戻る

  富永太郎関連メモ 〜枝葉末節にこだわったページです〜

 

 1. 吉本隆明氏の「詩学序説」について(2001/01/11アップ)

 


「文学界」2001年2月号

 

 『文学界』2001年2月号は、「詩学序説--七五調の喪失と日本近代詩の百年」と題した吉本隆明氏の巻頭論文を掲載しています。その中で吉本氏は、富永太郎の「恥の歌」を引用して批評した後、次のように続けています。

 

 この詩人の詩は二種類しかない。「恥の歌」と一見すると逆のことをやっている詩は、この詩人からいくらでも見つけられるが、一つだけ挙げてみる。

   無題 

  あけぼのは未だ来ず、
  静かにして平らかなる野よ。
  風は死人の髪の如く
  枯枝のほとりに顫ふ

  刈られざる雑草の上に、
  目のごとく露は結びそめ
  その上に暗き空かかりて
  星はかすかに青味を帯びて動く。

  彼方に地平あり、
  黒き断頭台は、されど地に隠れず。
  夜は濃くその上にあつまりたれど、
  音もなし、底知れぬ海のごとくに。

 これは日本語で書かれた異国語(この場合フランス語)の詩だ。島崎藤村の伝統的な七・五調の詩との比較でいえば「風は死人の髪の如く」という「風」の直喩は優れた直喩だが日本語の詩では絶対にといっていいほど使われない喩だからだ。(後略)

(「文学界」16ページ)

 

 思わず目を疑いました。なにしろ富永太郎の全詩をタイプしたつもりでいる私にも、この詩は覚えがなかったからです。もういちど『富永太郎詩集』や『大岡昇平全集』をひっくりかえして探し回りましたが、この「無題」なる詩やそれについてのコメントはみつかりませんでした。ひょっとして吉本隆明氏の手元には、私も知らない特別の未発表詩があるのかもしれない、とわくわくしたほどでした。けれども、どうやらこの詩は富永太郎のものではなく、三木露風の詩であったようです。

 

 1975年に刊行された『現代詩文庫 富永太郎詩集』(思潮社)の「編集についてのノート」において大岡昇平は、1949年にみずからの編集で刊行した創元選書「富永太郎詩集」(東京創元社)の「不備」について、次のように述べています。

 

 創元選書版は編者の未熟と情報の不足から、多くの欠陥を持っていた。三木露風「あけぼのは未だ来ず」の筆写稿を富永の未定稿と見なし「鳥獣剥製所」の副題「一報告書」を落としたこと。それは「定本」では除かれたが、なおいくつかの問題を残した。

(『現代詩文庫 富永太郎詩集』124ページ)

 

 吉本隆明氏が引用した「無題」の詩は、ひょっとして1949年10月の創元選書版(もしくは、1951年の創元文庫版)からとったものではないでしょうか? 

 

 というわけで、夕方近所の南大沢図書館に寄って、『三木露風全集』(昭和47年12月初版、平成6年10月復刻版、日本図書センター)にあたってみました。すると、第1巻の75ページに「暗き地平」と題して、この詩が確かに収録されていました。句読点のつけかたで若干異同はありましたが、まったく同じ詩でした。巻末の解題によれば「暗き地平」は、明治43年11月に博報堂から発行された三木露風の詩集『寂しき曙』に収められています。

(この項つづく)

 

 

 

戻る