(2)気候  「どうして日本はこんなにジメジメしているの?」

 

 日本列島の大部分は温帯に属しています。厳寒のシベリアや酷暑のサハラに比べれば、はるかにおだやかでしのぎやすい気候と言えるでしょう。しかし、ニュージーランドやフランスなどの他の温帯の国々に比べると、かなり「不安定」で「変化」に富む気象が見られます。

 緯度の差が大きいということで、南北の気候の差が大きいということは前述しました。たとえば札幌の年平均気温は8.2度、那覇が22.4度、東京は15.6度です。その他、海流や季節風、地形などの影響が互いに複雑にからみあって、日本列島の気象は地域や季節によってきわめて多様です。


 たとえば、日本海側と太平洋側の降水量、降雪量はきわだって対照的になります。海を渡ってくる湿った季節風を列島の中央山岳地帯がさえぎり、夏は太平洋側に大量の雨を降らせ、冬は日本海側に豪雪をもたらします。同じ時期に、その反対側はひどく乾燥しているわけです。「国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国であった。」ではじまる川端康成の『雪国』の舞台(越後湯沢)は、世界でも有数の豪雪地帯ですが、わずか9700メートルの清水トンネルをはさんでまったく異なる風景が同時に存在しているわけです。

 「四季」の変化について言及しましょう。確かに地域によって差はありますが、東京や京都では、春夏秋冬はほぼ3ヶ月おきにめぐってきます。しかも、その区別はきわめて明瞭です。日本語の授業でも、「春は暖かい」「夏は暑い」「秋は涼しい」「冬は寒い」とすっきりと教えられるわけです。ただし、夏といってもその前半は「梅雨」と呼ばれる「雨期」が約1ヵ月も続きます。多くの外国人にも、きわめて不人気な季節のようです。(もっとも北海道には梅雨はありません。)また、秋も一様ではなくて、台風が繰り返し襲来し、また長雨の降り続く時があったかと思うと、「日本晴れ」などという(いささか手前勝手な?)素晴しいお天気に恵まれる季節でもあります。ですから、「四季」といっても、その中味はもう少し変化や陰影に富んでいると言ったほうがよいでしょう。

 

目次へ戻る 次のページへ