00 日本事情入門 

 

日本語教師の自戒

 ほとんどの日本語教師は、日本社会や日本文化についての専門家ではありません。いざ外国人に説明を求められて、すでに海外でもステレオタイプと化している日本と日本人像に迎合してしまうことも少なくないかもしれません。中根千枝の『タテ社会の人間関係』や土居健郎の『「甘え」の構造』などを読みかじっただけで、その受け売りを外国人に伝授していい気になっているほど日本語教師のレベルは低くはないと思いますが(もちろん両著作とも「古典的名著」であり「必読書」なのでしょうが)日本語教師たるもの、ある程度の「構え」と「蓄え」はやはり必要だと思います。

 

誰も日本の全体を見た人はいない

 言うまでもないことですが、日本に生まれ育った人間だからといって、誰もが日本の社会や文化のことをよく知っているわけではありません。むしろ、誰もが限られた体験や知識を通じてしか日本のイメージを構成できないといってもよいでしょう。居住地、年齢、職業、性別、収入、趣味などなどによって、日本社会は無数のイメージを結ぶはずです。大企業のサラリーマンと農家の主婦とではかなり相違した生活世界を生きていますし、いまどきの女子高生と明治生まれのご老人とでも「日本社会」の見え方がそうとうに異なるでしょう。(もちろん、あまり興味本位に「女子高生」などという括り方はしないほうがよいですね。このような「類型化」は注意しないと悪質なステレオタイプを産みだしかねません。)

 

それでもそれはそれなりに日本である

 どの社会においても同様でしょうが、日本社会の「完全な全体像」などを見ることは誰にもできません。しかし、だからといって一人一人がこれまで構成してきた断片的な日本のイメージがまったくまちがっているということではおそらくないでしょう。アニメやテレビゲームに熱中する小学生も、日本についてのイメージを彼等なりに持っています。「実社会を知らない主婦」の方が、「会社人間の夫」より、日本の伝統文化に精通していることはよくあることです。「留学生の見たニッポン」も、たとえその多くが限られた生活空間からとらえたイメージであったとしても、その経験の重みと観察眼の精度に比例して日本社会のある側面を写し出しえています。

 

「内なる日本」を相対化しよう

 各人各様の「日本体験」があり、したがって無数の日本のイメージがある、というところからスタートするべきでしょう。そして次に、それぞれの「日本像」があくまで局部的なものであること、しかしながらそれはそれなりに理由のあるものであるということを認めるべきでしょう。さらに、日本語教師であるならば、自己の内なる日本のイメージをもう一度検討し、相対化しようとするべきでしょう。自分の日本に対して抱くイメージが絶対的なものではないこと、にもかかわらずこうしたイメージが形成されたのは何故であるのかを内省するべきでしょう。ステレオタイプは誰にでもあります。しかし、そのステレオタイプが他ならぬ自分自身のうちに構成されたのはなぜなのかを考えましょう。知識や経験の不足もあるでしょう。マスメディアや書物の影響もあるでしょう。

 

日本語教師に求められる知識と教養

 「日本語教師として日本の社会と文化についてどの程度までの知識が必要なのか」という問いに対しては、とりあえずは高校レベルの社会科(世界史や倫理社会も含む)の知識と国語科(古文漢文を含む)の教養は最低ラインと答えておくべきでしょう。もちろん、大学入試で要求されるような「超世界水準」の知識は必要ありません。おおづかみに日本や世界の歴史をつかみ、そのなかで生き死にした人間の営みを他人にも伝えられる程度の知識と教養があればよいのです。(たとえば、紫式部がどんな時代に生きて、どんな日本語で表現したかを説明できるような教養です。) もっとも、韓国と北朝鮮がどうちがうかも知らない「優秀な日本語教師」(?)も現実には存在するのです。こうした教師はいかに教授法が優れているにせよ、学生に尊敬されないことは確実です。

 また、時事的な話題に十分対処できる程度の社会人としての常識も必要でしょう。たとえ政治「無関心」であっても、「無知」であっては困るのです。たとえば「日本の戦争責任」や「原爆投下の是非」などについて、個人としての責任ある発言が求められる場合も少なくありません。どのような「意見」を持つことも可能ではありますが、正確な知識と理解に基づかない発言は、やはり学生を失望させるでしょう。

 

「日本事情」はどのように教えられているか

 日本語学校や大学において「日本事情」や「日本社会」なる独立の科目が受講できるところは少なくありません。多くの日本語学校においては、日本語教師によって主として日本語中・上級レベルの学生を対象に、週1、2時間程度の授業が行われているようです。大学においては、経済学や社会学などを専攻する講師によってやはり週1、2コマの講義が行われているところが多いようです。

