『小林秀雄全集』(新潮社)第12巻 NO.1

 

 「ペレアスとメリザンド」 初出『藝術新潮』1959年1月

 

 二階席から、オーケストラ・ボックスを見わたして(*1)、あの美しい序奏が鳴るのを聞き、私は満足した。家の蓄音機では、かうは鳴つてはくれないからだ。こんな男に批評は出来ない。幕があくと、私は恐る恐る舞台を見るのだ。音楽の真実に比べれば、簡素に、簡素にと工夫した舞台も、余計な飾りものに見える。オペラ見物といふものは、私には、どうしても苦が手である。私は、努めてフルネ氏(*2)ばかりを見てゐた。(中略)併し、忌ま忌ましいが、舞台で、眼が離せなかつた場面が一つ現れた。イニョールドが、石を持ち上げようとして、羊の群れの幻を見る場面である。嫉妬に狂つたゴローの烈しい場面が終ると、もし、メーテルリンクに耳があつたら、慙死してもいゝ様な、驚くべき間奏がつゞく。その名残りの中で、ティンパニと弦のピチカットで始るレシタチーフは、まことに絶品である。御蔭で、瀧澤三重子(*3)さんといふ歌手まで好きになつたくらゐである。(p.15)

 

 ドビュッシイの音楽は、学生時代から、非常に好きであったが、メーテルリンクはどちらかと言へば嫌ひな作家であった。ドビュッシイは、今日に至るまで、折にふれては聞いて来て、いよいよ心惹かれるのであるが、メーテルリンクの作は、流行当時、あれこれ読んだ後は、一度も読まうと思つた事はない。さういふわけで無論、慎重な判断ではないのだが、ドビュッシイとメーテルリンクとは、私の頭の中では、とても折合へない二人の人間になつてゐる。要するに、一人は確かに「アンティディレッタント・クローシュ氏」なのであるが、一人は蜜蜂とか運命とかに関するディレッタントに過ぎないといふ頑固な先入主から逃れられなかつた。今度、「ペレアスとメリザント」の台本を仔細に読んでみたが、漠然と抱いて来た同じ考へを新たにしただけであつた。(p.13)

 

 ワグネルの雄弁術に対する、オペラ作者としてのドビュッシイの沈黙術の衝突、誰も言ふ事だ。「ペレアスとメリザント」の初演を聞いた聴衆は、恐らく、ワグネルの音楽を、しこたま頭に詰め込んでゐたであらう。幸ひにして、私は初めてドビュッシイに接した時、ワグネルに関しては、無智同然であつた。ドビュッシイの「影像」や「版画」に感動し、「クローシュ氏」を翻訳した(*4)のは、ランボオの「飾画」に感動して、ランボオ論を書いたのと、丁度同じ頃である。私は、ランボオがサンボリストだとも、ドビュッシイがアンプレッショニストだとも思ひはしなかつた。何んといふ生ま生ましい音と言葉だらうと驚きあきれただけである。其後、貯へた知識は、両者に対し、殆ど為すところがない。(p.15)

 

 ヴィヨンやマラルメやヴェルレーヌの詩を、あんなに愛した人間が、そうしてこんな説教芝居に心を躍らせたか。こんな愚問が、ふと思ひ浮ぶその事が、そのまゝ、ドビュッシイの天才を証する。恐らく彼は、天才らしく間違へたのである。(p.14)


ドビュッシイ(Debussy)

 

(*1) 1958年暮れ、ジャン・フルネ指揮日本フィルによる演奏会。演目のドビュッシイ作「ペレアスとメリザント」については、「クロード・ドビュッシーへのオマージュ」というホームページにすばらしい解説があります。 

 

(*2)ジャン・フルネ(Jean Fournet)。1913年、フランスのルーアンに生まれる。1936年、パリ国立音楽院を首席で卒業。ルーアン歌劇場、フランス国立管弦楽団、国立オペラ・コミック、パリ・オペラ座、オランダ放送フィル、ロッテルダム交響楽団の指揮者を歴任。オランダ放送管弦楽団の終身指揮者。1958年、小林秀雄が聴いた歌劇「ペレアスとメリザンド」は、フルネ氏にとって最初の日本公演。以降、たびたび来日し、日本のオーケストラも指揮する。フランス音楽の解釈における第一人者とされる。

(*3) 瀧澤三重子。東京音楽大学教授、声楽家、1999年2月、68歳で死去。

(*4) 残念ながら、ドビュッシイの音楽評論『クローシュ氏』(1903年)の小林秀雄訳は未見です。私も探していますが、ご存知の方はご教示ください。「ランボオ論を書いたのと、丁度同じ頃」というのですから、大正末年から昭和初期なのでしょうが。

  
メーテルリンク(Maeterlinck)

 2001年4月12日初稿

 

戻る