小林秀雄年譜1(1902-1945)

事項

1902年

0

4月11日、東京市神田区神田猿楽町三丁目三番地(現千代田区猿楽町二丁目八番五号)に生まれる。

1903年

1

1904年

2

6月3日、妹富士子生まれる。

1905年

3

1906年

4

1907年

5

1908年

6

1909年

7

4月、白金尋常小学校入学

この年、芝区白金志田町十五番地に住む

1910年

8

作文「おやのおん」

1911年

9

1912年

10

1913年

11

1914年

12

秋、学芸会で世界大戦の原因から現状を演説

1915年

13

4月 東京府立第一中学校入学、その後富永太郎を知る

芝区白金今里町七十七番地に住む

1916年

14

1917年

15

12月、父豊造、日本ダイヤモンド株式会社設立、専務取締役

1918年

16

一年上級の河上徹太郎を知る

1920/03

17

3月 一中卒業。一高入試に失敗し、浪人

1921/03/20

18

父豊造、四六歳で死没

1921/03/21

18

第一高等学校合格発表

1921/04

18

第一高等学校入学

1921/04?

19

野球部入部後、すぐ退部。マンドリンクラブ結成

1921/10

19

盲腸周囲炎と神経症のため休学

1921に

19

母精子、肺患のため鎌倉に転地療養

1921に?

19

初めて志賀直哉に会う

1922/11

20

志賀直哉から「蛸の自殺」への賞賛の手紙を受け取る

1923/09/01

21

神田須田町で関東大震災に遭遇

1923/09/06

21

船と徒歩で鎌倉に療養中の母に会いに行く

1924/02?

21

母と妹の三人で豊多摩郡杉並村馬橋に転居

1924/02/27

21

荻窪の波多野完治宅で永井龍男と知り合う

1924/04/08

21

京都山科の伯父清水精一郎の招きで妹と上洛、従兄の西村孝次に会う

1924/04に

21

京都山科の志賀直哉の家に行く

1924/04に

21

奈良に行く(従兄と妹と)

1924 春?

22

神田の本屋でランボオの「地獄の季節」に初めて出会う?

1924/06/10

22

「一ツの脳髄」を書き上げる

1924/07?

22

「青銅時代」に参加

1924/08/11

22

「飴」を書き上げる

1924/08/26

22

京都の第三高等学校で、一高対三高の野球試合を観戦

1924/08/27?

22

京都山科の志賀直哉を訪ねる

1924/09

22

京都の富永太郎に『地獄の季節』の「別れ」の一節を送る

1924/09/14

22

「断片十二」を書き上げる

1924/12

22

石丸重治らの「山繭」に参加

1924に

22

堀辰雄に伴われて田端の芥川龍之介を訪ねる(?要調査)

1924に

22

青山二郎と知り合う

1925/02/16

22

志賀直哉へ手紙

1925/03

22

第一高等学校卒業

1925/04

22

東京帝国大学文学部仏蘭西文学科入学

1925/04/10-05/01

23

小笠原旅行、「紀行断片」を書く

1925/04初

22

富永太郎を通じて中原中也を知る

1925/05/24

23

富永太郎とともに「山繭」脱退

1925/09

23

中原中也の帰郷中に長谷川泰子に会う

1925/10/08

23

大島に旅行(泰子は待ち合わせに間に合わず)

1925/10に

23

帰京後盲腸炎(腸捻転?)で入院・手術

1925/11/12

23

富永太郎、肺結核により二四歳で死去

1925/11/14

23

正岡忠三郎、入院中の小林に富永太郎の死を告げる

1925/11下旬

23

杉並町天沼に長谷川泰子と同棲

1925/12/21

23

富永太郎の遺稿出版のため会合

1926に

24

鎌倉町長谷に住み、逗子町新宿の池谷信三郎方に仮寓したりする

1926に

24

辰野隆助教授に師事する

1927/01

24

「志賀直哉の独創性」を書き、武者小路実篤に届けるが未発表に終わる

1927/01/18

24

武者小路実篤から書簡

1927/09?

25

この頃目黒に住む

1928/02

25

村井康男を通じて大岡昇平を知る

1928/02

25

豊多摩郡中野町谷戸(東中野)に転居

1928/03

25

東京帝国大学卒業

1928/05/25

26

長谷川泰子と別れ、関西へ向かう

1928/05末

26

大阪の日蓮宗の寺に宿坊する

1928/05末?

26

妹、富士子への手紙1(大阪から)「僕はとうとう逃げ出した...」

1928/05末?

26

河上徹太郎への葉書(大阪から)「今僕は大阪の天王寺辺のあるお寺にゐる...」

1928/06初?

26

妹、富士子への手紙2(大阪から)「大阪はいやな処だ。電車だけはいゝ...)

1928/06初?

26

妹、富士子への手紙3(大阪から)「人間が不幸になるのは自然に反抗するからだ...」

1928/06初?

26

妹、富士子への手紙4(大阪から)「奈良にでも住まうかと考へてゐる...」

1928/06初?

26

妹、富士子への手紙5(京都から)「あの女には心情といふものが欠除してゐるのだ...」

1928/06中?

26

奈良市の割烹旅館江戸三に宿泊

1928/06中?

26

奈良市幸町の志賀直哉邸に出入りする

1928/06中?

