2000.1.26 小林秀雄と三島由紀夫
先日、岩手県で獣医さんをなさっているFさんからメールをいただきました。
小学館で発行している小学館ライブラリー『昭和史 世相篇』色川大吉著(1994年)という文庫本があります。わたしは濫読するほうで、書店でみかけためぼしい本を買い込んではしり読みするのが習慣というか悪癖なのですが、この本もそうしたもののひとつで特に感銘をうけたわけでもなく数時間で読みとばしてしまったのですが、その95ページに次のような一節がありました。
「……. 昭和という時代は経済恐慌からはじまった。それは「漠然とした不安」がみちていた時代であった。芥川龍之介が自殺して衝撃をあたえたが、それは森有正のいうとおり三島由紀夫の自殺の場合と似かよっている。三島の死は「太宰治の死と正反対に見えて、コインの裏おもてだとも思う」と小林秀雄も書いている(昭和四五年十一月二三日、日記)。日本の金融 ……….」
へえ、小林秀雄が日記を?????この本を読んだのは4年以上も前なのですが、はたして本当に「日記」なるものが実在するのかどうか気にしつつも確認のしようがありませんでした。「太宰治の死と正反対に見えて、コインの裏おもてだとも思う」などとは三島の自害を「老いがはやく来た」と評した江藤淳あたりの言葉じゃないのかしらん?色川大吉というひとは何か勘違いしてここに小林秀雄の名前を書いてしまったのじゃないのか……、しかし、もし本当に小林秀雄の日記なるものがあるのなら読みたいという気持ちもあり、更にうたがわしくもあり……..。この色川大吉というひとは1924年生まれ、東京経済大学教授とのこと。
歴史家の色川大吉さんは、中公文庫版「日本の歴史」(全26巻)シリーズで、北村透谷を軸に自由民権運動の時代を活写した『近代国家の出発』(第21巻)を読んで以来のファンです。その前後の巻が、あまりに教条的な唯物史観とそれに見合った平面的な叙述ばかりで面白くなかった(註)だけに、ロマン派の昂揚と歴史家の緻密な実証とが補完しあいながら進行する色川さんの歴史叙述には、高校二年生だった私をいたく感心させました。
そうではあるのですが、この『昭和史 世相篇』という本は、あまり感心できない本ですね。史料の出典や使い方などで精確さが欠けていますし、何よりも色川さんの「魂」が入っていないような気がします。このFさんが引用して下さった部分などは、ほんとうに文章もよくないですね。
昭和という時代は経済恐慌からはじまった。それは「漠然とした不安」がみちていた時代であった。
「経済恐慌」というのは「漠然とした不安」なのかな?「生活苦という現実そのもの」だと思うのですが...。まあ、それはともかくとして、
芥川龍之介が自殺して衝撃をあたえたが、それは森有正のいうとおり三島由紀夫の自殺の場合と似かよっている。三島の死は「太宰治の死と正反対に見えて、コインの裏おもてだとも思う」と小林秀雄も書いている(昭和四五年十一月二三日、日記)
もう、最悪! 森有正がどこでどのように何が似かよっていると言っているのでしょう。おかげで、私は愛蔵(死蔵?)の『森有正全集』(筑摩書房)を引っぱり出して探し回るはめになりました。確かに、1970年の暮れから71年初めにかけて、パリに滞在中の森有正は、三島由紀夫の自殺に関して幾つかの感想をその日記に記しています。(ただし、森有正はフランス語で書いています。)たとえば、「1970年12月21日(月)」の日記に次のような記述がありました。
三島由紀夫が太宰治との同一性を告白したことには実に深い意味がある。小林秀雄の発言はこの批評家にふさわしいもので非常に感動的である。それにくらべて他の人々の数多い文章は単に「答案用紙をうめた」というにすぎない。川端康成のものはまったく歎かわしい。Mのものときては下の下だ。
(第十四巻『日記』二宮正之訳、175ページ)
