戻る 進む

富永太郎年譜(その1)

 参考『大岡昇平全集 第17巻』1995/05/20 筑摩書房

     更新記録       

年/月/日

年齢

事項

1901/05/04

 

0

東京市本郷区湯島新花町97番地(現文京区湯島2丁目)に生まれる。父謙治(31)は、尾張藩士族出身で、太郎出生時は鉄道省事務官として勤務していた(後に青梅鉄道社長)。祖父の孫一郎は、逢山と号し、儒学を修め、詩歌、書をよくした。母方丹羽瀬氏(岩村藩)にも代々文学の才があったという。(「論語」は太郎の最初の愛読書となる。)母園子(25)は、立教女学校からお茶の水女子高等師範学校に学び、卒業後日本女学校、跡見女学校の国語教師になる。以後、太郎の下に、百合子(1903年-)、菊枝(1906-63年)、次郎(1909-71年)、三郎(1916年-)の四人の弟妹が生まれる。

1906

6

本郷区誠之幼稚園に入る。特に図画に才があったという。

1908

6

本郷区駒込西片町誠之小学校入学。

1912

11

この頃駒込林町の小柳津信子に英語を学ぶ。

1914/04

13

東京府立第一中学校入学。同級に河上徹太郎、村井康男、蔵原惟人、浅野晃ら。

1915/03/05

13

選抜文「将来の覚悟」(一中の「学友会雑誌」第七十号)

1915/04

13

小林秀雄、正岡忠三郎(子規の叔父加藤恒忠の三男で、正岡家の当主律の養嗣子)らが府立一中に入学。

1915/12/17

14

懸賞文二等「田舎」(「学友会雑誌」第七十二号)

1916/04

15

この年、河上徹太郎が神戸一中より転入学し、同期生となる。 *「(一中時代の富永太郎は)機械体操のうまい白皙長身の美青年であつた。海軍士官になるのが目的で中学時代から高等数学などマスターしてゐた。」(河上徹太郎「富永太郎君の詩について)

1917

16

東京府豊多摩郡幡ヶ谷代々木富ヶ谷一四五六番地(現渋谷区神山町二二番地)に転居

1917/12/20

16

通信文二等「山陰道より」(「学友会雑誌」第七十七号)

1918/07/18

17

懸賞文一等「わが尚友」(「学友会雑誌」第七十八号)〜マルチン・ルーテルを論じる

1918/07/25

17

水彩「風景画」(仮題)

1919/03

17

府立一中卒業。席次は153人中80番。

1919/04

17

「色々帳」(誠之小学校出身者の回覧雑誌「蛍雲」) 一中で預かることになった皇族に対する校長と生徒監(?)将校の態度をからかう内容

1919/05

18

春夕漫歩(「蛍雲」) 帝大農学部構内を通って駒場の田圃の夕日を眺める叙景文

1919/06

18

「杢さん」(「蛍雲」)級友追悼文

1919/09

18

第二高等学校(現東北大学教養部)理科乙類(ドイツ語)に入学。この年の学制改革により正岡忠三郎と同時入学になる。冨倉徳次郎も同級。「人生の意義を究めるため、まず生物学より基礎を造りたい」と父に語ったという。しかし次第に文学に親しみ、ブレイク、ニーチェ、ショーペンハウアーを耽読する。

1920/04/16

18

ロゼッティ編『ブレイク詩作品集』購入。このころ、英文でE・P・スターム訳『悪の華』、『シャルル・ボードレール詩選』、アーサー・シモンズ訳『散文詩』なども購入。

1920/04/21

18

『内村鑑三全集』第壱巻(警醒社書店)、『聖書之研究』(聖書研究社)、『神人論』(洛陽社)、バンヤン『天路歴程』など購入、宗教的関心の高まり?

