戻る

読書的日常(1999年)

旧著新刊の読書録を随時アップしていきます(1999.10.02「ごあいさつ」から独立) 

 

1999.12.12 坂口安吾『堕落論』(角川文庫) 

        1958年5月初版   1981年7月改訂35刷

収録作品)

「日本文化私観」「青春論」「堕落論」「続堕落論」「デカダン文学論」「戯作者文学論」「悪妻論」「恋愛論」「エゴイズム小論」「欲望について」「大衆の反逆」「教祖の文学」「不良少年とキリスト」

 小林秀雄と坂口安吾のことを考える機会があったので、本棚から古い文庫本を引っぱり出して読み直しました。

 磯田光一による「人と作品」、檀一雄の「作品解説」の他、三枝康高による「主要参考文献」とかなり詳細な「年譜」が収録されています。かつての角川書店というのはなかなかしっかりした文庫本を作っていたのですね。収録されているエッセイも、どれをとっても一読三歎幾度となく膝を打つような見事な文章ばかりです。

 「日本文化私観」は小生が日本語教育を始めたとき以来の「座右の書」(?)でもあるのですが、ショービニスムからも唯物史観からも徹底的に自由なこの文章が、真珠湾攻撃から間もない昭和17年3月に発表されたという事実には、何度読んでも驚かされます。

 「教祖の文学」は「小林秀雄論」という副題が付されています。敗戦直後の昭和21年6月に書かれた論文ですね。小林秀雄の批評に魅了された読者は数え切れないでしょう。しかし、小林秀雄に倣ってものを「見る」ように努めたあまり、小林秀雄のような「達人」の域に達することの不可能を悟る頃には、「自分の一生をこしらえていく」ような情熱がすっかり枯渇してしまっていることに気づく--そんな読者もきっと少なくないんでしょうね。

 自分という人間が見えなければ、人間がどんなに見えすぎたって何も見ていやしないのだ。自分の人生への理想と悲願と努力というものが見えなければ。(「教祖の文学」)

 ううむ、まったくその通りです。坂口安吾はなんて正しいのだろう。人生は見るものではない作るものです。(だからきっと壊すものでもある。) 自分の人生というものへの理想と悲願と努力というものが見えなければ、何も見ていやしないんです。坂口安吾は、この文章を39歳で(!)書いてから残り10年も生きられませんでした。しかし、それこそ全力で自ら作り上げた人生を生き抜きました。その「建設者=坂口安吾」の「全集」(冬樹社版)を「監修」したのが、誰あろう天寿を全うするまで生きた「見者=小林秀雄」であったというのは、やはり皮肉なことなのでしょうか。それとも...

 とにかく、坂口安吾は読むと元気が出ます。このところ小林秀雄の「感想(ベルグソン論)」をゆっくり読む作業をしているだけに、この「元気の素」は手放せません。並行してちくま文庫の坂口安吾全集をこれから全巻読破しようと決意いたしました。(途中経過は逐次報告しますね。)

「法隆寺も平等院も焼けてしまっていっこうに困らぬ。必要ならば、法隆寺をとり壊して停車場をつくるがいい。わが民族の光輝ある文化や伝統は、そのことによって決して亡びはしないのである。(「日本文化私観」)

 

小林にはもう人生をこしらえる情熱などというものはない。万事たのむべからず、そこで彼はよく見える目で物を人間をながめ、もっぱら死相を見つめてそこから必然というものを探す。彼は骨董の鑑定人だ。」(「教祖の文学」)

 

いきなり電車の行き帰りで読み始められたちくま全集

 

1999.11.21 大野晋『日本語はどこからきたのか』(中公文庫)

  • 1996年4月 ポプラ社刊
  • 1999年11月18日 中公文庫版発行

 ポプラ社で刊行された子供向きの書物が、そのまま中公文庫になりました。確かにわかりやすく書かれていますが、けっして学問としての水準を下げない優れた本だと思います。こんな本に中学生の時にめぐり会いたかったですね。

