1.太極旗のことなど
太極旗 現在の大韓民国の国旗である太極旗は、李朝末期の1882年に開化派の政治家朴泳孝によって考案され、翌1883年1月に朝鮮の国旗として公布されました。
中央の円は、朱子学で宇宙の根元とされる「太極」を表します。その中で上下に巴型に入り組んだ上半分の赤い部分が「陽」、下半分の青い部分が「陰」をそれぞれ示しています。世界はこの「陽」と「陰」の二つの「気」の配合で生成発展していくと考えるわけです。四方の黒い卦は、左上が「乾」、右下が「坤」、左下が「離」、右上が「坎(かん)」で、順に「天」・「地」・「日」(あるいは「火」)・「月」(あるいは「水」)を表しているそうです。
日本による植民地統治の時代(1910-1945)には、独立のシンボルとして広く浸透してゆき、特に1919年の3・1独立運動の際には、多くの人々が太極旗を掲げ「大韓独立万歳」(てーはんとんみんまんせー)と叫びながら行進したと伝えられています。
1945年8月15日は、日本にとっては「終戦の日」ですが、朝鮮半島の人々にとってはこの日こそ待ちに待っていた「独立の日」「解放の日」となりました。たんすの奥にしまい込まれていた太極旗は、半島全土で「てーはんとんみんまんせー」の叫びに合わせて、心ゆくまで振られることになります。
1948年に大韓民国が建国されると、太極旗はただちに国旗とされました。しかしながら、朝鮮半島は南北に分断され、朝鮮半島の北半分では朝鮮民主主義人民共和国が建国されます。こちらの国旗についても、調べてみましょう。
北朝鮮の国旗は48年の建国時に作られました。左中央の赤い星は「人民」を(もしくは「共産主義に向かう未来」を)、中央の幅広い赤の帯は「人民の熱血」を、上下の青は「宇宙」を(もしくは「国際連帯」や「平和」を)、白い円と細い白線は「平和」を(もしくは「光明や清浄を尊ぶ朝鮮民族の特質」を)それぞれ表しているということです。