戻る  次のページ

小林秀雄ノート001(1999.11.29〜12.16) 


 

1999.11.29 「花」の美しさ  

 T・Kさんという方からメールで小林秀雄についてのご質問をいただきました。

 「美しい『花』がある。『花』の美しさというものはない」というのはどういう意味なのでしょうか。もう一つ,大江健三郎が『最後の小説』の本の中で小林について書いています。その中で『存在』というのはない。あるのは人間の意識である。というエピソードを述べています。それは実によくわかるのですが。以下その2点についてお話を伺えたらと思います。(一部表記を変えています。)

 私は小林秀雄研究の第一人者でもなんでもありません。ですから、こういう質問をいただいてもどうすればいいのか困ってしまいます。でも、まあいいや。読者の一人として何か知っていること、思いついたことを書いてみましょう。

 初めの小林秀雄の引用文は、昭和17年4月の「文学界」に掲載された『当麻』の有名な一節ですね。正確には次のような表記であったと思います。

 美しい「花」がある、「花」の美しさといふ様なものはない。

 これはまあ、「ごもっとです」としか言いようもない文章ですね。私も「美しい女性」は日夜見ていますが(?)、残念ながら「女性の美しさそのもの」なんて見たことはありません。もちろん、プラトン派ならば「美しい女」はあくまでも「仮象」にすぎなくて、「イデアの世界」にある「美」そのものこそが「真の実在」であり、我々が「美人」に胸をときめかすのは、はるかな「美のイデア」へのあこがれをかきたてられるからだと考えるのでしょう。このあたりの理屈を馬鹿馬鹿しいくらいに体系化していくと「あらゆる学術中の月足らず美学というもの」(「様々なる意匠」)が生まれます。そして、小林秀雄は批評家として出発して以来、このプラトン派の「観念的美学者」は大嫌いなのです。もっともプラトンその人は嫌いではないようなんですね。たとえば「プラトンの『国家』」(『考えるヒント』文春文庫所収)などをご覧ください。

 ところで、研究者の村松定孝氏によれば、この小林秀雄の一句は「『ロダンの言葉』の中にある『美しい自然がある。自然の美しさといふ様なものはない』という言葉の転用」(昭和36年11月『解釈と鑑賞』所収の「小林秀雄名句集」)ではないかということなのですが、「美しい自然」よりも「美しい花」の方がより直截的即物的ですね。それでも「美しい山桜」とまではいかない微妙な象徴性も保持しています。このあたりが、小林秀雄の実に鋭敏なところだと思います。

 大江健三郎の『最後の小説』のことは、ちょっと今日はまだ仕事があるので明日の宿題にしてください。まあ、「美しい花がある」というのは、「存在の世界」というより、まずは「(自)意識の世界」の話でしょうね。

 

 

 「新潮」小林秀雄追悼号(1983年4月)

 

1999.11.30 小林秀雄のミスティシズム(その1)  

 今日は、仕事帰りに総武線の水道橋駅のホームに立ちました。昭和21年の夏、小林秀雄はこの駅のプラットホームから転落し、奇跡的に一命をとりとめます。自分が助かったことを、小林秀雄は、二ヶ月前に亡くなったばかりの母親のおかげだと語ります。

私は、黒い石炭殻の上で、外燈で光つてゐる硝子を見てゐて、母親が助けてくれた事がはつきりした。断つて置くが、ここでも、ありのままを語らうとして、妙な言葉の使ひ方をしてゐるに過ぎない。私は、その時、母親が助けてくれた、と考へたのでもなければ、そんな気がしたのでもない。たゞ、その事がはつきりしたのである。(「感想」1958年5月)

 静養のため湯河原に赴いた小林秀雄は、そこでベルグソンの最後の著作『道徳と宗教の二源泉』をゆっくり読むことになるのですが、小林秀雄はこの「体験」を誰にも語らず、12年後の「ベルグソン論」の冒頭という場所で初めて語ることになります。

