戻る

小林秀雄年譜3(1930-1937) 30 31 32 33 34 35 36 37

 

事項

文学史

社会

1930年

昭和5年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1930年

昭和5年

28

 

2月 「からくり」を『文学(第五號)』に、「横顔」を『詩神』に、ポオ「メルツェルの将棋差し」(翻訳)を『新青年』に、ランボオ「堪忍」(翻訳)を『詩神』に発表

 

4月 『文藝春秋』で「アシルと亀の子」発表、以後文芸時評の連載開始。「ナンセンス文学」を『近代生活』に、「新興芸術派運動」を『時事新報』に発表。

4月13日 新興芸術派倶楽部第一回総会に出席

5月 堀辰雄、梶井基次郎、河上徹太郎らと『作品』創刊、ランボオ『飾畫』を創刊号から訳載。「アシルと亀の子II」を『文藝春秋』に発表。

6月 「アシルと亀の子III」を『文藝春秋』に発表。『近代生活』で座談会「既成芸術派検討座談会」

7月 「アシルと亀の子IV」を『文藝春秋』に発表。

8月 「アシルと亀の子V」を『文藝春秋』に発表。

9月 「文学は絵空ごとか」を『文藝春秋』に、ランボオ「七歳の詩人」(翻訳)を『詩・現実』(第二冊)に発表。『作品』で座談会「最近文学の享楽的傾向に就いて」

10月 ランボオ『地獄の季節(翻訳)』(白水社)刊行。「ランボオII」を収録。「文学と風潮」を『文藝春秋』に、「新しい文学と新しい文壇」を『婦人サロン』に、「アルチュル・ランボオ」を『ふらんす』に発表。

11月 「横光利一」を『文藝春秋』に、「批評家失格I」を『新潮』に、「私信-深田久彌へ」を『作品』に、「近頃感想」を『讀賣新聞』に、「我まゝな感想」を『帝国大学新聞』に発表。

12月 「物質への情熱」を『文藝春秋』に、「中村正常君へ-私信」を『文学風景』に、「アルチュル・ランボオの恋愛観」を『詩神』に、「感想(毎月雑誌に...)」を『時事新報』に発表。

*この年あたりに菊池寛、佐佐木茂索と知り合う

秋 一高生の木庭一郎(中村光夫)が来訪

1月 中河與一『形式主義文学論』、木下杢太郎『木下杢太郎詩集』

2月 大宅壮一『文学的戦術論』、勝本清一郎『前衛の文学』

3月 井伏鱒二「さゞなみ軍記」、牧野信一「吊籠と月光と」

4月 広津和郎「昭和初年のインテリ作家」、嘉村磯多「不幸な夫婦」、蔵原惟人「『ナップ』芸術家の新しい任務」、中村武羅夫「現代文芸界に於ける三大勢力の鼎立」、雅川滉「芸術派宣言」

5月 伊藤整「感情細胞の断面」、堀辰雄「ルウベンスに偽画」、堀辰雄・井伏鱒二らが『作品』創刊

6月 横光利一「寝園」河上徹太郎「自然人と純粋人」、蔵原惟人「芸術大衆化の問題」、北川冬彦らが『詩・現実』創刊

7月 林芙美子『放浪記』、堀辰雄『不器用な天使』、柳田国男『蝸牛考』、中河與一らが『新科学的文芸』創刊

8月 葉山嘉樹「袋小路の同志たち」、室生犀星「足・デパート・女」、瀬沼茂樹「文学に於ける方法と技術」、谷崎夫人の佐藤春夫への「譲渡」事件

9月 横光利一「機械」佐佐木茂索「困つた人達」、谷川徹三『生活・哲学・芸術』、ジョイス「ユリシイズ」(伊藤整ら訳)、『ナップ』創刊

10月 梶井基次郎「闇の絵巻」、深田久弥「オロッコの娘」、瀬沼茂樹「心理主義文学の発展と其帰趨」

11月 堀辰雄「聖家族」、中野重治『夜明け前のさよなら』、貴司山治「記念碑」

12月 三好達治『測量船』、阿部知二『主知的文学論』

 

<生>饗庭孝男、秋山駿、高橋英夫、野坂昭如、開高健、菅野昭正、吉田熈生、武満徹、大庭みな子、飯島耕一、川崎洋、渋沢孝輔

<没>内村鑑三、田山花袋

 

ムジル『特性のない男』、ドス・パソス『U・S・A』、オルテガ『大衆の反逆』、九鬼周造『「いき」の構造』、ラスキ『近代国家における自由』、フッサール『デカルト的考察』

1月11日 金輸出解禁(金本位制復帰)

1月21日 ロンドン海軍軍縮会議開会

2月18日 米ローエル天文台で第九惑星確認(冥王星と命名)

2月20日 林房雄が共産党への資金提供を理由に検挙

3月24日 帝都復興祭挙行 

4月25日 ロンドン条約締結に際し、統帥権干犯問題起こる   

5月20日 共産党シンパ事件で三木清、中野重治、平野義太郎、山田盛太郎ら検挙

6月1日 全国労働組合同盟(全労)結成

7月29日 中国で長沙ソヴェト政府樹立

8月12日 内務省が失業者は37万8000人と発表

9月14日 独国会選挙で、ナチスが第二党に

9月26日 東洋モスリン亀戸工場で大争議

10月1日 第三回国勢調査(内地6445万人・外地2595万人・東京市207万人)

10月27日 台湾で原住民蜂起(霧社事件)  

11月1日 富士紡川崎工場で大争議(→煙突男出現)

11月14日 浜口首相、東京駅で撃たれる

12月 独の失業者400万人を突破、米の銀行が一年で1352行破産 

*米価暴落、農村の困窮深刻化

【流行語】エロ・グロ・ナンセンス、銀ブラ

【映画】「パリの屋根の下」「西部戦線異状なし」「モロッコ」「嘆きの天使」「何が彼女をさうさせたか」

1931年

昭和6年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1931年

昭和6年

29

1月 「マルクスの悟達」を『文藝春秋』に発表

 

2月 「文藝時評(今月は...」を『文藝春秋』に、「批評家失格」「谷川徹三『生活・哲学・芸術』評 」を『改造』に発表。「井伏鱒二の作品について」(発表誌未詳)

3月 「心理小説」を『文藝春秋』に発表、文芸時評の連載が終了し、新進批評家としての立場を固める。「二月の作品」を『作品』に発表。

4月 「文芸批評の科学性に関する論争」を「新潮」に、「室生犀星」を『改造』に、「三月の作品」を『作品』に発表。

5月 「谷崎潤一郎」を『中央公論』に、「再び心理小説について」を『改造』に発表。

6月 「『安城家の兄弟』」を『改造』に、「心理小説」を『詩と詩論』に、「もぎとられたあだ花」を『時事新報』に発表。

7月 最初の評論集『文藝評論』を白水社から刊行。「フランス文学とわが国の新文学」を『新潮』に、 ボードレール『悪の華』の一部翻訳を『作品』に、「辰野隆『さ・え・ら』」を『讀賣新聞』に、「直木三十五の解剖」「「恋愛と暴露」について」「窪川いね子のオリジナリテイ」「文学的イリュージョンについて」「プロレタリアの星」「黒」「重盛の悩み」を『東京日日新聞』に発表(→「文芸月評I」)