1920

19

父、青梅鉄道社長に(1923年退職)

1920/09

19

文科に転じたいとの希望を父に告げる

1921/03

19

数学と化学不出来のため落第。ボードレールに傾倒し、散文詩を訳す。フランス語を学ぶ。画塾に通う。

1921/04/20

19

ボードレール生誕百年を祝って、正岡忠三郎と大観楼で鰻を食べる。(正岡氏はこの年から日記を付け始めている)

1921/04/27

19

ボードレール「道化とヰ゛ナス」(『パリの憂鬱』所収)を訳す。(スタームによる英訳を参照か)

1921/05/01

19

ボードレール「射的場と墓地」を訳す。

1921/05末-06

20

正岡忠三郎と青根温泉に遊ぶ。旅館の娘「やっちゃん」に興味を示す。

1921/07

20

再び青根温泉に遊ぶ。仙台の医師の妻、H・S(八歳年上)に会う。

1921/08/12

20

正岡忠三郎に長文の書簡、太宰施門の『仏蘭西文学史』(1917年刊)の読後感から、フランス高踏派への共感を語り、丸善での購入図書を列挙する。(特にムンクの絵「恋人たち」と、アンドレーエフの独訳『沈黙』に魅せられ、その間の「論理的の脈絡」を「テーマにして見たくな」る。)

1921/08/17

20

最初の詩作「深夜の道士」

1921/夏?

20

油彩「火葬場」(大岡昇平は1972年『富永太郎詩画集』(求龍堂)では「裏面に鉛筆で題名と〈1921〉と記入あり。夏の風景であるから、次の作品より先と推定される」と注釈しているが、1959年初出で、その後何度も大幅に加筆訂正された『富永太郎--書簡を通して見た生涯と作品』の「全集版」では、「板の裏には、鉛筆でSendai,octobre 1922と書かれているのである」と述べている。)

1921/09/04

20

「夜の讃歌」

1921/09/19

20

仙台の映画館で、正岡とチャップリンの『キッド』を観る。

1921/09/22

20

東京の帝国劇場でイタリア・オペラ団の『カルメン』を観る。「西班牙風の美しい舞台からくる魅力に感心した。音楽はわからない」(翌23日付正岡宛書簡)妹百合子が同行し、冨倉徳次郎(二級上級、当時は東大理学部生)に会う。

1921/10/06

20

ゴッホの画集を持って正岡忠三郎を訪ねる。

1921/10/08

20

母への書簡で、瑞雲寺の下宿に落ち着くことを知らせる。

1921/10/10

20

正岡忠三郎への書簡で、外国語学校への転校の希望を伝える。また、H・Sについて言及。「例のマダム(不良少年の様な言葉づかひだ。ほかに言ひ様がないから仕方ない)のうちに同居してゐる陸軍の将校のところへ、ゆうべからフランス語を習ひに行つてゐる」。ペイターの『ルネッサンス』序文を読み始める。「デッサンが案外手間取って今夜から色にかかるところだ」と言及しているのは、油彩「自画像」についてのものか。

1921/10/15

20

正岡忠三郎への書簡で、新学期に入って一回しか授業に出ていないとの通知を受けた母から帰京を命ぜられたことを伝える。「もしやと思つたマダムのことは知つてゐないらしい」とも記す。この夜帰京する。

1921/10/18

20

正岡忠三郎と仙台に帰る。

1921/10/19

20

正岡忠三郎日記「七-九時、富永フランス語を習ひに行く」

1921/11/05

20

正岡忠三郎に外語の入試受験の決意を告げる。

1921/11/07?

20

帰京。太郎とマダムの関係について、マダムの家に同居していた将校から警告の手紙が届いたことが背景か。

1921/11/08

20

仙台に帰るとその日のうちに引っ越す。マダムの家に近い瑞雲寺を即座に引き払うことを命じられたらしい。

1921/12/01

20

「無題(ありがたい静かなこの夕べ)」

1921/12/02

20

母園子への書簡投函。転校を要請する。「いつかの御心配の様子では「法律上の罪人」などといふことまでも想像なさるかも知れませんが、そんなことは絶対ないのですから御安心の為書きそへておきます。」