 大野晋さんの「日本語=タミル語起源説」にはずいぶん昔から触れていましたが、最近まではとても信じられない「珍説」と思っていました。なにしろ、南インドと日本列島とではあまりにも距離がありすぎます。単語がいかに似ていると言われても、どうにもピンときませんでした。

 それが、二年前からスリランカの学生に日本語を教えるようになってから大野説を見直すようになりました。スリランカは、シンハラ語とタミル語を公用語とする国ですが、私の教えているのは多数派のシンハラ語系の学生ばかりです。しかし、海を隔てた南インドには巨大なタミル語の言語集団があり、スリランカではテレビも映画もタミル語が広く行われています。シンハラ系の学生たちも、タミル語はよく理解できるそうです。

 ところでこのスリランカの学生たちの日本語力ですが、私の想像を越えて上達が早いのです。もちろん真面目な学生が多いと言うこともありますが、発音も文法もきわめて短期間でマスターすることに驚かされました。漢字という「文化障壁」が存在しなければ、中国人よりも早く日本語ができるようになるのではないかと思うようになりました。

 日本語と朝鮮語よりも日本語とタミル語の距離の方が短いという大野氏の「発見」は、にわかには信じがたいのですが、日朝両言語間でどうしてこんなに共通する単語が少ないのか(もちろん漢語や外来語を除いた固有語の話です)ずっと疑問に思っていました。大野説を虚心に受け入れてみると、弥生時代の農耕文化への移行が実に鮮やかにイメージできるから不思議です。

 

カレーは故郷の味?

 「カレーはかれえ(=辛い)」などという駄洒落が、実は駄洒落ではないかもしれないというのも面白いですね。

 タミル語の「kar-i」は「辛いの意味だそうです。「カレー」は英語では「curry」であり、その語源がタミル語の「kar-i」というわけです。日本でも『万葉集』の時代から「辛塩(カラシホ)」というように「カラ(辛)」という日本語が使われていました。(84ページ参照)

 日本人がこんなにカレーが好きで、もはや寿司や天麩羅以上に「国民食」と化しているのも、先祖が南インドから渡ってきたからなのかもしれませんね。その上、紀元前の南インドではカレーの下の「コメ」までも、「ジャポニカ米」のようにまるいお米であったという話(148ページ参照)などを読むとますます心躍るものがあります。

 

 

1999.11.15 アンドレ・ジイド『ソヴェト旅行記』小松清訳(岩波文庫)

 

  • 1937年9月1日発行→直後に発売禁止
  • (同年9月6日 改訂第一版発行)
  • 1992年2月26日 第7刷発行

 「読書的日常」などといいながらしばらく更新ができませんでした。この間、主として昭和十年代の林達夫や石川達三や保田與重郎の本を読んでいたのですが、コメントをつけるのをサボっています。なかなか読書録のスタイルが定まりませんね。「ごあいさつ」のように更新しやすいスタイルを早く確立したいと思います。

 さて、今日はジイドの問題の著作です。この礼儀正しいけれども断固としたスターリニズム批判の書は、それまでソビエトに人類の希望を託していたジイドの「転向声明」として、内外に大きな反響を呼びました。今、読み返していて、ジイドの苦衷が痛いように察せられます。いまさらソ連の本でもないだろうとも思いましたが、昭和12年当時の日本にあってこのジイドの旅行記がどんな読まれ方をしたかは、やはり調べてみたいと思いました。

 この岩波文庫初版が昭和12年9月の発売直後に「発禁」になったのは、ジイドと共にソ連を訪問し、セバストポリで猩紅熱で急死したウージェヌ・ダビによる「反戦詩」を訳載した部分が原因のようです。

一人一人/友達は皆んな死んでしまつた/呪はしい何処かの地に/俺たちの愛情は埋もれてゐる

あゝ、あれだけ無數の苦しみ/を積みかさねる値打があつたのだらうか、この戦争は!