8月 「弁明-正宗白鳥氏へ」を『文藝春秋』に、 「困却如件-津田英一郎君へ」を『時事新報』に発表。

9月 「眠られぬ夜」を『古東多万』に発表。

10月 『作品』で座談会「「作品」の会合」に出席。

11月 「おふえりあ遺文」を『改造』に、「ポオ『ユレカ』(翻訳)」を『文科(第二輯)』に発表。白水社からランボオ『酩酊船』(翻訳)を刊行。

12月 「純粋小説といふものについて」を『文学(岩波講座『日本文学』付録)第七號』に、「横光利一『書方草紙』評」を『東京朝日新聞』と『讀賣新聞』に発表。

 

 

 

 

*この頃、母とともに鎌倉町佐介通二〇八番地に転居

 

 

1月〜 谷崎潤一郎「吉野葛」、坂口安吾「木枯の酒倉から」、川端康成「水晶幻想」

2月 ラディゲ、堀口大学訳『ドルジェル伯の舞踏会』、河上徹太郎「純粋言語考」、黒島伝治「国境」、井伏鱒二「丹下氏邸」

3月 里見とん「安城家の兄弟」

4月 横光利一「時間」、谷崎潤一郎「卍」、野村胡堂「銭形平次捕物控」、『オール読物』創刊

5月 坂口安吾「ふるさとに寄する讃歌」『青い馬』(坂口安吾編)創刊 

6月 坂口安吾「風博士」、上林暁「欅日記」、蔵原惟人「プロレタリア芸術運動の組織問題」、春山行夫「「意識の流れ」と小説の構成」、『岩波講座日本文学』刊行開始

7月 坂口安吾「黒谷村」、牧野信一「風媒結婚」、辰野隆『さ・え・ら』

8月 窪川いね子「小幹部」、平林たい子「プロレタリアの星」

9月 谷崎潤一郎「盲目物語」、龍膽寺雄「魔子」、藤沢恒夫「少年」『古東多万』(佐藤春夫編)創刊

10月 永井荷風「つゆのあとさき」、坂口安吾「竹藪の家」、牧野信一「ゼーロン」「心象風景」、小林多喜二「転形期の人々」、谷崎潤一郎「武州公秘話」、中野重治『中野重治詩集』(発行禁止)、伊藤永之介「万宝山」、水原秋桜子「自然の真と文芸上の真」(→『馬酔木』独立論争)『文科』(牧野信一・坂口安吾ら)創刊

11月 岸田国士「鞭を鳴らす女」、横光利一『書方草紙』、井上良雄「文芸批評といふもの」、蔵原惟人「芸術理論に於けるレーニン主義のための闘争」、ナップ解散、プロレタリア文化連盟(コップ)結成

12月 伊藤整ら訳『ユリシイズ(上)』、井伏鱒二「川」、堀辰雄「恢復期」、中野重治編『ナップ七人詩集』、柳田国男『日本農民史』、『プロレタリア文化』(コップ機関誌)創刊

 

<生>磯田光一、大岡信、高橋和己、谷川俊太郎、有吉佐和子、清水徹、前田愛、芳賀徹、深田祐介、山口昌男、曾野綾子、入沢康夫

<没>平林初之輔、矢野龍渓

パール・バック『大地』、サン=テグジュベリ『夜間飛行』、エドマンド・ウィルソン『アクセルの城』、ポール・ニザン『アデン・アラビア』、フォークナー『サンクチュアリ』、ヤスパース『現代の精神的状況』

1月23日 松岡洋右代議士が「満蒙生命線」論を主張

 

3月20日 橋本欣五郎ら桜会の将校と大川周明がクーデタ未遂(三月事件)

4月25日 台湾で第二次霧社事件

5月11日 オーストリア中央銀行が破産(→国際金融恐慌の発端に

6月 独全土で経済恐慌拡大

7月2日 満州で朝鮮人農民と中国人農民が衝突(万宝山事件)

7月 全ドイツの銀行閉鎖(→全欧に金融恐慌拡大)

8月25日 英でマクドナルド挙国一致内閣

9月18日 関東軍による南満州鉄道爆破(柳条湖事件)から満州事変勃発

10月17日 橋本欣五郎と大川周明らがクーデタ未遂(十月事件)

10月24日 国際連盟理事会が、日本に対する満州撤兵勧告案を13対1で可決 

11月3日 関東軍北進開始(→19日 チチハル占領)

11月8日 日中両軍が衝突(天津事件)

11月27日 中国共産党が瑞金で中華ソヴェト共和国臨時政府樹立(主席毛沢東)

12月7日 米で失業者800万突破。職を求めてホワイトハウスへ「飢餓行進」

12月13日 犬養毅内閣成立(戦前最後の政党内閣)、金輸出再禁止決定

 

*東北地方の冷害凶作による農村不況深刻化

【流行語】トーキー、パーマネント

【映画】「自由を我等に」「三文オペラ」「東京の合唱」

1932年

昭和7年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1932年

昭和7年

30

1月 『新潮』で座談会「一九三二年の文芸界の動向を語る」に出席。「正宗白鳥」を『時事新報』に発表。

2月 「梶井基次郎と嘉村磯多」を『中央公論』に、「佐佐木茂索『困つた人達』」、「一月の作品」を『作品』に「堀辰雄の『聖家族』」を『江川書房月報(第一號)』に発表。『新潮』で座談会「新年の創作を中心として」に出席。「批評について(毎月沢山の...)」(初出未詳)

3月 「文章について(一体文章について...)」を『帝国大学新聞』に発表。

4月 ヴァレリイ『テスト氏I』(翻訳)を江川書房から刊行。新設された明治大学文芸科の講師に、「文学概論」を担当。

5月 「ヴァレリイの事」(初出未詳)、『新潮』で座談会「新しき文学の動向に就いて語る」に出席。

6月 「現代文学の不安」を『改造』に、「小説の問題I」を『新潮』に、「小説の問題II」を『文藝春秋』に、「逆説といふものについて」を『讀賣新聞』に発表。川端康成『伊豆の踊子』に「跋文」を執筆。

7月 「同人雑誌小感」を『東京朝日新聞』に発表。鎌倉町雪ノ下四一三番地に転居

8月

9月 「Xへの手紙」を『中央公論』に発表

10月 「手帖I」を『新潮』に発表。『新潮』で座談会「純文学の危機に就いて語る」に出席。

11月 『続文藝評論』を白水社 から刊行。東京帝国大学で講演 (文学部学友会主催 )

12月 「年末感想」を『東京日日新聞』に発表。

 

