戻る

小林秀雄年譜4(1938-1945) 38 39 40 41 42 43 44 45

 

 

事項

文学史

社会

1938年

昭和13年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1938年

昭和13年

36

1月 「日本語の不自由さ」を『文学界』に、「女流作家」を『新女苑』に、「文芸時評」「文芸雑誌の行方」を『東京朝日新聞』に発表。『文学界』で座談会「支那を語る」、『文芸』で座談会「志賀直哉の人と芸術」に出席。

2月 「志賀直哉論」を『改造』に、「文芸時評」「思想統制とデマ」を『東京朝日新聞』に発表。『新女苑』で座談会「若さの探求」に出席。

3月 「野上豊一郎の「翻訳論』」を 『東京堂月報』に、「雑記(今月は「知識階級は...)」を『文学界』に発表。 「文藝春秋」特派員として中国へ渡る

3月27日 杭州で火野葦平に第六回芥川賞を渡す。後、南京・蘇州へ

4月28日 中国から帰国

4月 「日記」を『新女苑』に発表。『新女苑』で河上徹太郎と対談「『若い人』に就いて語る」

5月 「杭州」を『文藝春秋』に、「杭州より南京」を『文藝春秋 現地報告』に、「支那より還りて」を『東京朝日新聞』に発表

6月 明治大学教授に昇格「蘇州」『文藝春秋』に発表内務省により一部削除を命じられる)、「雑記(支那から...)」を『文学界』に発表。作品社から『私小説論』を刊行。

7月 「従軍記者の感想 」を『話』に、「雑記(最近読んだ本で...) 」を『文学界』に発表。『文学界』で「現地より還りて」と題して、三好達治・岸田国士と鼎談

8月 ランボオ『地獄の季節』を岩波文庫で刊行。「第四回池谷賞推薦理由 」を『文学界』に、「ボードレール『悪の華』 」を『知性』に、「火野葦平『麦と兵隊』 」「島木健作の『続生活の探究』を廻つて」「ある感覚 」を『東京朝日新聞』に発表。

9月 「山本有三『真実一路』を廻つて」を『新女苑』に、「舟橋聖一『岩野泡鳴伝』 」を『東京朝日新聞』に発表。

10月 「歴史について(前半)」を『文学界』に、「精神の優位」を『精神の優位 創元社リーフレット(アラン特集号)』に、「「文学界」後記 」を『文学界』に、「ポオル・ヴァレリイ『詩学序説』」を『東京朝日新聞』に発表

10月〜12月 岡田春吉と朝鮮・満州・華北(慶州-新京-吉林-ハルビン-黒河-孫呉-綏-熱河-北京)を旅行

11月 「三好達治」を『文体』に発表。

12月 『文学』を創元社から刊行。「わが近代詩精神の先駆 」を創元社『薄田泣菫全集』第一巻の帯に、「現代日本の表現力 」を『東京朝日新聞』に発表。

 

1月 石川淳「マルスの歌」(→「文学界」発禁)、中河與一「天の夕顔」、徳田秋声「光を追うて」、正宗白鳥「思想無思想」

 

2月 正宗白鳥「文学的自叙伝」、ベルグソン『笑』(林達夫訳)

 

3月 萩原朔太郎「日本への回帰」、石川達三「生きてゐる兵隊」(→「中央公論」発禁)

 

4月 中原中也『在りし日の歌』、堀辰雄『風立ちぬ』、井伏鱒二『さざなみ軍記』

 

5月 河上徹太郎「新日本主義文学の精神的基盤」 

 

6月 三木清「智識階級に与ふ」、林房雄「文学と国策」、久保田万太郎「花冷え」」

 

7月 岡本かの子「巴里祭」、坂口安吾『吹雪物語』、小宮豊隆『夏目漱石』

 

8月 火野葦平「麦と兵隊」、伊藤整「幽鬼の村」、『日本浪漫派」廃刊

 

9月 幸田露伴「幻談」、太宰治「満願」、瀧口修造『近代芸術』

 

10月 上田広「黄塵」

 