 石川達三の『生きてゐる兵隊』が中国大陸を蹂躙しているちょうどさなかのことですね。この本は「反共」に利用されたのかもしれませんが、何よりもまして全体主義と順応主義(コンフォルミズム)への告発の書です。

(続きはまたいずれ?)

 

 今日、ソヴェトが《反革命的精神》とみなしてゐるものは、ツアールの舊社會の半ば腐れた桶板をば微塵にぶつ潰したあの革命的精神、醗酵素と同じものなのである。(84ページ)

 

 

 

1999.10.23 江藤淳『幼年時代』(文藝春秋)

 

 

 江藤淳の絶筆となってしまった「幼年時代」と、石原慎太郎、吉本隆明、福田和也各氏の追悼文、それに武藤康史氏による詳細な年譜を付した新刊です。『妻と私』の後に書かれたのは、江藤氏自身の誕生に遡り、四歳の時に喪った母の姿を追い求める未完の物語でした。叙述は「母の死」にさしかかる直前で断ち切られてしまいます。しかし、そのことでいっそう江藤氏にとってのかけがえのない「円環」が閉じられた感を強くします。

 それにしても、このとき私は、どんな「お話」を母にしたのだろう。自分が母の顔を見分けていかに満足しており、此の世にも稀な「幸せ者」だと感じていることを、音節だけあって意味の定まらない言葉(?)で、懸命に表現しようとしていたのだろうか。

 江藤氏がこの遺作の中で懸命に想起しようしているのは、「生後二ヶ月の私」が母親との間で共有した「禁止もなければ、検閲も存在しない世界」の思い出です。「自分にもかつてはそういう世界が確実に在ったのは、まぎれもない事実なのである」と述べる江藤氏のあまりにも強すぎる「喪失感」が読む者の胸をうちます。その感覚は、文壇デビュー以来『夏目漱石』や『小林秀雄』あるいは『成熟と喪失』といった優れた文芸批評のなかにも遍満していました。また、1980年前後から日本国憲法の成立過程を執拗に探索し、戦後日本の言語空間を支配する「禁止」と「検閲」のメカニズムを暴露して激しく指弾する一連の批評文が発表されますが、それが凡庸な政治的プロパガンダと区別されるのもまさにこの「喪失感」の有無によるものでしょう。

 文学というのは多かれ少なかれ『失われた時を求めて』彷徨する人間の営みであるのかもしれませんが、「喪失」があまりに大きすぎると「失われた時」を取り戻そうとする情熱は「死への情熱」そのものと変わりなくなってしまうのかもしれません。

 

 

 

 

1999.10.20 ピエール・レスタニー『フンデルトヴァッサー』(TASCHEN)

 「5枚の皮膚を持った画家王」という副題を持つ画集・芸術家論です。立ち読みしているうちにあんまり面白いので買ってしまいました。フンデルトヴァッサーは画家、版画家、建築家、思想家として実に多面的に活躍しているオーストリア生まれの現代芸術家ですが、ピエール・レスタニーの解説は切れ味もよく見通しも行き届いていて、この偉大な「画家王」の顔と仕事をくっきりと浮かび上がらせてくれます。挿入されている図版や写真も興味深いものばかりです。

 

 

 

1999.10.15 庄司薫『白鳥の歌なんか聞こえない』(中公文庫)

  庄司薫『狼なんかこわくない』(中公文庫)

  庄司薫『ぼくが猫語を話せるわけ』(中公文庫)

  庄司薫『バクの飼主めざして』(講談社文庫) 

 

 というわけで、ちょっとペースが落ちましたが、半月の間に庄司薫の文庫本を全部読み直しました。

 いろいろな再発見がありましたが、ここでいくつか思いついたことをメモしますと、

1)庄司薫は、事実においても内実においても丸山真男門下随一(唯一?)の文学者である。

2)庄司薫には、大正教養主義から戦後民主主義へと持続した志が流れ込んでいる。

3)庄司薫は、たぶんもう死ぬまで小説を書いてくれそうにない。(予想が外れてほしいけど)