 

 

 

 

 

 

 

1月 堀辰雄「燃ゆる頬」、梶井基次郎「のんきな患者」、『プロレタリア文学』創刊

2月 嘉村磯多「途上」、川端康成「抒情歌」、牧野信一「酒盗人」

3月 窪川いね子「何を為すべきか」、宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」、坂口安吾「FARCEに就て」、「文学」創刊、「コギト」創刊、コップ大弾圧始まる(中野重治、蔵原惟人ら検挙)

4月 伊藤整『新心理主義文学』、井上良雄「芥川龍之介と志賀直哉」

5月 吉行エイスケ「社会の惨劇」、平林たい子「転落」、テエヌ・瀬沼茂樹訳『文学史の方法』、岩波書店から『日本資本主義発達史講座』刊行開始

6月 武田麟太郎「日本三文オペラ」

7月 正宗白鳥『文壇人物評論』

8月 林房雄「青年」、上林暁「薔薇盗人」、嘉村磯多『途上』

9月 横光利一「母」、堀辰雄「麦藁帽子」、谷崎潤一郎「青春物語」、河上徹太郎『自然と純粋』

10月 伊藤整『生物祭』、野沢徹(=宮本顕治)「政治と芸術・政治の優位性に関する問題」、戸坂潤ら唯物論研究会発足、大槻文彦『大言海』刊行開始

11月 谷崎潤一郎「蘆刈」、長谷川如是閑『日本ファシズム批判』

12月 野上彌生子「若い息子」、蔵原惟人『芸術論』、丸山薫『帆・ランプ・鴎』

 

<生>桶谷秀昭、後藤明生、小田実、五木寛之、石原慎太郎、青島幸男、高井有一、真継伸彦、吉原幸子、黒井千次

<没>梶井基次郎

オストロフスキー『鋼鉄はいかに鍛えられたか』、ショーロホフ『開かれた処女地』、セリーヌ『夜の果てへの旅』、ブルトン『通底器』、フォークナー『八月の光』、ベルグソン『道徳と宗教の二源泉』、トロツキー『ロシア革命史』

1月8日 朝鮮愛国団員の李奉昌が昭和天皇の行列に手榴弾を投げる→大逆罪で死刑(桜田門事件)

1月28日 上海で日本の海軍陸戦隊が中国軍と衝突(上海事変始まる)

2月9日 井上日昭ら血盟団が井上準之助前蔵相を暗殺→3月5日 団琢磨三井合名社理事長を射殺(血盟団事件)

3月1日 満州国建国宣言

4月26日 瑞金の中華ソヴェト共和国が対日宣戦布告

5月15日 古賀清志海軍中尉らが犬養毅首相を射殺(5.15事件)

5月26日 コミンテルンが「32年テーゼ」

6月16日 ローザンヌ賠償会議(→独の賠償支払い停止へ)

7月31日 独総選挙でナチスが第1党に

8月 アムステルダムで文学者の国際反戦大会

9月15日 日本が満州国承認

10月1日 リットン調査団が、満州問題に関する報告書を日本政府に通達

11月8日 米大統領選で民主党のF・ルーズベルトが当選

12月 米国の失業者が1500万人に

*世界的に失業深刻化

【流行語】話せばわかる・問答無用、欠食児童、肉弾三勇士、王道楽土、とんかつ

【映画】「巴里祭」「グランド・ホテル」「暗黒街の顔役」「生まれてはみたけれど」「天国に結ぶ恋」「忠臣蔵」「嵐の中の処女」

1933年

昭和8年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1933年

昭和8年

31

1月 「『永遠の良人』」を『文藝春秋』に発表。湯沢にて深田久弥にスキーを習う

2月 ランボオ「渇の喜劇」を『本』(創刊号)に、「作家志願者への助言」を『大阪朝日新聞』に発表

3月 「手帖II」を『文藝春秋』に発表。

4月 「文学批評に就いて」を『文学』(創刊号)に、「手帖III」を『新潮』に、「アンドレ・ジイド」を岩波講座『世界文学』第五巻 に発表。『新潮』で座談会「大衆文学はどうなるだらうか」に出席。

5月 「故郷を失つた文学」を『文藝春秋』に発表、「文芸月評II」を報知新聞に発表。この頃、鎌倉町扇ヶ谷三九一番地に転居第一高等学校で講演「文芸雑談」

6月

 

7月 ヴァレリイ「テスト氏航海日誌抄」(翻訳)を季刊『四季』第二冊に発表。江川書房から『アルチュル・ランボオ詩集』(第一巻)を刊行。

8月 「批評について(実際の...)」を『改造』に発表。

9月 「『ハムレット』に就いて」を『沙翁復興』(創刊号)に、「文芸時評(「経済往来」の...)」を『経済往来』に、「谷川徹三『内部と外部』評」を『東京朝日新聞』に、「文芸月評III」を『東京日日新聞』に発表。

10月 「私小説について」「二科展を見る」「文藝春秋の作品」を『文学界』に、ランボオ「谷間に眠る男」(翻訳)を『短歌と方法』(創刊号)に発表。リヴィエール「アンドレ・ジイド」(翻訳)を『エチュード』(芝書店)で訳出。『文学界』創刊に参加宇野浩二、広津和郎、豊島與志雄、川端康成、武田麟太郎、林房雄、深田久彌とともに同人となる。

11月 「『文藝春秋』と『経済往来』の作品」「故古賀春江氏の水彩画展」「金文輯君へ」を『文学界』に発表。『文藝春秋』で座談会「文芸復興座談会」に出席。『おふえりや遺文』を三才社から刊行。横光利一とともに江川書房顧問となる。

12月 「『未成年』の独創性について」を『文芸』に、「手帖IV」を『文学界』に、「批評家の悪癖」「批評家無用論」「『春琴抄』その他」を『大阪朝日新聞』に発表。『一つの脳髄』を四季社から刊行。

 

 

*この年、文化学院に出講

 

 

 

1月 宇野浩二「枯木のある風景」、嘉村磯多「神前結婚」、ロートレアモン、青柳瑞穂訳『マルドロオルの歌』、瀬沼茂樹『現代文学』

2月 尾崎一雄「河」、川端康成「二十歳」、小林多喜二、警察に虐殺される

3月 小林多喜二「地区の人々」、徳田秋声「町の踊り場」、宇野浩二「枯野の夢」、尾崎士郎「人生劇場 青春編」、瀧口修造「シュルレアリスムの動向」

4月 坂口安吾「麓」、小林多喜二「党生活者」「日和見主義に対する闘争」、佐藤春夫「危機」、太宰治「思ひ出」、宮本百合子「前進のために」、『文学』(岩波書店)創刊

5月 武田麟太郎「市井事」、石坂洋次郎「若い人」、氷川烈=杉山平助『春風を斬る』、『四季』(堀辰雄編)創刊

6月 谷崎潤一郎「春琴抄」、徳田秋声「和解」、正宗白鳥「故郷」、尾崎翠『第七官界彷徨』、萩原朔太郎「郷愁の詩人与謝蕪村」、三木清「不安の思想とその超克」

7月 川端康成「禽獣」、宇野浩二「子の来歴」、ルナアル、岸田国士訳『にんじん』、高瀬太郎=本多秋五「文学作品の価値に関する一聯の諸問題覚書」

8月 広津和郎「風雨強かるべし」、徳田秋声「白い足袋の思出」、金素雲『朝鮮民謡選』、桐生悠々「関東大防空演習を嗤ふ」

9月 高見順「感傷」、志賀直哉「万歴赤絵」、宇野千代「色ざんげ」、西脇順三郎「Ambarvalia」、徳永直「創作方法上の新転換」、清水幾太郎『社会学批判序説』、