 しかしながら、日本語教育や他の専門科目との関連にも配慮し、また学生の関心や日本語能力にも対応したカリキュラムに基づいて授業が行われているというところばかりでもないようです。日本語教師のほとんどが社会科学の専門家ではなく、日本事情の教師の多くが日本語教育の専門家ではないという現状からすれば、教員一人一人が実践と研究を積み重ねていく以外に方法がないということでしょうか。しかし、このように自由裁量の余地が多いということは、意欲のある教員や研究者にとってはやりがいのある領域であるともいえます。もちろん、下手をすると教える側の独り相撲に陥る危険もあります。

 

伝統文化とポップカルチャー

 日本の伝統文化を教えることは確かに意義深いことです。折り紙やわらべ歌を紹介することから始まって、年中行事や冠婚葬祭の説明、神道や仏教の解説、柔道剣道の実技、生け花や茶の湯の実演、着物の着つけ、雅楽や能・歌舞伎の鑑賞、俳句の実作指導などといった具合に、いわば「正統的」な日本文化を教えることのできる能力は、日本語教師に限らず日本人として是非とも身につけておきたい素養であると思います。(このようなプログラムはむしろ日本の学校教育で正規の授業として取り入れてもらいたいほどです!) ラフカディオ・ハーンやブルーノ・タウトが愛した「古き良き日本の美」を誇りをもって外国人に紹介することができれば、それはそれで素晴しいことだとは思います。もちろん教師みずからが自己愛的に陶酔して学生に押し付けるのでは、(ご愛嬌ではありますが)感心できません。

 しかしながら、現代の日本人の日常生活がこうした伝統文化からいかにかけ離れているかは、来日した外国人留学生もよく知っています。むしろ、日本の文化として通用するのは、世界規模ではアニメ、マンガ、ゲームソフトといった「子供文化」であり、アジアに限定しては日本のポップミュージックやトレンディードラマ、ファッション雑誌といった「若者文化」であるのはみなさんもよくご存じであろうかと思います。(たとえば最近の台湾や香港における「プリクラ」や「たまごっち」の人気は、コピー商品の氾濫を含めてすさまじいものがあるそうです。)現代の「等身大の日本文化」を伝えることは、やはり「伝統文化」を教えることに勝るとも劣らない重要な意義をもつものと思います。

 

日本事情の教材・資料について

 日本事情の教材について述べることにしましょう。新聞・雑誌の記事や社説・コラムなどはもっとも手軽に教材を作成できる素材です。単に切り抜いてコピーして学生に配るのでなく、重要語句のリストを作ったり、助詞や助動詞、接続詞、副詞などを空欄にして文法問題の要素を加味したり、指示語に傍線を引いて指示内容を考えさせる問題を用意したりして、読解をかねて日本事情の授業とすることができます。学生との質疑応答を経て、学生相互の討論にまでもっていくように誘導していけば、それなりに充実した授業が展開できるでしょう。教師は、毎回のテーマに即してさらに深い背景知識や豊富なデータを事前に用意しておく必要があります。 

 近年は日本事情関連の写真やイラストを多用したカラフルな教科書や副読本がかなり多く出版されるようになりました。ビデオテープやカセットテープ、あるいはCD-ROMなどを使った視聴覚教材も数多く登場しています。また、インターネットでも映像や音声を駆使しながら日本の文化を積極的に紹介するホームページが次々に開かれています。日本語教師としても喜ばしい限りですが、費用や器材などの面からも、また内容や構成の面からも、ほんとうに使いやすい教材や資料はまだまだ十分とは言えません。もっとも、視聴覚教材の効果的な活用は、教師の創意と工夫、入念な準備にかかっているのは言うまでもありません。 

 

最後の蛇足〜「日本事情学」は可能か

 「日本語学」や「日本語教授法」のように学問として自立し、日進月歩の勢いで発展している分野と比べ、「日本事情学」と呼べるような学問体系はいまだ確立されていないといってよいでしょう。もちろん、「アメリカ事情学」や「中国事情学」などが可能かどうか考えてみればわかると思いますが、研究対象の範囲があまりにも広すぎて漠然としていますし、日本経済や日本文学などの個別専門研究の蓄積と発展はもはや安易な「総合」を許さない量と速度に達しています。「日本事情」を学問としてとりあつかうことには、やはり「うさんくさい」印象を拭えません。

 そうはいっても、留学生や外国人に日本の社会や文化の構造や内実をできうるかぎり説明するための方法論的探究や学問的努力は必要でないということではないでしょう。

戻る   進む