戻る

 本多秋五「小林秀雄論」(初出「近代文学」1946年第三号、『転向文学論』所収)

 

 小林秀雄が僕に解らなかつたのは、彼に「いかに生くべきか?」がないからであつた。僕等が考えるような意味での「「いかに生くべきか?」がないからであつた。(『転向文学論』未来社、p.18)

 僕等が小林秀雄には「いかに生くべきか?」がないと感じた理由もまたそこにある。実生活が芸術から遮断されている、まさにそれだけに実人生的現実は彼において一種手を触るべからざるものとして絶対化されているのである。彼には「いかに生くべきか?」がないと僕等をして考えさせたもの、彼と僕等との「いかに生くべきか?」を分つものはこの現実の絶対化であると思う。(p.32)

 いうまでもなく、この場合、現実の絶対化と、現実に対する絶望とは、同じ事情をいい現わす二つの言葉にすぎないといえる。(p.37)

 どうにもならぬ現実の必然を、どうにもならぬと承認する客観肯定の深みから、どうにもならぬ自我内部の必然が湧きあがり、この必然もまた客観的必然の一部として承認される。外なる必然と内なる必然が渾然一体化し、一つのものとして了得される。それが自由だ。これは僕等が戦争中に苦い体験の底から汲みとつたぎりぎりの真実でもあったのだ。  (p.40)

 座談会の速記に出ていない部分で、彼は、「終戦を聞いた時、涙が出たよ。それから後、けろっとしているよ。」といつた。皆んな笑つた。そうとでもいうしか彼にはないことを、僕等はあまりによく理解したのだ。(p.48)

      『近代文学』1946年第三号、48年4月訂正、57年5月再訂

 

戻る