26

西村孝次、奈良の小林秀雄を訪ねる

1928/07/13

26

妹、富士子への手紙6(奈良から)「九月に式をあげる相だね...」

1928/08

26

志賀一家と箕島に海水浴に行く

1928/08/25

26

西村孝次宛書簡

1928/08末?-

26

西村孝次と祇園乙部の妓楼に

1928/09

26

妹、富士子への手紙7(奈良から)「これから少し書け相な気がする...」

1928/09

26

妹、富士子が高見澤(田河水泡)と結婚

1928/09/20

26

西村孝次宛書簡

1928/10

26

京都の宿で橋本基を泥酔の中で殴る

1928/10/20頃

26

母が関西へ

1928/10/22

26

西村孝次宛書簡

1928/11/17

26

西村孝次と二月堂へ

1928初冬?

26

妹富士子及びその夫高見澤への手紙

1929/01末

26

奈良より帰京し、東京府下滝野川町田端に住む

1929/04

27

「改造」の懸賞論文のため「様々なる意匠」執筆

1929/04?

27

「様々なる意匠」を改造社社員の深田久弥に渡す

1929/09

27

「改造」の懸賞評論で「様々なる意匠」が第二席に

1930/04/13

28

新興芸術派倶楽部第一回総会に出席

1930に

28

この年あたりに菊池寛、佐佐木茂索と知り合う

1930秋

28

一高生の木庭一郎(中村光夫)が来訪

1931/11ごろ

29

母とともに鎌倉町佐介通二〇八番地に転居

1932/04

30

新設された明治大学文芸科の講師に

1932/07

30

後、鎌倉町雪ノ下四一三番地に転居

1933/01

31

湯沢にて深田久弥にスキーを習う

1933/04?

31

この年、文化学院に出講

1933/05

31

この頃、鎌倉町扇ヶ谷三九一番地に転居

1933/10

31

『文学界』創刊に参加

1933/11

31

横光利一とともに江川書房顧問となる

1934/05/06

32

森喜代美と結婚、鎌倉扇ヶ谷四〇三番地に新居を構える

1934/06

32

「文学界」の発行元を文圃堂書店に移行し、復刊

1934/06

32

文圃堂書店の野々上慶一と親交を結ぶ

1935/01

32

「文学界」の編輯責任者になる

1935/02/24

32

菅平の文壇スキー大会に参加

1935/07-08?

33

霧ヶ峰滞在。『精神と情熱に関する八十一章』(アラン)を翻訳

1935/11/25

33

文士劇「ドモ又の死」に出演(生蕃の役で、大阪)

1935/12/26

33

文士劇「ドモ又の死」に出演(生蕃の役で、東京)

1936/01

33

文学界同人改組

1936/01/25〜

33

正宗白鳥と<思想と実生活論争>始まる

1936/02

33

「ドストエフスキイの生活」で第一回文学界賞受賞

1936/02〜

33

文藝懇話会をめぐって中野重治と論争

1936/07

34

深田久弥と十和田の蔦温泉に滞在

1936/07

34

「文学界」は文藝春秋社発行となる

1936/12?

34

創元社顧問になり、創元選書の企画に参画、柳田国男の諸作を広く世に知らしむ

1936/12/29〜

34

中野重治,戸坂潤と論争始まる

1936に

34

「唯物論研究会」に加入

1936に

34

明治大学で<日本文化史研究>開講

1937/03/06

34

長女明子(はるこ)生まれる

1937/03/28

34

西村孝次夫妻、訪問

1937/04

35

「文学界」の常任委員となる

1937/10/22

35

中原中也の死(三十歳)

1937に

35

瀧井孝作とともに奈良の志賀直哉を訪ねる

1938/03

35

「文藝春秋」特派員として中国へ渡る

1938/03/27

35

杭州で火野葦平に第六回芥川賞を渡す
後、南京、蘇州へ

1938/04/28

36

中国から帰国

1938/06

36

明治大学教授に昇格

1938/06

36

「蘇州」で内務省により一部削除を命じられる

1938/10-12

36

岡田春吉と朝鮮・満州・華北を旅行

1939/02

36

菊池寛賞銓衡委員となる

1939に

37

文藝家協会評議員に

1939に

37

古代土器への熱中始まる

1940/04

38

「文学界」編集スタッフを辞す

1940/06

38

文藝銃後運動第二班に参加 各地を講演旅行

1940/08/02-

38

文藝銃後運動朝鮮・満州班に参加

1940/09/27

38

文壇新体制準備委員会に出席

1940/10/14

38

日本文学者会常任委員に選出される

1941/04-

39

文化学院で<文学>を講義

1941/10/20-11/03

39

朝鮮を講演旅行(河上徹太郎、新居格らと)

1941から

39

この年から津田左右吉を熟読する

1941秋

39

古美術に親しむ

1942/08

40

胃潰瘍のため南胃腸病院に入院、食餌療法で治癒

1942/11/03

40

第一回大東亜文学者会議発会式に参加 評議員に

1942/11/11-17

40

文芸報国講演会で中国・四国を旅行

1942から

40

「モオツアルト」を構想

1942から

40

日本文学報国会評論随筆部会常任幹事に選出

1943/04

41

『定本国民座右銘』(日本文学報国会)の審査委員になる

1943/06-07

41

林房雄と満州・中国を旅行

1943/09/07

41

京都の西村家訪問

1943/12

41

第三回大東亜文学者大会計画のため、単身中国へ

1943/12

41

旅行中、モオツアルトを書き始める

1943/12

41

河上徹太郎と揚州訪問

1944/04

42

雑誌統合により「文学界」廃刊

1944/06

42

中国から帰国

1944/06-

42

骨董の世界に沈潜、生活は主に創元社・明治大学時には骨董の売買で支える

1944/06ころ

42

鎌倉の文学者間で回覧雑誌「鎌倉文庫」計画、責任者になる

1945/01

43

梅原龍三郎を書く

戻る 進む