10月 堀辰雄「美しい村」、徳田秋声「死に親しむ」、正宗白鳥「二人の楽天家」、瀬沼茂樹「現代文学とバルザック的方法」、『文学界』『行動』創刊

11月 上林暁「天草土産」、林達夫『文藝復興』『文芸』(改造社)創刊

12月 尾崎一雄「暢気眼鏡」、近松秋江「苦海」、 川端康成「末期の眼」谷崎潤一郎「陰翳礼讃」中村光夫「ギイ・ド・モウパッサン」

 

 

<生>大島渚、江藤淳、宮川淳、渡辺守章

<没>堺利彦、小林多喜二、宮沢賢治、嘉村磯多

マルロー『人間の条件』、巴金『激流』、ロルカ『血の婚礼』、ハイデッガー『ドイツ大学の自己主張』、柳田国男『桃太郎の誕生』、服部之総『明治維新史研究』

1月9日 大島三原山で女学生の投身自殺(→5月まで43人が死んで「自殺の名所」になる))

1月30日 ヒトラー、ドイツ首相に就任

2月20日 小林多喜二が築地警察署で拷問虐殺さる

2月24日 国際連盟がリットン報告書承認(42-1)。松岡洋右代表が退場。

2月27日 ベルリンの国会議事堂が放火炎上→28日 ヒトラーが事実上の戒厳令発令、憲法停止

3月9日 米、ニューディール諸立法可決

3月22日 独、ミュンヘン近郊のダッハウに最初の強制収容所設置

3月23日 独国会で全権委任法可決。ヒトラー独裁確立。

3月27日 日本、国際連盟から脱退

4月22日 鳩山一郎文相が、滝川幸辰京大学長を容共的として辞職を要求(→滝川事件) 

5月27日 「進歩の100年」をテーマとするシカゴ万国博開会

6月7日 共産党幹部の佐野学、鍋山貞親が獄中で転向声明

7月6日 河上肇が獄中から実践運動からの引退声明

8月2日 ヒトラーが独国家元首に就任

9月30日 上海で極東反帝反戦反ファシズム大会

10月19日 独、国際連盟脱退

11月16日 米ソ国交回復 

12月23日 皇太子明仁親王誕生共産党スパイ査問事件

 

【流行語】非常時、転向、男装の麗人、ヨーヨー

【映画】「キング・コング」「未完成交響曲」「制服の処女」「暗黒街の顔役」「伊豆の踊子」「出来ごころ」「丹下左膳」「鼠小僧次郎吉」

1934年

昭和9年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1934年

昭和9年

32

1月 「文学界の混乱」を『文藝春秋』に、「 嘉村君のこと」を『文芸』に、「アンドレ・ジイドのドストエフスキイ論」を『作品』に発表

2月 『罪と罰』についてI』(第一回)を 『行動』に、「アランの事」を『文学界』に、「新年号創作読後感」を『文藝春秋』に、「ジイド著・今日出海訳『イザベラ』(六峰書房)推薦文」を『文藝春秋』に発表。

3月 「文芸時評(諷刺小説について)」を『 文藝春秋』に、「未発表の氏の表現」を『梶井基次郎全集(六峰書房)内容見本』に発表。

4月 『続々文藝評論』を芝書店から刊行。ヴァレリイ「友の手紙I」(翻訳)を『ヴァリエテ』(第五号)に、「レオ・シェストフの『悲劇の哲学』」を『文藝春秋』に、ジイド「ジャック・リヴィエル」(翻訳)を『アンドレ・ジイド全集』(建設社)第九巻に、「わが愛読の日本古典」を『若草』に発表。

5月6日 長野県松本市の森喜代美と結婚、鎌倉扇ヶ谷四〇三番地に新居を構える

5月 「『罪と罰』についてI」第二回を『文芸』に、「嘉村磯多全集を推す」を『嘉村磯多全集』内容見本(白水社)に、「僕の手帖から」を『報知新聞』に、「中央公論の三篇」を『東京日日新聞』に発表。改造社の文芸復興叢書から『様々なる意匠』を刊行。宇野浩二と『嘉村磯多全集』を編集。 

6月 「佐藤春夫論」を『文学界』に、「 林房雄『青年』」を『文藝春秋』に、「 短歌について」を『日本歌人 』(創刊号)に、ヴァレリイ「友の手紙II」(翻訳)を『ヴァリエテ』(第六号)に発表。「文学界」の発行元を文圃堂書店に移行し、復刊、文圃堂書店の野々上慶一と親交を結ぶ。

7月 「『罪と罰』についてI」第三回 を『行動』に発表。 アンドレ・ジイド『パリュウド』(翻訳)を『アンドレ・ジイド全集』(建設社)第二巻に発表。

8月 「断想(上田進氏訳...)」を『文藝春秋』に、「中原中也の「骨」」「林芙美子の印象」を『文学界』に発表。『文学界』で座談会「政治と文学に関する座談会」

9月 「『白痴』についてI」(1)を『文芸』に、 「レオ・シェストフの『虚無よりの創造』」を『文学界』に発表。『文学界』で座談会「リアリズムに関する座談会」。「文藝春秋」奥羽・北海道地方講演会で講演「文学志望者へ」

10月 野田書房からヴァレリイ『テスト氏』(翻訳)を刊行。「『紋章』と『風雨強かるべし』とを読む」を『改造』に、「文章鑑賞の精神と方法」を『日本現代文章講座』(厚生閣)第二巻に、「カヤの平」を『山』に、「テスト氏の訳に就いて」を『野田書房通信』第一号に、「『白痴』についてI」(2)を『文芸』に、『文芸月評IV』(1)「芹沢光治良「鹽壺」」(2)「林芙美子「山中歌合」林房雄「父と子」」を『東京日日新聞』に発表。 林房雄の出版記念会に出席。

11月 「十二月の創作」を『国民新聞』に発表。

12月 「『白痴』についてI」(3)を『文芸』に発表。下旬に『文藝春秋』近畿・中国地方愛読者大会で講演

 

 

 

 

 

 

 

1月 横光利一「紋章」、シェストフ『悲劇の哲学』(河上徹太郎・阿部六郎訳)文芸懇話会結成 

 

