(5)土地利用 「日本は「緑」が豊かな国ですか?」

 

 日本の森林面積は国土の約66パーセント。すなわち日本列島の3分の2が森林です。エジプトが0.0%、イラクが0.4%、イギリス10%、中国が13%、インドが20%とみていくと、かつて文明の中心地であった地域の多くが森林の消滅に苦しんでいることがわかります。また、ドイツとスイスとアメリカが30%、ロシアが45%であり、世界の平均がおよそ31%ということですから、やはり日本の森林面積はきわだって大きいと言えるのでしょう。日本より数値の高い国は、熱帯雨林を抱えるアフリカ諸国や南米諸国(たとえば75%の中央アフリカや92%のスリナムなど)や「森と湖の国」フィンランド(68%)などごくわずかです。

 日本に森林が広く残された理由は、降水量が多く樹木の成長が速いこと、険しい山地が多く開墾や伐採が困難であったこと、工業化・近代化が欧米より遅れたこと、植林や森林保護が積極的に推進されてきたことなどがあげられるでしょう。また、神道や仏教の信仰が、山岳に寺院や霊場を設置せしめ、森林の保存に力を尽くしていた伝統も考慮されてよいと思います。環境保護を願う近年の社会的気運も、森林を守ってくれているでしょう。

 もっとも、日本の環境保護運動は、ドイツのエコロジストのように強力な政治運動体として組織されるような段階には達していません。思うに、これはドイツの森林が日本以上に破壊されてしまったことが背景にあるかもしれません。かつてグリム童話で語られた赤頭巾ちゃんの歩いたドイツの深い黒い森は、今や消滅寸前なのでしょう。宮沢賢治のなめとこ山はまだ健在ということでしょうか。

 また、日本の縄文文化を見直そうという論者(梅原猛氏など)は、この豊かな森の恵みに育まれた「自然との共生」を思想化し、普遍化していくことこそが地球規模での環境破壊をもたらした西欧近代文明を乗り越える切り札であると主張しています。宮崎駿の『風の谷のナウシカ』は、この思想的系譜とかなりつながっているでしょう。

 しかし、日本の大都市における「緑」の絶対量は先進諸国に比べても決して多いとはいえないでしょう。国木田独歩が明治34年に発表した『武蔵野』は、楢の木に代表される落葉樹林の美しさをみずみずしい文体と視線で描写しているのですが、その舞台が何と「渋谷村」であったりするわけですから、まさに隔世の感があります。戦後の大岡昇平のベストセラー小説『武蔵野夫人』の舞台(恋が窪)は現在の小平市にまで西漸してしまいます。また大ヒットした宮崎・高畑アニメの『平成狸合戦ぽんぽこ』は、さらに都心から離れた多摩丘陵の開発とおぼしき事態が物語の背景にあるようです。東京への急速な人口集中とドーナツ化、スプロール化は、確実に周辺の森林を蚕食してしまいました。

 

目次へ戻る 次のページへ