 私は、このような小林秀雄の「ミスティシズム」を「理解」できるかどうかはわかりません。けれども、彼がそれを「信じた」ことは信じます。夕方の水道橋のホームで、発着する総武線を何回か見送りながら、小生もしばらくぼんやりしていました。

 さて、きのうに引き続き、小林貴雄さん(ご本人は実名でけっこうですということですので、イニシャルを改めます。それにしても、まさか小林秀雄のお孫さんではありませんか?)のご質問について考えます。大江健三郎の『最後の小説』についてでしたね。

 おそらくそれは『新潮』の「小林秀雄追悼記念号」(1983年4月)に掲載された大江健三郎の「『運動』のカテゴリー」の中にある話ではないですか。岡山へ講演旅行に出かけた小林秀雄、安岡章太郎、大江健三郎の三氏が講演会が引けた夜に地元の寿司屋で語り合った時のエピソードですね。大江氏は、それがいつのことが明記していませんが、たぶん1980年5月27日に行われた「正宗白鳥生誕百年」を記念した講演会の夜のことだと思います。

 小林氏はそれまで安岡氏と機嫌良く話していられたが、今度は僕の方に向かれて、言語論の話をされた。また、自分はこの現実世界の事物は存在せず、実在するのはそれらを認識するこちらの意識だ、という考え方をはじめている、といわれた。後半については、僕がよくフォローできぬのを見てとって、話を続けることはされなかったが。(初出誌から引用)

 大江健三郎氏でさえ「よくフォローできぬ」のに、小生が理解しようなどというのはどだい無理な相談なのですが...(笑)。当時の小林秀雄は78歳です。この年の秋に、親友の河上徹太郎が亡くなり、自身も体調を大きく崩します。そして、遺作となった「正宗白鳥の作について」の連載が、次の年の一月から始まりますが、この連載は回を追うごとに「ミスティック」になっていきます。小林秀雄の最後の文章は、ユングの「自伝」についての考察でした。

...ヤッフェも亦追ひ詰められて、ユングの「自傳」の解説を、「心の現實に常にまつはる説明し難い要素は謎や神秘のまゝにとゞめ置くのが賢明   (「正宗白鳥の作について 七」(1983年5月「文学界」)

 ここで文字通り「絶筆」となっています。当時大学生だった私は、この文章の掲載された「文学界」を発売当日に買ってむさぼるように読みました。その時のなんともいいがたい戦慄を今でも覚えています。    (この項続く?)

 

「文学界」追悼特集・小林秀雄(1983年5月)

 

 

1999.12.1 小林秀雄のミスティシズム(その2)  

 バルザックを「ヴィジオネール(visionnaire)」と呼んだボードレールにならえば、小林秀雄のことを「幻視家」と呼ぶこともけして不可能ではないでしょう。もっとも「幻視家」などという表現は、小林秀雄よりも大江健三郎のほうにこそいっそうふさわしい呼び名のように思われます。やはり、小林秀雄は何よりも徹底した経験主義者であったと言うべきでしょう。いかなる「超自然的な現象」も頭から否定するのではなく、「不思議を不思議と受け取る素直な心」を失わなかった「偉大な常識家」と言うべきなのでしょう。行きの電車では小林秀雄の「信じることと知ること」を読み返し、帰りの電車では大江健三郎の『人生の親戚』を読んで、改めてその感を強くしました。

 小林秀雄が「常識家」であるのは、たとえば次のような確信に満ちた発言をする場面においてです。

大昔の人達は、誰も肉体には依存しない魂の実在を信じてゐた。これは仮説を立てて信ずるといふ点で、近代心理学者達と同格であり、何も彼等の考えを軽んずる理由はない。(「信じることと知ること」前半、1974年8月)

 あるいは、柳田国男が少年時代に体験した「ある神秘な暗示」について、感動をこめて紹介する場面でも「経験主義者」である小林秀雄の面目は躍如としています。

自分が確かに経験した事は、まさに確かに経験した事だといふ、経験を尊重するしつかりした態度を現したものです。自分の経験した直観が悟性的判断を越えてゐるからと言つて、この経験を軽んずる理由にはならぬといふ態度です。(「信じることと知ること」後半、1976年2月)