2月 保田與重郎「清らかな詩人」、藤沢桓夫「世紀病」、日本プロレタリア作家同盟解散

 

3月 川端康成「虹」、真山青果「大石内蔵助」、森敦「酩酊船」、和辻哲郎『人間の学としての倫理学』

 

4月 太宰治「葉」、志賀直哉「日記帖」(→「菰野」)、「文芸復興叢書」の刊行開始

 

 

 

5月 村山知義「白夜」、本庄睦男「白い壁」、窪川稲子「恐怖」、川端康成「文学的自叙伝」

 

 

6月 正宗白鳥「今年の春」『我最近の文学評論』、永井龍男「絵本」、萩原朔太郎『氷島』

 

 

7月 室生犀星「あにいもうと」、村山知義「帰郷」、春山行夫『文学評論』

 

 

8月 永井荷風「ひかげの花」、室生犀星「詩よ君とお別れする」

 

 

9月 川端康成「浅草祭」、亀井勝一郎『転形期の文学』、三木清「シェストフ的不安」

 

 

10月 室生犀星「チンドン世界」、舟橋聖一「ダイヴィング」、太宰治「彼は昔の彼ならず」、青野季吉「社会情勢からの文学の乖離について」

 

 

 

11月 斉藤茂吉『柿本人麿』、谷崎潤一郎『文章読本』

 

12月 牧野信一「鬼涙村」、中勘助「母の死」、太宰治「ロマネスク」、宮本百合子『冬を越す蕾』、中原中也『山羊の歌』

 

*転向文学、シェストフの流行

<生>山崎正和、阿部昭、筒井康隆、井上ひさし、池田満寿夫

<没>直木三十五、竹久夢二、内藤湖南

ミラー『北回帰線』、オストロフスキー『鋼鉄はいかに鍛えられたか』、トインビー『歴史の研究』、ベネディクト『文科の諸類型』

1月29日 大合併で日本製鉄成立

 

2月19日 共産党中央委員野呂栄太郎が品川署の留置場で拷問され殺される

 

3月1日 満州国で帝政実施(→溥儀が皇帝に)

 

4月20日 独でヒムラーがゲシュタポ長官に就任

 

 

 

 

 

 

 

 

6月14日 ヒトラーとムッソリーニが初会談

 

7月3日 斉藤実内閣が帝人事件で総辞職

 

8月2日 独、ヒンデンブルク大統領死去→ヒトラーが首相と大統領を兼任

 

9月21日 室戸台風が関西を襲い、死者・不明3036人

 

10月15日 中国紅軍が瑞金を脱出し「長征」開始

10月フランス・スペインで人民戦線運動始まる

 

 

 

 

 

 

 

 

12月1日 ソ連でキーロフ暗殺(→スターリンによる血の大粛清始まる) 

12月26日 プロ野球発足

 

 

*東北地方、冷害による大凶作で惨状を極める

 

【流行語】国防色、開襟シャツ

【映画】「外人部隊」「会議は踊る」「街の灯」「若草物語」「意志の勝利」「浮草物語」「生きとし生けるもの」「風流活人剣」

1935年

昭和10年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1935年

昭和10年

33

1月 「ドストエフスキイの生活」(1)「谷崎潤一郎『文章読本』」「中原中也の『山羊の歌』」「後記」を『文学界』に、「文芸時評に就いて」を『行動』に、「文芸時評」(1)岸田氏の「富士はおまけ」(2)「おずるさ」問題(3)阿部知二の「荒地」(4)豊田三郎の「弔花」を『東京朝日新聞』に発表。『行動』で座談会「思想についての座談会」。『文学界』の編集責任者となる。

2月 「再び文芸時評に就いて」を『改造』に、「ドストエフスキイの生活」(2)「後記」を『文学界』に、「選後感想」を『校友会雑誌』(第一高等学校)に発表。「プレテクスト」(翻訳)を『アンドレ・ジイド全集』(建設社)第七巻に発表。

2月24日 菅平の文壇スキー大会に参加

3月 「ドストエフスキイの生活」(3)「後記」を『文学界』に発表。

4月 「ドストエフスキイの生活」(4)「後記」を『文学界』に、「文学批評家への注文」を『文藝春秋』に、「五月号創作評」を『中外商業新報』に発表。

5月 「私小説論」(1)を『経済往来』に、「ドストエフスキイの生活」(5)「後記」を『文学界』に、「『白痴』についてI」(4)を『文芸』に、「ほんとの不満か」を『都新聞』に発表。

6月 「ドストエフスキイの生活」(6)を『文学界』に、「私小説論」(2)を『経済往来』に発表。「横光利一『覚書』」(発表誌未詳)

7月 「私小説論」(3)を『経済往来』に、「『白痴』についてI」(5)を『文芸』に、「初夏」を『週刊朝日』に、「アンドレ・ジイド」を『アンドレ・ジイド全集』(建設社)第十二巻に発表。霧ヶ峰滞在。『精神と情熱に関する八十一章』(アラン)を翻訳。

8月 「私小説論」(4)を『経済往来』に、「ドストエフスキイの生活」(7)「後記」を『文学界』に発表。

9月 「ドストエフスキイの生活」(8)「後記」を『文学界』に、「新人Xへ」を『文藝春秋』に発表。岩波文庫からジイド『パリュウド』(翻訳)を発表、「『パリュウド』について」を付す。下旬に「文藝春秋社講演会」(浅虫)で講演。

10月 「ドストエフスキイの生活」(9)「後記」を『文学界』に、「批評と批評家」を『月刊文章』に発表。

11月 作品社から『私小説論』(上製版)を刊行。「ドストエフスキイの生活」(10)「後記」を『文学界』に、「『ルナアルの日記』」を『改造』に発表。25日に文藝春秋社大阪愛読者大会で講演、文士劇「ドモ又の死」に出演(生蕃の役で)

12月 「『地下室の手記』と『永遠の良人』」(1)を『文芸』に、「芥川賞(談話)」を『文芸通信』に、「岸田国士『鞭を鳴らす女』其他」を『東京朝日新聞』に発表。文藝春秋東京愛読者大会で文士劇「ドモ又の死」に出演。

 

 

 

1月 川端康成「夕景色の鏡」(「雪国」初篇)、山本有三「真実一路」、夢野久作『ドグラ・マグラ』、小松清「行動主義理論」、中村光夫「文芸時評」

 

2月 高見順「故旧忘れ得べき」、大森義太郎「行動主義批判」、中村光夫「転向作家論」

 

3月 戸坂潤「行動主義文学の批判」、森山啓「社会主義リアリズムの「批判」」、『日本浪漫派』創刊

 

4月 石川達三「蒼氓」、宮本百合子「乳房」、林房雄「壮年」、横光利一「純粋小説論」(→純粋小説論争)

 

