小林秀雄における「母」

 

 小林秀雄の文章に時折登場する「母」については、以前から気になってはいました。小林秀雄の書いたテキストの中で、私たちが読めるもっとも古いものは、尋常小学校二年の時の次の作文です。

 

 

             尋常二年男 小林秀雄

 

 私のきものは、お母さんがこしらへてくださつたのです。学校へくるのは、お父さんやお母さんのかげです。うちでは、私はかはいがつてくださいます。このおんをわすれてはなりません。おんをかへすのには、お父さんやおかさんのいひつけをよく、きいておやにしんぱいをかけないやうにして、学校ではせんせいのおしへをまもるのです。それでおんはかいせるのです。

 

「明治四十三年度、各学年綴方優作集」(白金尋常小学校)

高見澤潤子『兄小林秀雄』(新潮社)所収

 

 

 何もそこまで遡らなくても、と言われそうですね。それでは小林秀雄の処女作といってもよい『蛸の自殺』(1922年11月『跫音』第三輯)はどうでしょうか。志賀直哉に激賞されたというこの私小説には、肺を病んで鎌倉に転地療養する「母」が描かれています。小説とはいえ、ここでは主人公を小林秀雄と重ね合わせて読むことにしましょう。少なくとも、「父の死」「母の喀血と転地」「主人公の神経衰弱」といった設定は、1921年から22年までの小林秀雄の私生活上の事実と一致しています。

 

 

 母は生え際の薄くなつた髪をクルクルと後に束ねて、小さな頭を傾げて硝子越しにボンヤリと空を眺めて居る様子だつた。はだけた前からは肋骨(アバラボネ)が見えて、ペツタリと布団に坐つて居る両膝は、痩せて殆んど高さが無い位だつた。

『蛸の自殺』

 

 

 

 兎に角、父の死で一番参つたのは母である事は事実だつた。謙吉か妹の兎もすれば墜入り勝の甘い感傷に比べれば、母の悲しみはもつと深いものであつた。死といふ事実を目の前に見せつけられた事は同じであるが、其の感じ方は自ら異つて居なければならなかつた。殊に病気になつてからは、死の影から逃れよう、先の事は勉めて考へまい--と云ふ母の努力が痛ましく感ぜられて、よく妹が無神経に母の前で父の話をするのをハラハラし乍ら聞いては母の前で成可くさう云ふ話に触れまいと努める、謙吉も、時に依つて、「死に度い」などと捨鉢な気持を露骨に表はす母に対しては、母がひそかに期待して居る月並な慰めの言葉も口に出す気になれず、唯、厭な気持でむつつりとして居るより外仕方がなかつた。

『蛸の自殺』

 

 

 今夜は母の咳が多い、---彼は晩く床に就いたが寝附かれ無かつた---咳の音、黴菌が群をなして蚊帳の中で渦巻いて居る様だつた。謙吉は息苦しさに、何度も寝返りを打つた。若し俺が伝染したら---俺みたいな者に、落附いて養生するなんて云ふ事は不可能だ。だから必度死ぬ---簡単に死ぬと定めて終つた空想が、単なる空想でない事に想到してドキンとした。必度死ぬ---馬鹿、大体こんなに無闇と興奮するのが善くないんだ、謙吉は蕎麦を食べた後で、自分の胃袋を想像して見る様な鮮かさで、興奮で充血した肺尖の形を頭に画いた。而して残忍な快感からその上に毛虫の様な黴菌を想像して這はせて見たりした。

『蛸の自殺』

 

 あたりに漲る「死の影」と、それを振り払おうとする主人公の狂おしいばかりの「生の横溢」とのコントラストが、この作品に鮮やかな色彩感と力動感を与えています。『一ツの脳髄』(1924.7)にも、この「三年前父が死んで間もなく、母が喀血した」頃のことを書きたいと思う主人公が登場しますが、引用は後日にすることにしましょう。

 次の文章は、小林秀雄が自身の「母」を語った発言としてはもっとも重要なものといってよいでしょう。

 

 

私といふ人間を一番理解してゐるのは、母親だと私は信じてゐる。母親が一番私を愛してゐるからだ。愛してゐるから私の性格を分析してみる事が無用なのだ。私の行動が辿れない事を少しも悲しまない。悲しまないから決してあやまたない。私といふ子供は「あゝいふ奴だ」と思つてゐるのである。世にこれ程見事な理解といふものは考へられない。

「批評家失格」1931年2月『改造』)

 

 こうした「母親」は「Xへの手紙」にも姿を現します。

 

母親は俺の言動の全くの不可解にもかかわらず、俺といふ男はあゝいう奴だといふ眼を一瞬も失つた事はない。

「Xへの手紙」1932年9月『中央公論』)

 

 「分析してみる事が無用」でありながら理解を「決してあやまたない」「和やかな眼」---批評家小林秀雄がこうした「母親の眼」というものをもっとも美しくまた恐ろしいものとして畏怖していることを常に忘れないようにしたいですね。

 

         (さらに引用と更新は続く) 2000.2.10記