「M」って誰でしょうね?「村松剛」かな? それはともかく、当時パリに滞在していた森有正が読んだ「小林秀雄の発言」と「他の人々の数多い文章」というのは、三島由紀夫の自決を受けて刊行された『新潮』の「臨時増刊号」(1971年1月号)に掲載されていたものだと思います。この文章は「三島君の事(談話)」と題されて、『小林秀雄全集』の『別巻氈xに収録されています。 この「三島君の事(談話)」には、「太宰治の死と正反対に見えて、コインの裏おもてだとも思う」などという文章は見あたりません。あいにく、『新潮臨時増刊号』が今、手元にないので、もしかしたら「初出」ではそんな文章があるかもしれませんが...。
今、インフルエンザにやられて外出もままならないのですが、近いうちに『新潮臨時増刊号』を図書館でチェックしに行きますね。
それにしても、小林秀雄と三島由紀夫とはあまり縁が深そうには思えないですね。
だいぶ以前に『金閣寺』を読んで、その機会に、二人で対談をした事があります。非常な才能だと思つた。それは何か異様なもの、魔的なものと感じて、それを言つた事があります。自分とは気質の大変違つた人だと思つて、以後何となく作品を読まなくなり、最近の長編も読んでゐない始末だから、作品について考へを述べる資格がない。
(「三島君の事(談話)」)
三島由紀夫との対談というのは、「美のかたち」という題で『文芸』の1957年1月号に掲載された対談のことを指していますね。この対談は、文春文庫『人間の進歩について 小林秀雄対談集』でも読むことができます。再読すると、へえ、そうだったの、というような発言がたくさんあっておもしろいですね。
三島 あの小説(引用者註:『金閣寺』)は、小林さんのを盗んだ所があるんです。
小林 どうして。
三島 それは小林さんがいつか書いていらしったんで、美というものは人が思うほど美しいものじゃない、決して美しいものでも何んでもないんだっていう、あれがあの中に入ってるんです。
小林 あ、そうかな。
こういうところを読むとすぐに気になって探してみたくなります。
美といふものは、現実にある一つの抗し難い力であつて、妙な言ひ方をする様だが、普通一般に考えられてゐるよりも実は遙かに美しくもなく愉快でもないものである。
(小林秀雄「モオツアルト」)
そうすると『金閣寺』の方ですが、さすがにすぐに小林秀雄からの引用とわかるような箇所はみつかりませんね。ただ、主人公が初めて見た金閣寺が、それまで夢みていた金閣の心象とかけ離れていたところから「美というものは、こんなに美しくないものだろうか」(新潮文庫版の26ページ)と落胆する場面があります。そこからしばらく注意深く読んでいくと、主人公が「普通一般」の美のイメージから脱け出して、しだいに「現実にある一つの抗し難い力」によって捉えられていく過程が実に巧妙に描かれていくことに気づかされます。三島の研究者ではもう常識なのかもしれないけれど、『金閣寺』は「モオツアルト」のもたらした最大級の文学的果実でもあったのですね。
昨日、図書館で『新潮』「臨時増刊号」(1971年1月号)を確認してきました。小林秀雄の「三島君の事(談話)」は、「感想(談話)」と題されて掲載されていましたが、『全集』とほぼ異同のない文章でした。したがって、色川氏が「引用」(?)したような文章はまったく見あたりませんでした。
また「「M」って誰でしょうね?「村松剛」かな?」などという軽率なことを書いてしまいましたが、雑誌をひととおり眺めて、これは村松氏ではなくて、村上一郎氏の「荒御魂(あらみたま)の鎮め」のことだろうなあ、とこれまた「軽率」に確信してしまいました。どうにも「神懸かり」といいますか、何かが「憑依」したような文章です。
註:特に井上清さんの第20巻『明治維新』はひどかった。私が大学で日本史専攻を諦めた理由はこの人のような歴史家がたくさんいたからです。氏がひとりで書いた岩波新書版『日本の歴史』(全三巻)なども読みましたが、あの三巻本を高校生に読ませたら、みんないっぺんで西尾幹二さんの『国民の歴史』の方が大好きになっちゃうでしょうね。