4)小説としていちばんよく書けているのはやはり『赤頭巾ちゃん』だ。

5)以後、『黒』『白』『青』となるにつれ次第に事態は深刻になってくる。

6)『青』がやはりもっとも問題作だ。これは連合赤軍事件の衝撃と重なり合うはずだ。

7)それにしても、庄司薫の生活は実にうらやましい限りだ。

 最後はなんだか正直すぎて情けないですが、もう少し時間をおいて庄司薫の特集ページをつくりたいと思っております。

 

 

1999.10.1 庄司薫『白鳥の歌なんか聞こえない』(中公文庫)

      宮崎学『突破者』(幻冬社アウトロー文庫)

 

 今日は神保町に寄る用事があったので、『白鳥の歌なんか聞こえない』を探して歩きました。幸い三軒目の三省堂本店で「1995年6月30日22版」の中公文庫が簡単に見つかりました。普通の本屋さんではあまり見かけなくなっていますから、もし<薫君シリーズ>が欲しい人は、全巻揃えている三省堂か東京堂に急いだ方がよい(?)と思います。まだ再読中なので感想は明日になります。

 それともうひとつ。知人のOさんから教えてもらった宮崎学の『突破者 戦後史の陰を駆け抜けた50年(上・下)』 (幻冬舎アウトロー文庫)という本を今日読了しました。実に驚くべき途方もない自叙伝です。「戦後民主主義」や「市民社会」からははみだした「裏社会」を「故郷」とし「存立基盤」としてきた宮崎氏の波瀾万丈の人生にすっかり圧倒されてしまいました。唐突ですが、バルザックの『人間喜劇』で活躍するヴォートランという魅力的な<悪党>を思い出しますねえ。また、早稲田の法学部時代に共産党のゲバルト部隊で大暴れするくだりなどは、これこそ『赤頭巾ちゃん気をつけて』の向こう側にある風景だなあとすっかり感心してしまいました。

 

 

 

1999.09.29 庄司薫『ぼくの大好きな青髭』(中公文庫)

 

 というわけで(?)、今日も行き帰りの電車のなかで『ぼくの大好きな青髭』(中公文庫)を再読いたしました。ほんとうは『白鳥の歌なんか聞えない』を読む順番なのですが、あいにくいくら探してもみつかりません。(誰かに貸したかな?持っていたらお願いだから返してくれ!)しかたなく『青髭』を持って家を出たのですが、これがとんでもない傑作でした。帰りの電車で、不覚にも幾度も落涙しそうになりました。くわしい感想はまた後で。

 ところで、「赤」「黒」「白」「青」の<薫君四部作>の中で、この『青髭』だけは長い間読めなかった作品なのです。単行本となったのが1977年ですから、もう高校生になってからのことです。文庫本になったのが1980年ですから、もう成人(?)してからのことですね。『青髭』を初めて読んだのが、この文庫本を買った1980年か81年のことになります。その時の読後感はといえば....霧がかかったようであまりよく覚えていません。ですから、今回まるで初めて読んだような気持ちです。それにしても、高校生の時にこれを読んでいたらいったいどうなっていただろうとなにやら粛然とした思いがします。そして、40歳になった福田章二がこの小説をどんな思いで書いたのか、今ならわかるような気もします。

 

 

1999.09.28 庄司薫『さよなら怪傑黒頭巾』(中公文庫)

 というわけで(?)、今日は行き帰りの電車のなかで『さよなら怪傑黒頭巾』(中公文庫)を再読いたしました。感想はまた後で。それにしても「まいったまいった」という小生の口癖がこの小説を淵源としていたとは!

