小林秀雄年譜2(1946-1983)
年月日
年齢
事項
1946/05/27
44
母、精子死去(六十六歳)
1946/06
44
「新日本文学」で<戦争責任者>に指名される
1946/08/31
44
明治大学教授辞任
1946/08ころ
44
水道橋駅のプラットホームから墜落 1946/12
44
青山二郎、石原龍一と「創元」を編集
1947/11
45
「文藝復興」誌のため北海道を旅行
1947/12/30
45
横光利一死去(四十九歳)
1948/03/06
45
菊池寛死去(六十歳)
1948/04
46
創元社取締役に就任
1948/06
46
鎌倉市雪ノ下三十九番地に移転(いわゆる「山の上」の家)
1948/11
46
季刊「批評」(批評発行所)に同人として参加
1948に
46
福田恆存を知る
1948初冬
46
鎌倉の清水崑宅で西村孝次を殴る
1949より
47
奥湯河原の加満田旅館を常宿とし、毎年年末年始を過ごすようになる
1950/05
48
讀賣文学賞創設され、銓衡委員となる
1950/08ころ
48
「雲の会」参加
1950/09-51/07
48
第一次『小林秀雄全集』刊行(創元社版全八巻)
1950に
48
小林家が戦後三回目の泥棒に襲われる
1951/03
48
『小林秀雄全集』により芸術院賞受賞
1952/03
49
文士劇「父帰る」に出演(東京)
1952/04
50
文士劇「父帰る」に出演(京都・大阪)
1952/12/25-
50
今日出海と欧州旅行出発(兼朝日新聞特派員)
1953/01
50
『ゴッホの手紙』により讀賣文学賞受賞
1953/07/04
51
アメリカを経由して帰国
1953ころ
51
青山二郎と疎遠になる
1955/09-57/05
51
第二次『小林秀雄全集』刊行(新潮社版全八巻)
1955/10
53
小林家、強盗に襲われる(泥棒は戦後四回目)
1955/11/01
53
文士劇出演
1958/12
56
『近代絵画』で第六回野間文藝賞受賞
1960/09
58
文化勲章の銓衡委員になり吉川英治を推す
1961/01冬?
58
スト−ブの上のやかんを蹴飛ばして足に大やけど
1961に
59
日本橋の画廊で地主悌助の絵に出会う
1962/04末
60
信州高遠城址へ花見に行く
1962/09/07
60
吉川英治死去(七十歳)
1963/03
60
沖縄に旅行
1963/06/26-10/14
61
ソビエトに旅行(安岡章太郎、佐々木基一と)
1963/10/14
61
ヨーロッパ経由で帰国
1963/11/03
61
文化功労者として顕彰される
1963に
61
この年、現代演劇協会常任理事となる
1964/06
62
獅子文六、角川源義と熊野三山を旅行
1964/10秋?
62
獅子文六、角川源義と出羽三山を旅行
1965/01/29
62
伊勢松坂の本居宣長の両方の墓に詣でる
1965/02初め
62
「本居宣長」の執筆を始める
1965/03
62
長女明子、白洲兼正と結婚
1965/04上旬
62
岐阜の山奥にある「薄墨桜」の満開に立ち会う
1965/06 63
伊勢松坂の本居宣長の墓に詣でる
1965/12
63
孫、信哉生まれる
1966/04
64
秋田県角館に花見
1966/11
64
獅子文六、角川源義と山陰地方を旅行
1966/12/01
64
佐佐木茂索死去(七十二歳)
1967/04
65
丹波の常照皇寺へ花見へ行くが花時に会えず
1967/06
65
姫川上流の原生林中にある翡翠の原産地を見学に行く(新潟県)
1967/06-68/05
65
第三次『小林秀雄全集』刊行(新潮社版全一二巻)
1967/11/03
65
文化勲章受章
1968/02
65
日本芸術大賞銓衡委員となる
1968/04?