 この小林秀雄の講演を録音したテープは新潮社からも発売されていて、私も持っています。ぐいぐいひきこまれて聴いてしまう見事な話しぶりですね。 (この項続く) 

 

1999.12.3 小林秀雄のミスティシズム(その3)  

 

 「信じることと知ること」の講演は、ユリ・ゲラーの「念力の実験」の話題から始まります。1974年というと私が中学生の頃ですが、全国の中学校だけでもいったい何本のスプーンが「犠牲」になったか見当もつきません(笑)。石油ショックによる経済社会の不安も背景にあったのでしょうが、「こっくりさん」が大流行し、「ノストラダムス本」や『日本沈没』がベストセラーになり、「人類の進歩と調和」という70年大阪万博のスローガンも色褪せるような終末論とオカルトのブームでした。(オウムの幹部たちもきっとあの頃にはめいっぱいスプーンをこすったにちがいありません。)

 小林秀雄研究の第一人者である関谷一郎氏は、「小林秀雄を読む」という連載講座の最終回で「小林秀雄とオカルト」(『月刊国語教育』1990年)という面白い論文を書いています。「オカルト人間・小林秀雄」という章題もずいぶん刺激的ですが、「無常といふ事」「モオツアルト」「感想」などのテキストから引用しつつ、「合理的世界の破れ目に現れた『霊』の話」に注目しています。

 私も小林秀雄という強靱な知性は、近代の合理主義的な世界観から自由であったと思います。もちろん、それは即「小林秀雄=オカルティスト」ということにはならないでしょう。そもそも小林秀雄は、学生時代から物理学をはじめとした自然科学の理論に強い関心をもっていました。数学や物理学に関心をもつ文学者は決して少なくありませんが、『文学論』の夏目漱石や『探求』の柄谷行人のように、横から見るとなにか「行き過ぎ」に見えるほどの没頭ぶりを示している作家はまれでしょう。『感想(ベルグソン論)』を書いているときの小林秀雄にも、まさにそんな「行き過ぎ」があったと思います。しかし、そんな「行き過ぎ」がなかったとしたら、そもそも小林秀雄の批評は衛生的な近代批評の枠を越えることはできなかったでしょう。

 

小林秀雄と坂口安吾

  

 この話は、なんだかどこへ行くかわからなくなってきましたので、ちょっと話の方向を変えましょう。(別にいつ戻してもいいのですが。まったくホームページというのは実に自在なメディアですね。)先日のメールで小林貴雄さんは、坂口安吾と小林秀雄との関係について次のようにお尋ねでした。

 坂口安吾の『教祖の文学』どう読まれましたか? 坂口は何に反対したのでしょうか。志賀直哉に反発したい、それだけに終始しているように思います。『坂口安吾全集17』に「伝統と反逆」というタイトルで小林と対談しています。これも以上のことと付け加えて安吾が言いたいのは以下のことではないですか。「貴方は(小林は)文芸評論が日本一なのだから,何も文芸外のモオツァルトなどに口を挟むべきではない」安吾は何か無理やり小林にからんでいます。凄い逆説を含んでいるのですか。僕はそう思いません。しかし『教祖の文学』で宮沢賢治の「眼にて言ふ」を引用していますが、それは慧眼に値しますね。

 

 私は坂口安吾については、ちゃんと読んでいないのでよくわからないところがあります。でも、この小林秀雄との対談は、安吾にはだいぶお酒が入っているらしく実に面白い展開を見せていますね。小林秀雄の言うことがさっぱり聞こえていないか、自分流に強引に解釈しているところもあります。それが安吾という人をよく現していてとても興味深くあります。

 