11月 斉藤茂吉『万葉秀歌』(「岩波新書」刊行開始)、ルカーチ『歴史文学論』(山村房次郎訳)

 

12月 デュ・ガール『チボー家の人々』(山内義雄訳)、草野心平『蛙』、三木清「知性の改造」

 

<生>清水哲男

<生>後藤宙外、萩原恭次郎

 

サルトル『嘔吐』

1月3日 岡田嘉子、杉本良吉とソ連へ亡命

 

 

2月1日 大内兵衛ら人民戦線グループ第二次検挙

 

 

3月13日 ドイツ、オーストリアを併合

 

 

4月1日 国家総動員法公布

 

 

5月19日 日本軍の徐州占領

 

 

6月 中国政府機関が重慶・昆明に移転 

 

 

7月5日 阪神地方で豪雨(→『細雪』)

 

 

 

9月29日 ミュンヘン協定

 

 

10月27日 日本軍、武漢三鎮占領

 

 

11月9日 ドイツ全土でユダヤ人迫害(水晶の夜)

 

 

12月20日 汪兆銘が重慶脱出

1939年

昭和14年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1939年

昭和14年

37

1月 「満洲の印象」を『改造』に、「小川正子『小鳥の春』」「『仮装人物』について」を『東京朝日新聞』に、「「文学界」後記」を『文学界』に発表

2月 「エーヴ・キューリー『キューリー夫人伝』」を『文学界』に、「往信復信(島木健作と)」を『婦人公論』に、「正宗白鳥『文学的自叙伝』」を『東京朝日新聞』に発表。菊池寛賞銓衡委員となる。

3月 「映画批評について」を『日本映画』に、「クリスティ『奉天三十年』」を『文学界』に、「現代の美辞麗句」を『東京朝日新聞』に発表。『文学界』で「現代日本文化の欠陥」と題して佐藤信衞・真船豊と鼎談。

4月 「疑惑?」を『中央公論』に、「読書について」を『文藝春秋』に、「現代女性」を『新女苑』に、「サント・ブウヴ「断想」」「「文学界」後記」を『文学界』に、「文芸時評」を『東京朝日新聞』に発表。『文学界』で「現代人の課題」と題して亀井勝一郎・林房雄と鼎談。

5月 「歴史について」を『文芸』に、「新放送会館」を『東京朝日新聞』に、『ドストエフスキイの生活』を創元社より刊行。をサント・ブウヴ『わが毒』(青木書店)を刊行。(「『我が毒』について」所収)

6月 「慶州」を『文藝春秋 現地報告』に発表。『文芸』で「詩歌について」と題して堀辰雄・三好達治と鼎談。

7月 「事変と文学」を『新女苑』に、「『ドストエフスキイの生活』のこと」を『文学界』に、「自我と方法と懐疑  デカルト讃」を創元社『デカルト選集』内容見本に発表。『改造』で座談会「癩文芸を語る」

8月 「疑惑?」を『文藝春秋』に、「疑問」を『文学界』に発表。『批評』(創刊号)で座談会「歴史と文学-小林秀雄氏を囲む座談会」。講演「鎌倉ペンクラブ夏期大学講演」

9月 「鏡花の死其他」を『文藝春秋』に、「外交と予言」を『東京朝日新聞』に発表。

10月 「人生の謎」を『帝国大学新聞』に、「素材派論(談話)」を『三田新聞』に、「『テスト氏』の方法」を『文学界』に、「神風といふ言葉について」「デカルト選集」「大嶽康子『病院船』」を『東京朝日新聞』に発表。

11月 「学者と官僚」を『文藝春秋』に、「歴史の活眼」を『公論』(創刊号)に、「読書の工夫」を『婦人公論』に、「日比野士郎『呉淞クリーク』」を『東京朝日新聞』に発表。

12月 「イデオロギイの問題」を『文藝春秋』に、「デカルト讃」を創元社『デカルト選集』第三巻月報に、「新明正道へ」を『東京日日新聞』に発表。創元社からヴァレリイ『テスト氏』刊行。河出書房から『ボードレール全集第五巻 ポオ論』刊行。

