃〜1980年頃)〜もはや「戦後」は歴史上の世界に入りました。「ポケベル」→「PHS」→「ケータイ」とそのコミュニケーションツールの進化は、おやじ世代の会社を次々と倒産に追い込みながらとどまるところを知りません。

 

目次へ戻る 次のページへ