2000.3.30 E.H.カー『ロシア革命』塩田伸明訳 岩波現代文庫 2000年2月16日初版(単行本は1979年3月岩波書店刊行) |
|
E.H.カーの名を最初に聞いたのは、1976年の4月、高校入学間もない世界史の授業でのことでした。浦井先生とおっしゃいましたが、今もお元気でいらっしゃるのでしょうか? 浦井先生の最初の授業は、ヘロドトスや司馬遷から始まり、ヘーゲルの歴史哲学やマルクスの唯物史観の概説を経て、20世紀歴史学の展望にいたる「歴史とは何か」についての高邁なオリエンテーションでした。生意気でしたがウブでもあった私は、ずいぶん興奮しながらノートを取り、参考文献として板書されたE.H.カーの『歴史とは何か』(清水幾太郎訳・岩波新書)を、放課後すぐに書店へ探しに行ったのを覚えています。(もっとも、その時はいくら読んでもさっぱり理解できなかったのですが...) ロシア革命については、同じ頃、ジョン・リードの『世界をゆるがした十日間』を繰り返しノートを取りながら読みました。この本は、のちにウォーレン・ビーティの映画『レッズ』(1981年)の原作にもなりましたから、御存知の方も多いでしょう。ダイアン・キートンが熱演しているこの映画は、確か大学に入ってから高田馬場の早稲田松竹で見たと思います。超大作でしたね。バックでインターナショナルが鳴り響く革命のクライマックスで、私は思わず涙ぐんでしまいました。先日、岩波ホールで『宋家の三姉妹』を見たときもそうだったのですが、私は『革命もの』にとても弱いのです。小学校時代に読んだナポレオンの伝記を読んで以来かもしれません。『ベルばら』も大好きでしたし...。 そういえば、中学時代の社会科の鈴木先生(お元気ですか?)は、人格的にも立派な社会主義者でしたが、「歴史の発展は生産力と生産関係によって規定される」と何度も繰り返し、唯物史観の基本を叩き込んでくれました。ストライキの先頭に立っていた国語の上田先生(お元気ですか?)も、魯迅やゴーリキーの読解を通して「奴隷になるな」と耳にたこができるくらい教えてくれましたし...。(どうしてスターリン批判やハンガリー事件やプラハの春については教えてくれなかったんだろう、なんてヤボなことはもう言わないよ) そういう尊敬すべき先生方のおかげさまで、中学を卒業する頃には親友のN君と誘い合わせて、共産党系の民主青年同盟に加入しようとまで考えたのですが、両親の今までに見たこともない必死の説得で断念に追い込まれたりしました。私の何ともささやかな「転向体験」のようなものですが、それなりの「挫折感」も相当にありました。ちょうど太宰治をよく読んでいた年頃でもありましたから、自己嫌悪にかられて近所の目黒川に身投げしようかとうろうろしたりしていました(笑)。いっしょに心中してくれそうな(わけがない!)女の子には、あっさりふられてしまったのでこの計画も断念に追い込まれましたが...。 とりあえず、今日はここまで!いつになったら、書評になるんだか...。(2000.4.2) さて、いよいよ『ロシア革命史』の書評なんですが(笑)、副題にもあるとおり、10月革命の起こった1917年からスターリン独裁が確立する1929年までの政治経済史が本書の扱う領域になっています。とりわけ「戦時共産主義」から「ネップ」を経て「第一次五カ年計画」へといたる経済政策の変遷とそれをめぐっての権力闘争の分析に眼目がおかれています。ロシア・アヴァンギャルドの栄枯や、フォルマリズムの盛衰といった文化史の話はまったくといっていいほど登場しません。また、スターリンの権謀術数や粛清のやり口についてもきわめて抑制的にしか叙述されません。あくまでも、入手できた統計データや史料を踏まえた実証的な歴史書の体裁をとっています。裁断的なイデオロギー批判とは無縁ですし、言うまでもなくスキャンダラスな暴露本からはいちばん遠い書物です。 改めてよく理解できたことの一つは、ソ連において「計画経済」が理論化され実行に移されたプロセスが、決してあらかじめ用意された革命のプログラムに基づくものではなく、いきなり実現してしまった革命という現実の中で、さまざまな試行錯誤と権力闘争とそして何よりも人民からの暴力的収奪の過程でしだいに姿をあらわしてきたのだということです。「ソ連型社会主義=計画経済」というのは、新大陸の収奪と羊毛農家の没落を通して原始的蓄積を遂行したイギリス資本主義の成立と同様に、きわめて短期間に強行された「富農の抹殺」と「ナロードの集団化」という根源的蓄積の上に建設されたのだということをこの書物は教えてくれます。 1930年以降のソ連史は、まさにスターリンの大粛清によって血塗られることになるのですが、カーの叙述はその手前で止まってしまいます。このあたりが、私にとってはいちばんの不満なのですが、中国や北朝鮮やカンボジアでも繰り返された愚行と蛮行の連鎖を理解するためには、この書物をじっくりと読むだけでも十分なのかもしれません。 とりあえず、今日はここまで! (2000.4.4) |
|
「こんにち、資本家のくびきから脱しようとする理想に忠実であり続けてきた労働者階級は、自分たち自身をコミュニストと呼ぶ。全世界で、コミュニストの協同体は生長している。いくつかの国々において、ソヴィエトの力は既に勝利を収めた。まもなく、われわれは、コミュニズムの勝利を世界の至る所でみることになるだろう。われわれは、ソヴィエト世界連邦共和国の建設をみることになるだろう。」
(1919年のレーニンの演説から 訳文はやりみず。ただし、英訳からの重訳です)