*文藝家協会評議員に

*古代土器への熱中始まる

1月 谷崎潤一郎訳『現代語訳・源氏物語』刊行開始、高見順「如何なる星の下に」、釋迢空「死者の書」

 

2月 日比野士朗「呉淞クリーク」、太宰治「富岳百景」

 

3月 大陸開拓文芸懇話会結成

 

4月 中野重治「歌のわかれ」、アラン『スタンダアル』(大岡昇平訳)、三好達治『春の岬』

 

5月 横光利一「旅愁 続編連載開始、柳田国男『木綿以前の事』

 

6月 ヴァレリー『精神の政治学』(吉田健一訳)、河上徹太郎「事実の世紀」

 

7月 武者小路実篤「愛と死」、三好達治『艸千里』、林達夫『思想の運命』、三木清『構想力の論理』

 

8月 中野重治「空想家とシナリオ」、岩上順一「政治と文学」、『批評』創刊

 

9月 柳田国男『国語の将来』

 

10月 金史良「光の中に」、埴谷雄高「不合理ゆえに吾信ず」、保田與重郎『後鳥羽院』

 

11月 林房雄「西郷隆盛」、林達夫「デカルトのポリティーク」

 

12月 『現代文学』創刊

 

 

<生>吉増剛三、吉行理恵、長田弘

<没>岡本かの子、立原道造、泉鏡花フロイト

 

スタインベック『怒りの葡萄』、サルトル『壁』、林語堂「北京好日」

1月1日 中国国民党が汪兆銘を永久除名

1月15日 双葉山の連勝記録69で終わる

 

2月24日 ハンガリーと満州国が日独伊三国防共協定に参加

 

3月15日 ドイツ軍がプラハ占領

3月28日 フランコ政権がマドリード入城(→スペイン内戦終わる)

 

 

 

5月3日 日本軍の重慶大爆撃

5月12日 ノモンハン事件勃発

 

 

 

7月8日 国民徴用令公布

 

8月20日 ノモンハンの関東軍第23師団壊滅

8月23日 独ソ不可侵条約

 

9月1日 ドイツ軍がポーランドに侵攻、イギリス・フランス宣戦布告、第二次世界大戦始まる

 

10月17日 リボフでヒトラー・スターリン秘密会談

 

11月30日 ソ連軍のフィンランド侵攻

 

12月14日 ソ連が国際連盟から除名される

 

1940年

昭和15年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

1940年

昭和15年

38

1月 「アラン『大戦の思ひ出』」を『改造』に、「期待する人」「ジイド『芸術論』」「長編小説評」を『東京朝日新聞』に発表。

2月 「清君の貼紙絵」を『文藝春秋』に、「議会を傍聴して」を『東京朝日新聞』に発表。

3月 「文章について(文章の問題は...)」を三笠書房『現代文章講座』第一巻に、「文芸月評?」を『東京朝日新聞』に発表。

4月 「モオロアの『英国史』について」を『文学界』に発表。「感想(社会主義の...)」を発表(発表誌未詳) 「文学界」編集スタッフを辞す。

5月 「欧州大戦」を『東京朝日新聞』に発表、『文学2』を創元社から刊行

6月 文藝銃後運動第二班に参加、各地を講演旅行(甲府-松本-長野-新潟-富山-金沢-福井)「事変の新しさ」を講演(『文学界』八月号に発表)。「処世家の理論」を『文藝春秋』に、「一事件」を『東京朝日新聞』に発表。

7月 「道徳について」を『知性』に、「環境」を河出書房『芸術論』第二巻に、「芸術と道義性」を『文芸思潮』(創刊号)に発表。

8月 「オリンピア」を『文藝春秋』に、「事変の新しさ」を『文学界』に、「評論家と非常時の効用」を『東京朝日新聞』に発表。

8月2日〜 文藝銃後運動朝鮮・満州班に参加(釜山-大邱-京城-新京-奉天-大連-ハルビン)「文学と自分」を講演(『中央公論』十一月号に発表)