5月 太宰治「道化の華」、石川淳「佳人」、中野重治「村の家」、井伏鱒二「集金旅行」、小熊秀雄「小熊秀雄詩集」、亀井勝一郎「生けるユダ-シェストフ論」、戸坂潤「文芸統制の本質」、『歴程』創刊

 

6月 小松清『行動主義文学論』、モラエス『日本精神』、丸山薫『幼年』

 

7月 徳田秋声「仮装人物」、中河與一「偶然文学論」、戸坂潤『日本イデオロギー論』

 

8月 坂口安吾「逃げたい心」、萩原朔太郎「猫町」、横光利一「家族会議」、吉川英治「宮本武蔵」

 

9月 林房雄「壮年」、パール・バック・新居格訳『大地』、保田與重郎「他界の観念」、『瀧井孝作『無限抱擁』和辻哲郎『風土』

 

10月 徳田秋声「勲章」、太宰治「ダス・ゲマイネ」、伊藤静雄『わがひとに与ふる哀歌』日本ペン倶楽部発足(会長:島崎藤村)

 

11月 斉藤茂吉「ヒットレル事件」、小林清編『文化の擁護』

 

12月 ロレンス・伊藤整訳『チャタレイ夫人の恋人』、牧野信一「淡雪」、中野重治『中野重治詩集』

*芥川賞・直木賞始まる 

<生>大江健三郎、倉橋由美子、柴田翔、三木卓、鈴木志郎康、李恢成、西尾幹二、富岡多恵子

<没>坪内逍遙、寺田寅彦、、与謝野寛

オーデン『見よ、旅人よ』、ヤスパース『理性と実存』

1月15日 中国共産党の遵義会議(→毛沢東が党指導権確立)

 

2月18日 美濃部達吉の「天皇機関説」を貴族院で菊池武夫が攻撃

 

3月16日 独がベルサイユ条約を破棄して、徴兵制による再軍備宣言

 

4月21日 台湾中央部で大地震発生(3000人死亡)

 

5月17日 スペインでフランコが陸軍参謀総長に就任

 

6月28日 反ファシズムのフランス人民戦線結成

 

7月25日 モスクワで第7回コミンテルン大会開催。人民戦線を戦術に採択

 

8月1日 中国共産党が抗日救国統一戦線を提唱

8月12日 陸軍省軍務局長の永田鉄山少将が、皇道派の相沢三郎中佐に斬殺される

8月31日 ソ連でスタハノフ運動(ノルマ超過達成運動)始まる

 

9月15日 ナチスがニュルンベルク法公布。(→ユダヤ人の市民権剥奪、ハーケンクロイツが独国旗に)

 

10月3日 イタリアのエチオピア侵入

  

 

 

12月8日 大本教の出口王仁三郎ら幹部30人が逮捕される

 

【流行語】国体明徴、新官僚、天皇機関説、月賦販売

【映画】「ミモザ館」「未完成交響楽」「女だけの都」「お琴と佐助」「国定忠次」「東京の宿」「雪之丞変化」

1936年

昭和11年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1936年

昭和11年

34

1月 「ドストエフスキイの生活」(11)「後記」を『文学界』に、座談会「文学界同人座談会」に出席。文学界同人改組。野田書房から『Xへの手紙』を刊行。「作家の顔」を『讀賣新聞』に発表(→正宗白鳥とトルストイをめぐって〈思想と実生活論争〉始まる)

2月 「ドストエフスキイの生活」(12)「後記」を『文学界』に、「『地下室の手記』と『永遠の良人』」(2)を『文芸』に、「初舞台」を『話』に、「私信-中山省三郎氏へ」を『ヴレーミヤ』(三笠書房『ドストエフスキイ全集』月報)第五号に、「純粋小説について」(1)を『文芸通信』に、『新潮』で座談会「純文学・大衆小説・新聞小説」、『文学界』で「文学界同人座談会」に出席。「ドストエフスキイの生活」で第一回文学界賞受賞「岸田国士の『風俗時評』其他」を『讀賣新聞』に発表。(→文藝懇話会をめぐって中野重治と論争)

3月 「純粋小説について」(2)を『文芸通信』に、「井の中の蛙」を『文芸懇話会』に、「ドストエフスキイの生活」(13)「後記」「文学界賞の事」を『文学界』に、「今月の作品」を『中外商業新報』に発表。『文学界』で「文学界同人座談会」に出席。*この頃、横光利一らと『純粋小説全集』(有光社)編集。

4月 「中野重治君へ」を『東京日日新聞』に、「思想と実生活」を『文藝春秋』に、「文芸批評のヂレンマ」「ドストエフスキイの生活」(14)「後記」を『文学界』に、「『地下室の手記』と『永遠の良人』」(3)を『文芸』に、「文芸時評」を『讀賣新聞』に発表。『文学界』で「文学界同人座談会」に出席。

5月 「現代小説の諸問題」を『中央公論』に、「「夜明け前」について」「ドストエフスキイの生活」(15)「後記」を『文学界』に発表。

6月 「文学者の思想と実生活」を『改造』に、「失敗」を『話』に、「詩の問題」「青野季吉『文芸と社会』評」「石川達三『豺狼』」「小説のリアリティ」「若き文学者の教養(菊池寛の意見)」を『東京朝日新聞』に、「ドストエフスキイの生活」(16)「後記」を『文学界』に発表。『新潮』で座談会「最近の文学から問題を拾つて」に、『文学界』で座談会「「夜明け前」合評会」に出席。

7月 「トルストイの『芸術とは何か』」を『中央公論』に、「ドストエフスキイの生活」(17)を『文学界』に、「ドストエフスキイの精神分析」を『帝国大学新聞』に、「谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』」「石坂洋次郎の『麦死なず』」「短編小説の衰退」を『東京朝日新聞』に、「武田麟太郎『市井事』」「著者の言葉」を『讀賣新聞』に発表。『文学界』で座談会「現代小説の諸問題」に出席。山本文庫からボードレール『ポオ論』(翻訳)を、改造社から『文藝評論集』(改造文庫)を刊行。深田久弥と十和田の蔦温泉に滞在、『文学界』は文藝春秋社発行となる

8月 「現代詩について」を『俳句研究』に、「山」を『改造』に、「ドストエフスキイの生活」(18)を『文学界』に、「青年論是非」「芥川賞の二作」を『東京朝日新聞』に発表。『文学界』で座談会「詩と現代精神に関して」に出席。

9月 「言語の問題」を『文芸』に、「文芸時評」を『報知新聞』に、「アンドレ・ジイドの人及び作品」を『婦人公論』に、「ノイフェルト『ドストエフスキイの精神分析』」「J・M・マリィ『ドストエフスキイ』(この本に就いて...)」「蔦温泉」「第八回文学界賞選後評」「ドストエフスキイの生活」(19)を『文学界』に、「中央公論評」「ヒュウマニズム論」「新人への批評賞」を『東京朝日新聞』に発表。『文学界』で座談会「菊池・久米を囲む文学論」に出席。野田書房からヴァレリイ『テスト氏』を刊行。

