『小林秀雄全集』(新潮社)第12巻 NO.11

 

 「バルザック全集」 初出 東京創元社『バルザック全集』内容見本 1959年9月

 

 

『バルザック全集』*(内容見本)東京創元社

*写真は、1973年6月から配本が開始された第2次版全集時の「内容見本」。

 

 近代小説は、『人間喜劇』の解体によつて進歩したと言へる。今日になつて振返つて見ると、バルザックといふ綜合的な天才のヴィジョンは、異様な孤独のうちに新しく輝き出す。「三十にならないと、女には顔がない」とはバルザックの有名な言葉であるが、彼が、現代の小説を眺めたら、小説中の男女に、顔がなくなるのに百年かかつたと言ふかも知れない。近代劇が、シェクスピアを想ふ様に、近代小説はバルザックを想はねばならないところまで来てゐる様である。(p.73)

 

 *この『バルザック全集』の刊行開始は、1959年9月が正しかったですね。このホームページの小林秀雄著作年譜では1960年9月になっていましたが、資料にした旧全集の著作年譜で1960年とあったのをそのまま踏襲してしまったようです。私の書棚には1973年6月から刊行された『バルザック全集』があるのですが、その月の『月報』の「編集後記」にも、「小社で第一次バルザック全集(全廿巻)を刊行したのは昭和三十四年九月からでした。」と記してあります。その当時の「内容見本」(上の写真)も手元にあっただけに、誤記を訂正できなかったのが残念です。

 

 

 

 

小林秀雄とバルザック(1)

 

 小林秀雄は出世作となった「様々なる意匠」でも、バルザックの名を随所で引用しています。「私は、バルザックが『人間喜劇』を書いた様に、あらゆる天才達の喜劇を書かねばならない」という出所不明の「格言」は、サント・ブーブからの引用*にしろ、小林秀雄の自作にしろ、あまり上出来とはいえません。

 けれども、「『人間喜劇』を書かうとしたバルザックの眼に、恐らく最も驚くべきものと見えた事は、人の世が各々異つた無限なる外貌をもつて、あるが儘であるといふ事であつたのだ。彼には、あらゆるものが神秘であるといふ事と、あらゆるものが明瞭であるといふ事とは二つの事ではないのである」(「様々なる意匠」)というようなつきつめた小林秀雄のバルザック観は、おそらくはボードレールのバルザック評価も踏まえているからでしょうが、処世的常識から踏み外すことのないサント・ブーヴの理解を遙かに超えた水準にあります。また、マルクスとバルザックを並べ、「この二人は各自が生きた時代の根本性格を写さんとして、己れの仕事の前提として、眼前に生き生きとした現実以外には何物も欲しなかつたといふ点で、何ら異なる処はない」(「同」)と論じ、続けて二人の「異つた各自の宿命」を語ったところも、教条的マルクス主義者には容易にのみこめない論理だったでしょう。

 

* 清水孝純氏は、角川書店の「鑑賞日本現代文学」で、「サント・ブーヴの言葉であろう」と推定していますが、どうでしょう?

(2001年4月12日)

 

戻る