9月 「『維新史』」「ヒットラーの『我が闘争』」を『朝日新聞』に発表。創元社からアラン『精神と情熱とに関する八十一章』を刊行。

9月27日 文壇新体制準備委員会に出席

10月 「マキアヴェリについて」を『改造』に発表。『文芸』で「時代的考察」と題して中島健蔵と対談。『文藝春秋』で座談会「文化政策と社会教育の確立」

10月14日 日本文学者会常任委員に選出される

11月 「自己について」を『文藝春秋』に、「文学と自分」を『中央公論』に、「政治論文」「『戦記』随想」を『朝日新聞』に発表。『文学界』で座談会「英雄を語る」

12月 「芸術上の天才について」を『文学界』に、「処女講演」を『オール読物』に発表。『文学界』で「歴史について」と題して林房雄と対談。

1月 宇野浩二「文学の三十年」、阿部知二「旅人」

 

2月 津田左右吉の古代史研究書が発禁に、太宰治「駆込み訴へ」、中村光夫「戦争まで」

 

3月 花田清輝「錯乱の論理」

 

4月 織田作之助「夫婦善哉」、河上徹太郎「歴史の中にある文学」

 

5月 文藝家協会主催の文藝銃後運動の講演会始まる太宰治「走れメロス」

 

6月 幸田露伴「連環記」、林達夫「歴史の暮方」

 

7月 堀辰雄「姨捨」、坂口安吾「イノチガケ」、萩原朔太郎『帰郷者』、中野重治「斉藤茂吉ノオト」

 

8月 伊藤整「得能五郎の生活と意見」、モーム『月と六ペンス』(中野好夫訳)

 

9月 田中英光「オリンポスの果実」

 

10月 金子光晴『マレー蘭印紀行』

 

11月 太宰治「きりぎりす」、岸田国士、大政翼賛会文化部長に就任

 

12月 伊藤整『典子の生き方』、柳田国男「妹の力」

 

<生>唐十郎、ジョン・レノン

<没>水上滝太郎、馬場孤蝶、大森義太郎、吉行エイスケ、長谷川天渓、種田山頭火、小熊秀雄、トロツキー、ベンヤミン、フィッツジェラルド

 

ヘミングウェイ『誰がために鐘は鳴る』

サルトル『想像力の問題』

1月16日 米内光政内閣発足

2月11日 朝鮮総督府が「創氏改名」開始 

3月1日 インドで反英不服従運動再開

4月9日 ドイツ軍のノルウェー・デンマーク侵攻開始

4月27日 ドイツによるアウシュヴィッツ強制収容所建設始まる

5月10日 ドイツ軍が西部戦線で総攻撃開始(→オランダ・ベルギー降伏)

5月17日 新聞雑誌用紙統制委員会設置 

6月10日 イタリアが英仏に宣戦布告

6月14日 ドイツ軍がパリに無血入城

7月22日 第二次近衛文麿内閣発足・ソ連がエストニア・ラトビア・リトアニアを併合

8月1日 「ぜいたくは敵だ」のキャンペーン始まる 

8月21日 トロツキーがメキシコで暗殺される 

9月23日 日本軍が北部仏印進駐開始

9月27日 日独伊三国同盟

10月12日 大政翼賛会発足

11月10日 紀元2600年記念式

11月23日 大日本産業報国会結成

12月6日 内閣情報部強化拡大

 

1941年

昭和16年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1941年

昭和16年

39

1月 「感想(或る日、僕は、正倉院...)」を『日本評論』に、「野沢富美子『煉瓦女工』」を『公論』に、「富永太郎の思ひ出」を『富永太郎詩集』(筑摩書房)に、「モオロア『フランス敗れたり』」を『朝日新聞』に発表。『文学界』で「現代について」と題して林房雄と対談。『文芸』で「文芸評論の課題」 と題して中島健蔵・窪川鶴次郎と鼎談。