10月 「演劇について」「林房雄『浪漫主義のために』」「同人通信」「ドストエフスキイの生活」(20)を『文学界』に、「リヴィエルの『ランボオ』」「「改造」評」を『東京朝日新聞』に発表。『エスエス』で座談会「鎌倉組放談会」に出席。作品社から『私小説論』刊行。

11月 「第十回文学界賞選後評」「ドストエフスキイの生活」(21)」を『文学界』に、「『罪と罰』を見る」を『讀賣新聞』に、「川上喜久子『滅亡の門』」「「改造」評」を『東京朝日新聞』に発表。『文学界』で座談会「現代青年論」と「欧羅巴漫遊問答」に出席。

12月 「吉屋信子『女の友情』」「ドストエフスキイの生活」(22)を『文学界』に、「文学の伝統性と近代性」を『東京朝日新聞』に発表。(→〈伝統〉〈民衆〉をめぐって中野重治、戸坂潤と論争始まる)『文学界』で座談会「文学は何を為し得たか」に出席。創元社からアラン『精神と情熱とに関する八十一章』(翻訳)を刊行。

創元社顧問になり、創元選書の企画に参画、柳田国男の諸作を広く世に知らしむ

*この年? フロオベル『ボヴァリイ夫人』(発表誌未詳)

*「東京朝日新聞」のコラム〈槍騎兵〉に執筆

*「唯物論研究会」に加入

*明治大学で<日本文化史研究>開講

 

1月 佐多稲子「くれなゐ」、中野重治「小説の書けぬ小説家」、谷崎潤一郎「猫と庄造と二人のをんな」、下村湖人「次郎物語、阿部知二「冬の宿」、正宗白鳥「トルストイについて」(→小林秀雄と「思想と実生活論争」)『文芸懇話会』創刊

 

2月 北条民雄「いのちの初夜」、戸坂潤『思想としての文学』、横光利一がフランスへ渡航

 

 

 

3月 宇野浩二「風変わりな一族」、伊藤整「小説における性の倫理」、『人民文庫』創刊、牧野信一が自殺

 

 

 

4月 川端康成「花のワルツ」、武者小路実篤『トルストイ』、中野重治「閏二月二九日」、中村光夫「二葉亭四迷論」

 

 

 

5月 高見順「描写のうしろに寝てゐられない」、瀧井孝作「文学的自叙伝」

 

 

 

6月 太宰治『晩年』、岡本かの子「鶴は病みき」、石川淳「普賢」、大岡昇平「スタンダアル試論」、『行動文学』創刊

 

 

 

7月 太宰治「虚構の春」、保田與重郎「戴冠詩人の御一人者」、舟橋聖一「岩野泡鳴伝」、『批評』創刊

 

 

 

8月 石坂洋次郎「麦死なず」、高倉輝「日本国民文学の誕生」、長与善郎「満支このごろ」

 

 

 

9月 室生犀星「切子」、村山知義「獣神」

 

 

 

10月 太宰治「狂言の神」、保田與重郎「日本の橋」、広津和郎「散文精神について」

 

 

 

11月 野上彌生子「黒い行列」(→「迷路」第一編)、川上喜久子「滅亡の門」、保田與重郎『英雄と詩人』

 

 

 

12月 堀辰雄「風立ちぬ」、福田恆存「横光利一論」、戸坂潤『思想と風俗』

 

 

 

 

<生>寺山修司

 

<没>牧野信一、夢野久作、ゴーリキー、魯迅

 

ジイド『ソヴィエト紀行』、ベンヤミン『複製技術時代の芸術』、ミッチェル『風と共に去りぬ』、チャペック『山椒魚戦争』、ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』、フッサール『ヨーロッパ諸科学の危機と超越論的現象学』、サルトル『想像力』

1月10日 日本がロンドン海軍軍縮会議を脱退

 

 

2月19日 スペインで人民戦線内閣成立

 

2月26日 皇道派青年将校が挙兵し、斉藤実内大臣、高橋是蔵相らを殺害(2.26事件)→東京で戒厳令布告

 

 

3月7日 ドイツがロカルノ条約を廃棄し、ラインラント進駐

 

 

 

 

 

 

 

5月5日 イタリアがエチオピアの併合宣言

 

5月18日 阿部定事件

 

 

 

6月4日 フランスで人民戦線内閣のブルム政権成立

 

 

 

7月17日 フランコ将軍が反乱し、スペイン内戦始まる

 

 

 

8月1日 ベルリン・オリンピック開催

 

8月25日 ソ連でジノヴィエフ、カーメネフら16名が反逆罪で死刑執行

 

 

9月8日 ドイツ、ニュルンベルクでナチス党大会

 

 

10月16日 ソ連がスペイン共和国政府を支援すると声明 

 

 

11月7日 国会議事堂落成式

 

11月18日 独伊がフランコ政権を承認

 

11月25日 日独防共協定

 

 

12月10日 英国王エドワード八世がシンプソン夫人との恋を理由に退位 

 

12月12日 張学良が蒋介石を監禁(西安事件)

 

【流行語】今からでも遅くはない、準戦時体制

 

【映画】「モダン・タイムズ」「オペラ・ハット」「人生劇場 青春編」「赤西蛎太」「祇園の姉妹」「一人息子」

1937年

昭和12年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1937年

昭和12年

35

1月 「ドストエフスキイの時代感覚」を『改造』に、「菊池寛論」を『中央公論』に、「J・M・マリィ『ドストエフスキイ』(このマリィの...)」「大学の垣」「事件の報道」を『東京朝日新聞』に、「戸坂潤氏へ」を『報知新聞』に発表。「本年の文壇の展望」を『JOAK第二放送』で放送。『文学界』で座談会「現代芸術の分野」に出席。

2月 『現代小説の諸問題』を十字堂書房より刊行。「湯ヶ島」「中村光夫を推す」「第十三回文学界賞選後評」「ドストエフスキイの生活」(23)を『文学界』に、「草津行-スキー・カーニヴァル記」を『東京日日新聞』に、「「中央公論」評」「『ソヴェト旅行記』」を『東京朝日新聞』に発表。『文学界』で座談会「現代文学の日本的動向」に出席。

3月 「後記」「ドストエフスキイの生活」(24)を『文学界』に、「文芸月評V」(「「普賢」について」「「エルドラド明るし」」「岡本かの子「母子叙情」」「日本的なもの」)を『讀賣新聞』に、「「改造」評」「林房雄「壮年」」「「中央公論」評」を『東京朝日新聞』に発表。『文学界』で座談会「文学と政治」に、『文芸』で座談会「現代文芸思潮の対立」に、『讀賣新聞』で座談会「青野季吉を検討する(合評)」に出席。宇野浩二らと『牧野信一全集』(第一書房)の編纂委員となる。竹村書房から笠原健治郎編『小林秀雄読本』(普及版)刊行。