 

1999.09.27 庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』(中公文庫)

 

 ちょっとした感傷に駆られて庄司薫の『赤頭巾ちゃん気をつけて』(中公文庫)を数十年ぶり(?)に再読しました。初めて読んだのが中学二年の時でしたが、もうほんとうにカワイソーなくらいに影響されました。すぐその後に読んだサリンジャーの『フラニーとゾーイー』(新潮文庫)とあわせて、その時には気がつかなかった影響力の強さに改めて苦笑させられる思いです。いろいろ恥ずかしい思い出はあるのですが、それにしてもこの小説はやっぱりよくできているよと感心した次第です。この小説には、少なくとも「私という読者」にとっては大江健三郎や村上春樹にも分岐していく「出発点」がある、そういう無茶苦茶な確信を抱きました。(これをもっと普遍的な言葉で語れる日がいつか来るのだろうか?)

 ところで、江藤淳の死の直後でしたが、石原慎太郎の追悼文を読んでいて「江藤氏が庄司薫を批判したことについては疑問に思ったが...」という趣旨の発言が目にとまりました。

 1958年の「喪失」によって中央公論新人賞を受賞した福田章二は、庄司薫の名で1969年に『赤頭巾ちゃん気をつけて』で芥川賞を受賞するまで10年あまりの沈黙を強いられます。その「沈黙」が、江藤淳による『新人福田章二を認めない』というもうまったく「全否定」と言ってもよい激烈な批評文によるものだったかもしれないことを知ったのは、大学に入ってからのことです。この批評文には、ほんとうにドキリとさせられました。しかしながら、吉本隆明・江藤淳・柄谷行人と続く現代批評を読むのに忙しかった私には、もはや「思春期の愛読書」を読み返す気にはなれませんでした。(ただ、江中直紀が『赤頭巾ちゃん気をつけて』について書いているのを読んだときは、何だかとんでもなくうれしく感じたものです。)

 

1999.09.10 江藤淳『妻と私』(文藝春秋) 

 

 ずっと気になっていた江藤淳氏の遺作『妻と私』(文藝春秋)を読みました。多くの読者もきっと同じでしょうが、実に粛然とした気持ちになりました。奥さんの運命を宣告されたときから、江藤氏の生活には「死の時間」とでもいうべきものが浸透し始め、しだいにその密度を増しながら、やがては氏そのものを掴んでしまったのですね。ライフワークだった『漱石とその時代』を完成させることなく亡くなったことについては、正直なところ少し残念に思っていましたが、そんなことはどうでもいいのだなあと得心させられてしまいました。

 

1999.07.22 江藤淳氏の自裁

 

 江藤淳氏が亡くなりました。氏の自殺を伝えるニュースを聞いたのは、今朝出勤する直前のことでしたが、あまりに突然で何が何だかわからなくなりました。電車に乗って座席に腰掛けても、しばらく何も考えられなくてただただぼんやりしていました。乗換駅のキオスクで江藤氏の訃報を伝える朝刊各紙をまとめ買いし、記事を読んでようやく自殺の周辺をおぼろげに知ることができました。

 仕事の帰りにまた夕刊各紙を買うと、続報や諸家のコメントが掲載されていました。なかでも毎日新聞に掲載されていた氏の「遺書」にはひときわ胸を打たれました。

 私は氏のよい読者であったとはとても言えません。それでも、学生時代に角川文庫版の『小林秀雄』を読んだ時の衝撃がなかったとしたら、みずからの非力を省みずに小林秀雄で修士論文を書こうなどとは決して思わなかったでしょう。

 謹んでご冥福をお祈りいたします。

 江藤氏の「遺書」

 心身の不自由が進み、病苦が堪え難し。去る六月十日、脳梗塞の発作に遭いし以来の江藤淳は、形骸に過ぎず、みずから処決して形骸を断ずる所以なり。乞う、諸君よ、これを諒とせられよ。

平成十一年七月二十一日

江藤淳

 

 

戻る