戻る

読書録2006




2006/03/14 石川九楊『日本語とはどういう言語か』(中央公論新社)
 読み終わった後は、すっかり脱帽していました。名著です。なかなか終わらない〈日本語ブーム〉が過ぎ去っても、永く価値を失わない書物だと思います。
 著者は日本語の特徴を繰り返し強調します。いわく「日本語とは、漢字と平仮名と片仮名の三つの文字からなる世界に類例を見ない言語である」---。
 あまりに簡単で「こんなんでいいのか!」と叫びたくもなりますが、なかなかどうして。この本を読む醍醐味は、この単純明快な規定からどれだけ豊かで清新な言語論や日本文化論が紡ぎ出されていくかを体感することでもあります。


石川氏の一連の著作は、左利きで習字が大の苦手だったやりみずの蒙を啓き、
抑圧してきたコンプレックスの所以を明らかにしてくれる劇薬でもあります。


2006/03/9 塩野七生『悪名高き皇帝たち(四)』(新潮文庫)
 「悪名高き皇帝たち」の最後をしめくくるのは5代目の皇帝ネロ(在位54〜68年)です。近年、ボー大統領に「ボー君」呼ばわりされたボー将軍様もいましたが、「暴君」といえばやはり「ネロ」ということになりますね。母を殺し、妻を殺し、キリスト教徒をたくさん殺した「暴君ネロ」の悪名が高いのは当然すぎることですが、ギリシアびいきが高じてオリンピックをローマで開催させ、ジャイアンみたいに公衆の前で自分の歌を披露し、大衆の人気不人気に一喜一憂する「人間ネロ」は、小説家や映画監督ならずとも興味を抱かずにはいられない素材であり続けるでしょう。
 塩野氏は、どんなに帝政の問題点があらわになっても、共和政に2度と後戻りできなかった必然性を繰り返し強調していますが、16歳で大ローマの皇帝に推戴されてしまうというのは、やはり無茶で、ちょっと気の毒な話ではあります。


 今日の宿題は『クオ・ヴァデイス』を再読すること。
それとも、映画をみるだけで済ませましょうか......


2006/03/8 塩野七生『悪名高き皇帝たち(三)』(新潮文庫)
 今日は、4代目のクラウディウス帝(在位41〜54年)の巻でした。「悪妻」に毒殺された生真面目な歴史家皇帝ということですが、どうにも記憶に残りそうにない人物です。(徳川4代将軍も足利4代将軍もなかなか思い出せませんが。)本筋からちょっと離れたことですが、「ガリアはローマ化されたケルトである」ということだけがしっかり得心できました。




2006/03/7 塩野七生『悪名高き皇帝たち(二)』(新潮文庫)
 文庫化されている「ローマ人の物語」をゆっくり読んでいます。もう4年目に入り、今回が18巻目ですがあんまりゆっくりなので、初めの巻の内容もほとんど忘れてしまいました(苦笑)。
 この巻は、ローマ皇帝として2代目のティベリウス(在位紀元14年〜37年)がカプリ島に隠遁した晩年から、3代目のカリグラ(在位37年〜41年)が暗殺されるまで、紀元27年から41年までの14年間を扱っています。タキトゥスやスヴェトニウスらのローマ史家によって、おどろおどろしい「悪名」を残すことになったふたりの皇帝の人物像を、塩野氏がていねいに復元しているところに読みごたえがあります。
 読了してなかなか寝つけないので、アルベール・カミュの戯曲「カリギュラ」を本棚から引っ張り出して30年ぶりに読み返しました。当然のことながら、「塩野=カリグラ」と「カミュ=カリギュラ」とでは、まったく印象が違いますね。カミュのテキストからは、なつかしい戦後文学のにおいがしました。

やっと半分くらいまで来たのかな? この銀の表紙には胸がときめきましたね。


2006/03/6 梅田望夫『ウェブ進化論』(ちくま新書)
 副題は「本当の大変化はこれから始まる」ですが、「大・変化」とすなおによむ読者と、「大変・化」とネガティブによんでしまう読者とではまるで感想が違ってくるだろうなと思いました。著者は「あとがき」のなかで、ネット社会のネガティブな面を強調しがちな日本の大人たちに対する絶望を語っていますが、「オプティミズムに支えられたヴィジョン」を示すことこそシリコンバレーの「大人の流儀」という発言には、はっとする思いがしました。技術開発や企業経営の場だけでなく、学校や家庭における教育の場でも同じことが言えるのではないでしょうか。そういう意味でも、この本はどちらかというと若い世代よりも中高年の蒙を啓く書物ではないかと思います。


「チープ革命」「アドセンス」「ロングテール」「Web 2.0」...
この4つの言葉は、この本を読んで初めて知りました。


2006/02/25 小川洋子『博士の愛した数式』(新潮文庫)
 映画の予告編を見たのがきっかけで読み始めました。面白いです。はじめから寺尾聰と深津絵里のキャスティングをイメージしながら読みすすめたのですが、これが実にしっくりときますね。優しくて賢いルート君と博士のやりとりにもしみじみとさせられます。博士と未亡人の関係だけはあまりピンとこない気もしましたが、必ず映画も見に行こうと思います。





以前の記録