2月 「島木健作」を『文藝春秋』に、「紹介の意義」を『朝日新聞』に発表。

3月 「歴史と文学」を『改造』に、「『歩け、歩け』」を『朝日新聞』に発表

4月 「匹夫不可奪志」を『文学界』に、「沼田多稼蔵『日露陸戦新史』」を『朝日新聞』に発表。文化学院で<文学>を講義。

5月 「第一回文芸推薦評論審査後記」を『文芸』に発表。『文学界』で「道徳を論ず」と題して林房雄と対談。

6月 「川端康成」を『文藝春秋』に、「伝統」を河出書房『新文学論全集』第六巻に、「伝統について」「アランの『芸術論集』」を『朝日新聞』に発表。尾沢良三『女形今昔譚』に序文を発表。

7月 「パスカルの『パンセ」について」を『文学界』に発表。

8月 「林房雄の『西郷隆盛』其他」を『朝日新聞』に発表。『文芸』で「実験的精神」と題して三木清と対談。

9月 『歴史と文学』を創元社から刊行。『文藝春秋』で座談会「現代の思想について」

10月 「『カラマアゾフの兄弟』」を『文藝』に連載開始。「ドストエフスキイの翻訳」を河出書房『ドストエフスキイ全集』内容見本に発表。

10月20日〜11月3日 河上徹太郎、新居格らと朝鮮を講演旅行(大田-京城-平壌-咸興-清津)

11月 「『カラマアゾフの兄弟』(2)」を『文芸』に発表。

 

*この年から古美術に親しみ、また津田左右吉を熟読する

1月 太宰治「東京八景」 

 

2月 上林暁「悲歌」

 

3月 多田裕計「長江デルタ」、堀辰雄「菜穂子」、丸山薫編『四季詩集』

4月 花田清輝「復興期の精神」、板垣直子『事変下の文学』

5月 志賀直哉「馬と木賊」、アラン『芸術論集』(桑原武夫訳)

 

6月 徳田秋声「縮図」連載開始

 

7月 太宰治『新ハムレット』、高見順「文学非力説」

 

8月 高村光太郎『智恵子抄』、三木清『人生論ノート』、坂口安吾「文学のふるさと」、正宗白鳥『作家論』、尾崎士郎「文学無力説」

9月 三島由紀夫「花ざかりの森」、保田與重郎『美の擁護』、徳田秋声の『縮図』が情報局の干渉によって中絶

10月 高見順「再び文学非力説に就いて」、河上徹太郎『文学的人生論』

11月 太宰治「秋」

 

12月 石川淳『森鴎外』、保田與重郎『近代の終焉』、宮沢賢治『銀河鉄道の夜』

 

 

<生>柄谷行人、川西政明

<没>九鬼周造、南方熊楠、ベルグソン、ジョイス、タゴール

 

1月8日 東条英機陸相が「戦陣訓」通達

 

3月1日 国民学校令公布

3月31日 朝鮮総督府が朝鮮語の学習を廃止

4月6日 ドイツ軍がギリシアとユーゴに侵攻

4月13日 日ソ中立条約

5月6日 スターリンがソ連首相に就任 

6月22日 ドイツ軍300万がソ連に侵攻(独ソ戦始まる)