坂口 それはどうかわからんな。小林さんは非常に観念と協力してる美術鑑賞家だと思うな。

小林 僕はいつでも経験主義者だよ。

坂口 それはそうだよ。小林という人は偉い経験主義者なんだ。だから、ほんとうの経験のことばかり言ったらいいのに、詰らんこと、言うんだよ。経験とは何ぞや。見たり、きいたり、することじゃないね。それと争うことによって、レーゾン・デートルがあるという性質のものだ。お前は文学をやらせれば、日本で一番偉い奴だよ。それを音楽だとか、画だとか……。(小林秀雄・坂口安吾「対談・伝統と反逆」1948年8月「作品」創刊号、引用は文春文庫の『人間の進歩について 小林秀雄対談集』1981年3月)

 

 ずいぶん安吾は強引ですね。でも、彼の闘っている日々の「経験」のありかたがよくわかります。それに、いや、もう夜遅いですね。また、日を改めて考えましょう。 

 

1999.12.16 小林秀雄と坂口安吾(2)

 

 「日を改めて」などと言いながら、ずいぶん更新が遅れました。この間、小林秀雄の「感想(ベルグソン論)」と『坂口安吾全集』を並行して最初から読み直す、などどいう迂遠なことをやっていました。全部読み終わったところで感想を書くなどどいうことをやっていたら、今度は最初の方で何を読んだのか忘れてしまいますので、ノートのつもりでどしどしメモしていきましょうね。

 とりあえず、12月12日の「読書的日常」で安吾の『堕落論』(角川文庫)について書いたことをここに再録してみましょう。

 

 坂口安吾『堕落論』(角川文庫) 

 1958年5月初版   1981年7月改訂35刷

 (収録作品)

「日本文化私観」「青春論」「堕落論」「続堕落論」「デカダン文学論」「戯作者文学論」「悪妻論」「恋愛論」「エゴイズム小論」「欲望について」「大衆の反逆」「教祖の文学」「不良少年とキリスト」

 小林秀雄と坂口安吾のことを考える機会があったので、本棚から古い文庫本を引っぱり出して読み直しました。

 磯田光一による「人と作品」、檀一雄の「作品解説」の他、三枝康高による「主要参考文献」とかなり詳細な「年譜」が収録されています。かつての角川書店というのはなかなかしっかりした文庫本を作っていたのですね。収録されているエッセイも、どれをとっても一読三歎幾度となく膝を打つような見事な文章ばかりです。

 「日本文化私観」は小生が日本語教育を始めたとき以来の「座右の書」(?)でもあるのですが、ショービニスムからも唯物史観からも徹底的に自由なこの文章が、真珠湾攻撃から間もない昭和17年3月に発表されたという事実には、何度読んでも驚かされます。

 「教祖の文学」は「小林秀雄論」という副題が付されています。敗戦直後の昭和21年6月に書かれた論文ですね。小林秀雄の批評に魅了された読者は数え切れないでしょう。しかし、小林秀雄に倣ってものを「見る」ように努めたあまり、小林秀雄のような「達人」の域に達することの不可能を悟る頃には、「自分の一生をこしらえていく」ような情熱がすっかり枯渇してしまっていることに気づく--そんな読者もきっと少なくないんでしょうね。

 自分という人間が見えなければ、人間がどんなに見えすぎたって何も見ていやしないのだ。自分の人生への理想と悲願と努力というものが見えなければ。(「教祖の文学」)

 ううむ、まったくその通りです。坂口安吾はなんて正しいのだろう。人生は見るものではない作るものです。(だからきっと壊すものでもある。) 自分の人生というものへの理想と悲願と努力というものが見えなければ、何も見ていやしないんです。坂口安吾は、この文章を39歳で(!)書いてから残り10年も生きられませんでした。しかし、それこそ全力で自ら作り上げた人生を生き抜きました。その「建設者=坂口安吾」の「全集」(冬樹社版)を「監修」したのが、誰あろう天寿を全うするまで生きた「見者=小林秀雄」であったというのは、やはり皮肉なことなのでしょうか。それとも...

 とにかく、坂口安吾は読むと元気が出ます。このところ小林秀雄の「感想(ベルグソン論)」をゆっくり読む作業をしているだけに、この「元気の素」は手放せません。並行してちくま文庫の坂口安吾全集をこれから全巻読破しようと決意いたしました。(途中経過は逐次報告しますね。)

 

 

 

戻る 進む