1921/12/09

20

母園子、単身仙台に来てS夫婦に会う。そこで太郎の恋文を見せられ、太郎が二高を退学して仙台を去らねば、学校にこの手紙を提出すると言われる。

1921/12/10

20

母と帰京。S家がHを離縁するなら、Hを太郎の嫁に迎え入れることを父親に説得する。

1921/12/12

20

両親と仙台へ。母親だけS夫婦と面会。Hは「私はただお友達のつもりで、お付き合いしていました」言う。太郎にHの言葉を伝えると、「ほんとかなあ」と一言呟き、隣室に去る。(この「マダム」H・Sとは大岡昇平が1974年に面会し、その経緯を翌年の『新潮』一月号に短編小説「問わずがたり」と翌々年の『群像』一月号に「『問わずがたり』考」で発表している)

1921/12/14

20

両親と決定的に帰京。

1921/12/15

20

正岡忠三郎への書簡(失敗したことよりも、またもとの自分---そして本当の自分の姿が見えて来たことが、僕を悲しくする。駄目な人間は何をやつても駄目......愛惜と憐愍と自己嘲笑との混合酒にあたった頭痛から逃れたい。サニンなんか影も見せない。)

1921/12/17

20

正岡忠三郎への書簡(まだ何も出来ない。当分出来まいと思ふ......まさかそんなことはあるまいと思ふが、どうかすると女の死といふ考へにひどくおびやかされる瞬間がある。馬鹿な男と思つて、河北新報の三面には毎日眼を通してくれる様に頼む)

1922/01

20

銅販自画像「Mauvais T.」

1922/01/15

20

正岡忠三郎への書簡(今日保険協会の「ワグネルの午後」をきいた。勿論レコード。タンホイゼルとローエングリンからの抜粋。みんなきれいだなとは思つたが五里霧中できいた。Destinnの「エリザベートの祈」とローエングリンの序曲とがかなり頭にのこつた様な気がする)

1922/01/19

20

両親の願いで一高を受験することに決める。正岡忠三郎への書簡(今夜さんざん説かれて兎に角一高の仏法に願書だけは出しておくことにきめておいた。従つて受けることになるだらう。語学校にも出しておく・・・今日、昨日からよみ出した「父と子」をよみ終つた・・・自己嘲笑によつて生きてゐる自分、退屈によつて蝕ばまれてゐる自分を脱却したい)

1922/01/31

20

正岡忠三郎への書簡(きのふ新聞の広告で渋谷にカフェが出来たことを知つたので、来てみた。割りにカフェらしい気持のいゝところだ) この「カフェ」は道玄坂中腹右側に開店した「イーグル」のこと。

1922/02/08

20

正岡忠三郎への書簡で、芥川龍之介の短編集『影燈籠』をよんで「沼地」に感心したことを伝える。また、「「真鶴」をくり返しよんでみて益々感心してゐる。志賀直哉だけは特別で、もう世界のどこへ出しても恥しくないと思ふ」「暗夜行路の続がよみたいが雑誌が高いので馬鹿げてゐて買へない」とも。『暗夜行路』後篇は、この年の『改造』新年号から連載開始。

1922/02/23

20

正岡忠三郎への書簡で(「夜の光」どうだった。「暗夜行路」後篇、借りて最近によんだ。相かはらずひき込まれる。併しひがめかはしれないが前編より、どうも少し調子が落ちてゐる様に思ふ。・・・「俺は一体何がやりたいんだらう?」といふことが全くわからなくなつてしまつた。)

1922/02

20

「画家の午後」

1922/03/02

20

正岡忠三郎への書簡(高等学校へ入りたくないことは事実だが、入らないと困ることも事実らしい。・・・今日語学校へ願書を出して来た。仏語部の七〇番だつた。・・・あてにしていた上智大学も、昨日行つてよくきいてみたら毎年受験者の三分の一くらいしか入れないんだそうだから心細くなつた。・・・夢をみた。入学試験だ。試験場の入口へ行くと、受験生が一人もみえない。入口にゐる妙なぢゞいに「試験は八時からでしたね」ときくと、「いゝえ七時からですよ」といふ。俺は黙つて帰つて来た)この他、チェーホフの「妻」についての言及も。