7月25日 アメリカが在米日本資産を凍結

8月12日 ルーズベルトとチャーチルが洋上で会談(→大西洋憲章

9月8日 ドイツ軍がレニングラード包囲 

10月15日 ゾルゲ事件発覚

10月18日 東条英機内閣が発足

11月26日 ソ連軍がロストフで初めてドイツ軍を撃退

12月1日 御前会議で対米英蘭開戦を決定

12月8日 日本軍の真珠湾奇襲・マレー半島上陸→太平洋戦争始まる

12月10日 マレー沖海戦

12月16日 戦艦大和竣工 

1942年

昭和17年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1942年

昭和17年

40

1月 「三つの放送」を『文藝春秋 現地報告』に、「『カラマアゾフの兄弟』(3)」を『文芸』に発表。

2月 「『カラマアゾフの兄弟』(4)」を『文芸』に発表。

3月 「戦争と平和」を『文学界』に、「『カラマアゾフの兄弟』(5)」を『文芸』に発表。

4月 「当麻」を『文学界』に発表。『文学界』で座談会「即戦体制下文学者の心」。

5月 「『ガリア戦記』」を『文学界』に、「『カラマアゾフの兄弟』(6)」を『文芸』に発表。『大洋』で「海軍精神の探究」と題して平出海軍大佐・河上徹太郎と鼎談。

6月 「無常といふ事」を『文学界』に発表。

7月 「平家物語(先がけの...)」を『文学界』に、「『カラマアゾフの兄弟』(7)」を『文芸』に、「歴史の魂(講演)」を『新指導者』に発表。

8月 「徒然草」を『文学界』に発表。胃潰瘍のため南胃腸病院に入院、食餌療法で治癒。

9月 「バッハ」を『文学界』に、「『カラマアゾフの兄弟』(8)」を『文芸』に発表。

10月 『文学界』での座談会「近代の超克」に出席

11月 「西行(1)」を『文学界』に発表。

11月3日 第一回大東亜文学者会議発会式に参加、評議員に

11月11日〜17日 文芸報国講演会で中国・四国を旅行。講演「言葉のいのちについて」(岡山)

12月 「西行(2)」を『文学界』に発表。

*「モオツアルト」を構想

*日本文学報国会評論随筆部会常任幹事に選出

1月 芹沢光治良「巴里に死す」、杉山英樹『バルザックの世界』

2月 上林暁「歴史の日」、高見順『諸民族』

3月 坂口安吾「日本文化私観」、岩上順一『歴史文学論』

4月 本多秋五「『戦争と平和』について」、金史良『故郷』、高村光太郎『大いなる日に』

5月 中島敦「光と風と夢」、武者小路実篤『大東亜戦争私観』、野上彌生子『欧米の旅』、日本文学報国会結成

6月 坂口安吾「真珠」、太宰治『正義と微笑』、保田與重郎『万葉集の精神』

7月 中村光夫『仏蘭西紀行集』、三好達治『捷報いたる』

8月 川端康成「名人」、石川淳『文学大概』、井伏鱒二「花の町」

9月 森田草平『夏目漱石』、河上徹太郎、西谷啓治、小林秀雄ら「座談会・近代の超克」

10月 谷川徹三「日本文化原理の民族性と世界性」

11月 網野菊「奉天」、丹羽文雄「報道班員の手記」、中島敦『南島譚』坂口安吾「青春論」第1回大東亜文学者会議を東京で開催

12月 火野葦平「コレヒドル島」、中島敦「名人伝」、片岡鉄平「運河」、伊藤整『得能物語』、小宮豊隆『漱石の芸術』、『本居宣長全集』刊行開始

 

<生>角川春樹

<没>猪俣津南雄、萩原朔太郎、与謝野晶子、北原白秋、中島敦、ツヴァイク、ムージル

カミュ『異邦人』

1月2日 マニラ占領

2月15日 シンガポール占領

 

3月1日 ジャワ島上陸

3月8日 ラングーン占領

 

4月18日 アメリカ軍が東京を初空襲

4月30日 「翼賛選挙」

 

5月7日 珊瑚海海戦 

 

6月5日 ミッドウェー海戦で日本海軍が大打撃

 

7月12日 インドで完全独立を目指して非暴力抵抗運動開始

 

8月8日・24日 ソロモン海戦

8月22日 スターリングラード攻防戦始まる

 

9月 ガダルカナル戦始まる 

 

11月1日 大東亜省設置

11月15日 関門トンネル開通

1943年

昭和18年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1943年

昭和18年

41

 

2月 「実朝」を『文学界』で連載開始

 