66
丹波の常照皇寺へ古木の桜の花見へ行く
1968/06
66
日本文化会議を結成(福田恆存・竹山道雄・田中美知太郎等と)
1969/03末
66
小田原郊外入生田の山中にある桜の古木の花見に
1969/12/13
67
岩田豊雄(獅子文六)死去(七十六歳)
1970/04
68
京都黒谷山中へ花見に
1971/04
69
日光の東大植物園へ那須良輔と花見
1971/07夏
69
隣家から地境について干渉、仕事捗らず
1971/10?秋
69
鈴木重信と信州戸隠に紅葉見物
1971/10/21
69
志賀直哉死去(八十八歳)
1972/04
70
文芸家協会から古稀を祝われる
1972/04/16
70
川端康成自殺(七十二歳)
1972/04/19
70
磐城三春の「滝桜」見物(那須良輔と)
1972/09
70
このころから毎週一回、今日出海、中村光夫、那須良輔らとゴルフに通う(以後十一年間実行)
1972/11-
70
東京創元社幹部と隔月で会い、編集の相談をする
1973/04/20
71
磐城三春の「滝桜」見物(里見とん、中川一政、那須良輔と)
1974/04
72
ユリ・ゲラーの念力に大いに興味を示す
1974/04/09
72
水上勉と石見三隅町山中の「こごめ桜」を花見 花時に会えず、帰途、出雲大社参詣
1974/05
72
九州へ夫人、那須良輔夫妻と旅行
1974/11
72
金沢へ夫人、今日出海夫人、那須良輔夫妻と旅行
1975/04
73
東京都知事選に際して石原慎太郎候補の推薦人に加わる
1975/04下旬
73
磐城三春の「滝桜」花見へ夫人、今日出海夫妻と
1975/05
73
九州へ夫人、今日出海夫妻、那須良輔夫妻と旅行
1975/06末
73
鎌倉八幡宮の前に敷地を買い、転居準備 1975/06末
73
福田恆存のすすめで鍼治療を始める
1975/10/09
73
林房雄死去(七十歳)
1976/01/20
73
鎌倉市雪ノ下1-13-20に移転
1976/03/15
73
「信ずることと知ること」脱稿、健康変化を自覚
1976/05
74
九州へ夫人および那須良輔夫妻と旅行
1976/10
74
九州へ夫人および那須良輔夫妻と旅行
1977
75
この年、前半は「本居宣長」の最終章執筆に専念 1977/04/15
75
前年転居祝いに植えた桜が満開
1977/04に
75
那須良輔の紹介で東慶寺山内に塋域をもとめる
1977/05
75
九州へ夫人および那須良輔夫妻と旅行
1977/09
75
文化勲章の銓衡委員になり丹羽文夫を推す
1977/11
75
京都へ夫人と旅行
1978/05
76
九州へ夫人および那須良輔夫妻と旅行
1978/05-79/09
76
『新訂小林秀雄全集』(新潮社版全一三巻、別巻二)
1978/06/08
76
『本居宣長』により第十回日本文学大賞受賞
1978/10
76
山形へ夫人、今日出海夫人および那須良輔夫妻と旅行
1979/01
76
九州へ旅行
1979/03/27
76
青山二郎七十七歳にて死去
1979/04
77
伊勢・松坂へ旅行
1979/04末
77
盛岡に石割桜の花見に(花時に会えず)
1979/06末
77
安岡章太郎と富山県庄川河畔に旅行
1979/10
77
松本へ夫人と旅行
1979/11
77
熊野・奈良へ夫人および那須良輔夫妻と旅行
1980/04
78
盛岡に石割桜の花見に(満開に会う)
1980/04/04
77
河上徹太郎と最後の会合(野々上慶一も同席)
1980/05
78
下諏訪の「おん柱祭」に夫人同伴
1980/06
78
九州、及び奈良へ旅行
1980/09/22
78
河上徹太郎、七十八歳にて死去 葬儀委員長を務める
1980/11
78
山口へ夫人および那須良輔夫妻と旅行
1980/11/19
78
山口への旅行の後急激な健康の変化
1981/04中旬
79
甲州清春の芸術村開村式に出席
1981/05
79
九州へ夫人同伴で旅行
1981/10
79
四国へ旅行
1981/10/06
79
保田與重郎の密葬に参加
1981/11
79
京都・奈良へ夫人および那須良輔夫妻と旅行
1982/01/15
79
「菊池寛夫人を囲む会」に出席(ホテルオークラ)
1982/02/01
79
風邪により高熱、半月ほど仰臥
1982/03/30
79
川崎市立病院入院
1982/03初旬
79
福田恆存より韓国旅行の誘いを受ける
1982/03中旬
79
「正論」誌のために写真撮影(最後の写真)
1982/06/01
80
慶応大学病院に転院
1982/07/01
80
八時間に及ぶ手術を受ける
1982/09/29
80
慶応大学病院を退院
1983/01/13
80
鎌倉市御成町の佐藤病院に緊急入院
1983/01/26
80
慶応大学病院に転院
1983/03/01
80
慶応大学病院にて死去(享年八十歳) 同日自宅にて通夜
1983/03/02
80
鎌倉東慶寺にて密葬 戒名は華厳院評林文秀居士
1983/03/08
80
東京青山葬儀所にて本葬
湯河原で静養
山の上の生活に苦痛と不便を感じ始める
七月末脱稿