1922/03/06

20

正岡忠三郎への書簡(三月六日午前三時。有楽座で研究座の「地霊」をみて帰つて来て、地理をやつてゐる。・・・俺は何にも出来ない人間かもしれない。けれど今では相当の年齢まで生きたい。結婚はしないでも生きてゐられると思ふ。)『地霊』はドイツの劇作家ヴェデキントの芝居。

1922/03/18

20

「影絵」 一高受験の夜に書かれる

1922/03

20

一高不合格

1922/03/27

20

正岡忠三郎宛の書簡で、昨夜から外語の受験勉強にかかったことを告げる。

1922/03/28

20

無題(月青く人影なきこの深夜)

1922/04/12

20

東京外国語学校仏語科入学。朝六時に起きて、渋谷駅から省線山の手線に乗り、代々木で中央線に乗り換え、水道橋駅で降りてから現在の神田一ツ橋二丁目の如水会館の位置にあった外語まで徒歩で約一キロ歩いて通学する。入学当初は毎日休まずに通学する。

1922/04/22

20

正岡忠三郎への書簡(毎日、疲れる、疲れる、それだけだ)

1922/04

20

「大脳は厨房である」

1922/04

20

ボードレール「港」を訳す。(7月に改訳)

1922/05

21

ボードレール「酔へ!」を訳す。

1922/05

21

ボードレール「Anywhere out of the world」を訳す。

1922/05

21

上京した正岡忠三郎と雑誌『中央美術』主催の「フランス現代美術展」を見に行く。

1922/05/28

21

野島邸へ岸田劉生展を見に行き、「村嬢の図」に感心する。

1922/06/27

21

正岡忠三郎への書簡(先日来頑固な不眠症がやつて来て毎日三時ごろまで眠れない。ひるまはたまらなくぼんやりしてゐて、夜になるとまた冴えて来る)この頃から、不眠傾向が現れ、また、学校の欠席日も増えてくる。

1922/07

21

ボードレール「計画」を訳す。

1922/07/27-08/10

21

大島、伊東へ旅行。この間に行われた妹百合子の結婚式に出席せず。百合子の夫は、東京帝大農学部助教授浅見与七氏で、後に理学博士、園芸学、農学部長。8月4日の正岡忠三郎への書簡(こんな気持はモオパッサンがよく説明してくれさうだ)

1922/08/20-22

21

青梅の父親宅に宿泊。帰宅した日の正岡忠三郎への書簡で父親と妹夫婦などについて言及する(父は大変歓迎してくれた。去年の暮れのことから、父に対して持ち出したいゝ感じが、だんだんすなほに伸びてゆく気がする。・・・新夫婦に対してはどういふものか、予想外に無関心である。殊に妹に対して。これは全くわからない。・・・今日「暗夜行路」を買つた。百頁ほど読んだ。やつぱりすてきだ。)

1922/09/02

21

正岡忠三郎への書簡(「赤と黒」読了。詳説は千八百三十年以後退化した、とか何とか、どこかの偉い人が云つてゐさうな気がする)『赤と黒』は、この年、新潮社から佐々木孝丸訳二冊本で出版されている。その他、最近家で買った輸入レコードの品目を紹介。「クロイツエル」、「サラサーテのタランテラ」、「バッハのプレリュード」、ドビッシーの「雨の庭」「月の光」、「第五交響曲、第二、三楽章」。プレーヤーは、六月頃購入したらしい。また、妊婦に対するはげしい嫌悪の念も伝える。(きのふの夕方もきみのところへゆく途中往来で何人目かの妊婦をみながら「冬はらんだな」といふやうなことをぼんやりと考へてゐた。・・・呪はしい頭脳のメカニズムだ。)

1922/09

21

無題(たゞひとり黎明の森を行く......)