4月 『定本国民座右銘』(日本文学報国会)の審査委員になる

5月 「実朝(2)」を『文学界』に発表。

5月15日 第一高等学校記念祭で講演

6月 「実朝(3)」を『文学界』に発表。筑摩書房『ヴァレリイ全集』第10巻でヴァレリイ「アルベエル・チボオデ追悼」「ジャック・リヴィエール追悼」を訳出。

6月〜7月 林房雄と満州・中国を旅行

7月 創元社から『知的協力会議 近代の超克』刊行。

8月28日 第2回大東亜文学者決戦大会で講演「文学者の提携について」

9月 「ゼークトの『一軍人の思想』について」を『文学界』に発表。

9月7日 京都の西村家訪問

9月 「文学者の提携について」の要旨が『文学報国』に掲載。

10月 「文学者の提携について」を『文藝』に発表

12月、第三回大東亜文学者大会計画のため単身中国へ (翌年6月まで長期に滞在) 旅行中、モオツアルトを書き始める 。河上徹太郎と揚州訪問

1月 谷崎潤一郎「細雪」(→検閲当局の圧力により二回目までで連載打ち切り)島崎藤村「東方の門」連載開始

2月 中島敦「弟子」(遺稿)英米語の雑誌名禁止

3月 蓮田善明『言霊の幸はい』

4月 武田泰淳『司馬遷』、亀井勝一郎『大和古寺風物誌』

5月 菊池寛「海ゆかば」、板垣直子『現代日本の戦争文学』

6月 平野謙「青春と文学」

7月 中島敦「李陵」(遺稿)

8月 山本健吉『私小説作家論』、金素雲『朝鮮詩集』、渡辺一夫『ラブレー覚書』、『文学報国』創刊、第2回大東亜文学者決戦大会

9月 太宰治『右大臣実朝』、唐木順三『鴎外の精神』、伊東静雄『春のいそぎ』

10月 花田清輝「楕円幻想」

11月 葉山嘉樹「ある日の開拓村」

12月 里村欣三「キスカ撤収作戦」、亀井勝一郎「歴史の自覚」

<生>干刈あがた、青野聡、丸山健二、逢坂剛

<没>倉田百三、中村不折、黒島伝治、島崎藤村、徳田秋声、シモーヌ・ヴェイユ

 

サルトル『存在と無』、ヘッセ『ガラス玉遊戯』

2月1日 日本軍のガダルカナル撤退開始

2月2日 スターリングラードのドイツ軍降伏

4月18日 山本五十六連合艦隊司令長官戦死

5月29日 アッツ島玉砕

7月10日 連合軍がシチリア島上陸

7月25日 ムッソリーニ失脚、逮捕

8月1日 朝鮮に徴兵令施行

9月8日 イタリアが無条件降伏

9月23日 台湾で徴兵制実施決定

10月2日 学生・生徒の徴兵猶予停止

10月7日 ソ連軍がドニエプル渡河

11月5日 大東亜会議開催

11月22日 ルーズベルト・チャーチル・蒋介石のカイロ会談

11月28日 ルーズベルト・チャーチル・スターリンのテヘラン会談

 

1944年

昭和19年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1944年

昭和19年

42

4月 筑摩書房『ヴァレリイ全集』第3巻でヴァレリイ「テスト氏」を刊行。雑誌統合により「文学界」廃刊

 

 

6月 中国から帰国(中国での半年にわたる活動の詳細については不明のところがあまりにも多い。)

 

 

*骨董の世界に沈潜、生活は主に創元社・明治大学時には骨董の売買で支える

 

*鎌倉の文学者間で回覧雑誌「鎌倉文庫」計画、責任者になる

1月 太宰治「新釈諸国噺」「佳日」、堀辰雄「樹下」、横浜事件(『中央公論』『改造』などの編集者逮捕)以後急速に雑誌統廃合進む

2月 横光利一「罌粟の中」、亀井勝一郎『親鸞』

3月 神保光太郎『南方詩集』

4月 八木義徳「劉広福」

5月 福田恆存「国運」、バルザック『スタンダール論』(大岡昇平訳)

6月 高見順「春寒」、井上友一郎「奉天のこと」

7月 谷崎潤一郎『細雪(上巻)』(私家版)『中央公論』『改造』に廃刊命令

8月 石川淳「歴史小説について」、亀井勝一郎『日本人の死』

9月 長与善郎『東洋芸術の諸相』

10月 三島由紀夫『花ざかりの森』

11月 太宰治『津軽』南京で第3回大東亜文学者大会

12月 竹内好『魯迅』、鈴木大拙『日本的霊性』

 