3月6日 長女明子(はるこ)生まれる。

4月 「『日本的なもの』の問題」を「月刊文章」および『東京朝日新聞』に、「リアリズム」「文科の学生諸君へ」「三木清「時代と道徳」評」を『文学界』に、「「思想」評」「「改造」評」を『東京朝日新聞』に発表。『文学界』で座談会「文学雑談」に出席。野田書房から『ランボオ論』限定49部刊行。『文学界』の常任委員となる。

5月 「批評家等は何をやり遂げようとしてゐるのか?」「小熊秀雄君へ」「窪川鶴次郎君へ」「グウルモン『哲学的散歩』」「後記」を『文学界』に、「文化と文体」を『自由』に、「ジイド『ソヴェト旅行記』(ジイドの...)」「「新潮」評」「作家と批評家」を『東京朝日新聞』に発表。『文学界』で座談会「『壮年』を中心として明治精神を論ず」に出席。

6月 「『悪霊』について」(1)を『文藝』に、「ジイド『ソヴェト旅行記』(この旅行記の...)」を『文学界』に、「政治の文学支配」「帝国芸術院批判」を『東京朝日新聞』に発表。野田書房からランボオ『渇の喜劇』(翻訳・限定版)を刊行。『文学界』で座談会「文化の大衆性について」に出席。

7月 「『悪霊』について」(2)を『文藝』に、「『福翁自伝』」を『文学界』に、「「改造」評」「現代作家と文体」を『東京朝日新聞』に発表。『文学界』で座談会「文学主義と科学主義」に出席。

8月 「文芸批評の行方」を『中央公論』に、「後記」を『文学界』に発表。『改造』で座談会「最近の文学の諸問題」に出席。

9月 「『メデューズ号の筏』」「第二回池谷賞授賞経過報告」を『文学界』に、「僕の大学時代」を『帝国大学新聞』に発表。『文学界』で座談会「現代人の建設」に出席。

10月 「酒井逸男君へ」「後記」を『文学界』に、「第十三次「新思潮」創刊に寄せて」を『新思潮』に、「長篇小説に就いて」を河出書房『書き下ろし長篇小説叢書』内容見本に、「『悪霊』について」(3)を『文藝』に、「戦争と文学者」を『東京朝日新聞』に発表。 

10月22日 中原中也の死(三十歳)

11月 「戦争について」を『改造』に、「夏よ去れ」「中原中也『ランボオ詩集』」「後記」を『文学界』に、「『悪霊』について」(4)を『文藝』に、「実物の感覚」「『現代人の建設』評」「島木健作の『生活の探究』」を『東京朝日新聞』に発表。

12月 「死んだ中原」「中原の遺稿」「佐藤信衞『近代科学』」を『文学界』に、「中原中也」を『手帖』(野田書房)第十六号に、「不安定な文壇人の知識」を『讀賣新聞』に発表。「宣伝について」(発表誌未詳)

 

*この年瀧井孝作とともに奈良の志賀直哉を訪ねる

 

 

 

 

1月 太宰治「二十世紀旗手」、戸坂潤『認識論としての文学』、山本有三「路傍の石」

 

 

 

2月 石坂洋次郎『若い人』、中原中也訳『ランボオ詩集』、宮本百合子「ジイドとそのソヴェト旅行記」、保田與重郎「明治の精神」

 

 

 

3月 中野重治「文学に於ける新官僚主義」ジッド・小松清訳『ソヴェト旅行記』

 

 

 

 

 

 

4月 志賀直哉「暗夜行路(終章)横光利一「旅愁」連載開始、永井荷風「墨東綺譚」、保田與重郎「『日本的なもの』への批評について」

 

 

 

5月 井伏鱒二『厄除け詩集』、立原道造『萱草に寄す』、中村光夫「ギュスタフ・フロオベル」、島崎藤村「巡礼」

 

 

 

 

6月 中野重治「汽車の罐焚き」

 

 

7月 中里恒子「西洋館」、萩原朔太郎「漂泊者の文学」、保田與重郎「白鳳天平の文学」、帝国芸術院発足(→藤村・白鳥・荷風らが会員辞退) 

 

8月 伊藤整「幽鬼の街」、高見順「工作」、吉野源三郎『君たちはどう生きるか』

 

9月 徳田秋声「戦時風景」、中野重治「真実は下等であり得るか?」、平野謙「文学の現代的性格とその典型」

 

10月 島木健作『生活の探求』、火野葦平「糞尿譚」、室生犀星「大陸の琴」、保田與重郎「蕪村の位置」

 

 

11月 井伏鱒二『ジョン万次郎漂流記』、徳永直「報告文学と記録文学」、和田伝『沃土』、中野重治「探求の不徹底」(→島木健作と〈「生活の探求」論争〉)

 

12月 堀辰雄「かげろふの日記」、泉鏡花「雪柳」、近松秋江「春宵」、萩原朔太郎「日本への回帰」

 

*「日本的なもの」について議論高まる

*日中戦争への作家の従軍始まる(吉川英治、吉屋信子、尾崎士郎、林房雄、岸田国士、石川達三らが従軍) 

<生>庄司薫、古井由吉、亀井秀雄、野口武彦、尾辻克彦

<没>中原中也、木下尚江、北条民雄、河東碧梧桐

マルロー『希望』、スタインベック『二十日鼠と人間』、毛沢東『実践論』『矛盾論』

1月 4月からの小学修身教科書に「君が代」が国歌として掲載決まる

 

 

 

2月17日 「死なう団」が皇居前などで集団切腹未遂

 

 

 

 

 

 

 

3月7日 ソ連でブハーリンが逮捕される

 

 

 

 

4月26日 独空軍が、スペイン・バスクのゲルニカを爆撃

 

 

 

5月6日 独飛行船ヒンデンブルク号がアメリカで爆発炎上(36人死亡) 

 

 

6月4日 近衛文麿内閣成立

6月12日 ソ連参謀総長トハチェフスキーら8名が軍法会議で死刑判決、翌日銃殺

7月7日 蘆溝橋事件から 日中全面戦争突入

 

 

8月14日 2.26事件に関連して北一輝・西田税に死刑判決(→19日執行)

 

 

9月22日 中国で第二次国共合作 

 

 

 

 

 

 

11月6日 日独伊防共協定

11月11日 日本軍上海占領

11月20日 蒋介石が南京から重慶への遷都を発表

12月2日 スペイン新政府成立、フランコが相当に就任

12月10日 日本軍南京占領(→大虐殺事件起こす)

12月15日 山川均・大森義太郎らの労農派検挙(人民戦線事件)

 

【流行語】馬鹿は死ななきゃなおらねぇ、銃後、死なう団

【映画】「大いなる幻影」「スタア誕生」「望郷」「舞踏会の手帖」「歴史は夜作られる」「椿姫」「人情紙風船」「淑女は何を忘れたか」「浅草の灯」

30 31 32 33 34 35 36 37

 

戻る 一つ前に戻る 進む