1922/10

21

不眠と頭痛が激しくなり、学校も午前中は休みがちになる。満州から渡来したコレラへの恐怖から、電車の吊革にもつかまれなくなり、「神経衰弱の予感」に取りつかれる。

1922/10/29-31

21

仙台旅行。正岡忠三郎と市内を散歩し、映画「リゴレット」前篇をみる。この旅行の思い出から、翌年に「Colloque Moqueur」が書かれる。また、大岡昇平は、『富永太郎--書簡を通して見た生涯と作品』のなかでは、太郎が前年秋に下宿していた瑞雲寺の北側にあった共同火葬場を描いた油彩「火葬場」もこの時ではないかと考証している。しかし、その一方で大岡自身は、『富永太郎詩画集』(求龍堂)では「1921年」と注釈している。(「1921年夏?」も参照)

1922/11/04

21

木炭「自画像(Le 4 novembre 1922)」

1922/11/22

21

不眠と神経衰弱が激しくなる。正岡忠三郎宛書簡(近頃全く参つてゐる。夜は眠れないから、従つて朝は学校へ出られない。さうかといつて、夜は夜で全く何も出来ない。すつかり駄目だ。・・・今日は一日寝てしまつた。暗夜行路を拾ひ読みして、非常に助かつた気持になつた。有難い本だ。)

1922/11/27

21

「無題(幾日幾夜の 熱病の後なる/濠端のあさあけを讃ふ」

1922/12/15

21

正岡忠三郎宛書簡(今、東洋キネマで「白痴」をみたところだ。すてきな写真だ。カラマゾフなどとは比較にならないと思ふ。・・・きのふは俺の一周忌だつた。夜中椅子に腰かけたばこを吸つてばかりゐた。俺にふさはしい一周忌の法要かも知れない。酒が飲みたい。)「白痴」は、グスタフ・フレーリッヒ監督のドイツ映画。

1922/12

21

この頃「横臥合掌

1923/03

21

出席日数不足のため落第。以後事実上休学となる。

1923/03

21

仙台旅行。正岡忠三郎と共に山形県湯の浜温泉に行く。

1923/04

21

即興

1923/04

21

「Colloque Moqueur」

1923/04

21

「ゆふべみた夢」

1923/04

21

この頃、ボードレール「或るまどんなに」を訳す。

1923/04

21

長岡温泉に滞在

1923/04

21

「晩春小曲」

1923/04

21

大森の川端龍子の画塾「川端研究所」に通う。

1923

21

油彩「フリージア」

1923

22

水彩「万国旗のある風景」

1923

22

油彩「富ヶ谷風景」

1923/05/23

22

警戒」

1923/05/24-31

22

「忠告」

1923/05

22

「熱情的なフーガ」

1923/05

22

下旬からボードレールの「人工天国」を訳し始める。一日一枚を日課とする。

1923/06

22

「美しき敵」

1923/07

22

「俯瞰景」

1923/07

22

「癲狂院外景」

1923/07

22

木版「プロムナード」

1923/07

22

ボードレール「午前一時に」を訳す

1923/08

22

油彩「M夫人とその娘 Mme M. et sa fill,Allegorie de l'Enfer silencieux」

1923/08

22

油彩「庭の隅 Coin du Jardin」

1923/08

22

一人で仙台旅行、上海行を思い立つ

1923/09

22

正岡忠三郎と再び仙台旅行

1923/11/19

22

神戸出帆

1923/11/21

22

上海着。呉淞路二〇三九に下宿。上海日々新聞社員にフランス語を教える

1923

22

木版「クリスマス・ローズ」「壺」木版「コンポジション」、「坂上人影」

戻る 進む

更新記録(2001年) 

8月9日 1922年終わりまで増補。また重くなってきた。「火葬場」の年代はどう考えるべきか。

8月8日 年譜を二部に分割。1922年春まで増補。

8月7日 年譜の相当部分を増補改訂。(特に1924年以降)

8月5日 眞流さんのご好意により、富永太郎の画集の増補作業を開始。

更新記録(2000年) 

8月16日 年譜で〈1941/01〉の〈『山繭』追悼号所収の中原中也「夭折した中原」〉を「夭折した富永           」に訂正。(田代氏の指摘による)

更新記録(1999年)

9月 7日 画像を1枚増補(1924年

9月 6日 画像を2枚増補(1919年1921年

9月 5日 1920年から21年の年譜事項を中心に増補

7月27日 全詩集のアップ完了

3月20日 年譜をアップ(以後、詩作品を漸次アップ)

 

 

 

戻る