<生>川本三郎

<没>河合栄治郎、近松秋江、中里介山、辻潤、井上哲次郎、片岡鉄平、サン・テグジュベリ、ロマン・ロラン、ムンク、カンヂィンスキー

 

T・ウィリアムズ『ガラスの動物園』

1月14日 ソ連軍がレニングラード解放

2月8日 朝鮮総督府が国民徴用令発動

3月8日 日本軍のインパール作戦開始(→7月4日中止命令) 

6月6日 連合国軍ノルマンジー上陸

6月19日 マリアナ沖海戦(→日本海軍は空母、航空機の大半を失う

7月7日 サイパン島陥落

7月22日 東条内閣総辞職を受けて小磯国昭内閣成立

 

8月10日 グァム島陥落

8月4日 学童集団疎開始まる

8月25日 パリ解放

 

10月11日 ソ連軍がドイツ国境を突破

10月24日 レイテ沖海戦(→連合艦隊は事実上消滅)

10月25日 神風特攻隊編成

11月24日 B29が東京を初空襲

11月23日 連合軍がストラスブール占領

12月7日 東海地方で大地震 

1945年

昭和20年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1945年

昭和20年

43

1月 「梅原龍三郎」を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*「モオツアルト」の執筆や骨董に沈潜する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月 太宰治『新釈諸国噺』、高村光太郎「回想録」

2月 中野重治「しげ女の文体」、吉田嘉七・大木惇夫編『ガダルカナル戦詩集』、三島由紀夫「中世」

3月 上林暁「唱歌」、佐藤春夫「バリ島」、山本健吉「美しき鎮魂歌」

4月 太宰治「竹青-新曲聊斎志異」

5月 三島由紀夫「エスガイの狩」

6月 三好達治『干戈永言』

7月 直井潔「松葉杖」

8月 火野葦平『陸軍』、高村光太郎「一億の号泣」、大佛次郎「英霊に詫びる」、文学報国会解散

 

 

9月 太宰治『惜別』、火野葦平「悲しき兵隊」

10月 太宰治「パンドラの匣」、『お伽草子』河上徹太郎「配給された『自由』」、『文藝春秋』『文学』『文芸』『赤旗』復刊

11月 佐藤春夫「すらばや」、上林暁『夏暦』、野上彌生子『山荘記』、正宗白鳥「文学人の態度」、清水幾太郎「三木清」、『新生』『人民評論』創刊、『新潮』復刊、角川書店創業

12月 宮本百合子「歌声よおこれ」新日本文学会結成

 

<生>池澤夏樹

<没>西田幾太郎、戸坂潤、三木清、島木健作、薄田泣菫、木下杢太郎、葉山嘉樹、三宅雪嶺、ヴァレリー

 

オーウェル『動物農場』、サルトル『自由への道』

1月9日 米軍がルソン島に上陸 

1月 ソ連軍がアウシュヴィッツ収容所を解放

2月4日 ヤルタ会談

2月13日 連合軍のドレスデン爆撃

3月7日 連合軍がライン渡河

3月9日 東京大空襲

3月17日 硫黄島玉砕

4月1日 米軍、沖縄に上陸開始

4月7日 戦艦大和轟沈

4月22日 ソ連軍がベルリン突入

4月30日 ヒトラーが自殺

5月7日 ドイツ軍が無条件降伏

5月24日 再度、東京に大空襲

6月23日 沖縄守備隊全滅 (→集団自決相次ぐ)

7月17日 ポツダム会談

8月6日 広島に原爆投下

8月8日 ソ連軍対日参戦

8月9日 長崎に原爆投下

8月14日 御前会議でポツダム宣言受諾決定

8月15日 日本軍無条件降伏→第二次世界大戦終わる

9月2日 ミズリー号艦上で降伏文書調印

 GHQによる占領始まる

10月24日 国際連合成立

11月20日 ニュルンベルク国際軍事裁判開廷

12月 財閥解体・農地改革始まる

38 39 40 41 42 43 44 45

 

戻る 一つ前に戻る 進む