戻る

小林秀雄年譜5(1946-1955) 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55

 

事項

文学史

社会

1946年

昭和21年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1946年

昭和21年

44

 

 

 

 

 

 

 

 

1月 『近代文学』同人との座談会「コメディ・リテレール--小林秀雄を囲んで」に出席(2月号に掲載)

 

2月 『無常といふ事』を創元社から刊行

 

 

 

 

 

 

 

5月27日 母、精子死去(六十六歳)

6月 「新日本文学」で<戦争責任者>に指名される

7月1日 民友社から『作家論』を刊行

7月 「世界文学」(第三号)で座談会「偉大なる魂について」

 

8月31日 明治大学教授辞任

この頃 水道橋駅のプラットホームから墜落し、湯河原で2ヶ月間静養する

 

 

11月 「ドストエフスキイのこと」を『時事新報』に発表

 

12月 青山二郎、石原龍一と『創元』を編集し、「モオツアルト」を発表

 

 

 

 

1月 志賀直哉「灰色の月」、永井荷風「勲章」「踊子」、埴谷雄高「死霊」、佐々木基一「停れる時の合間に」、本多秋五「芸術・歴史・人間」、平野謙「島崎藤村--『新生』覚え書」、『世界』『人間』『展望』『近代文学』創刊、『中央公論』『改造』『三田文学』復刊

2月 宇野浩二「青春記」、本多秋五「捨子」、荒正人「第二の青春」

3月 石川淳「黄金伝説」、竹山道雄「失はれた青春」、永井荷風「罹災日録」、宮本百合子「播州平野」、『新日本文学』創刊

4月 織田作之助「世相」「競馬」、野間宏「暗い絵」坂口安吾「堕落論」本多秋五「小林秀雄論」、平野謙「ひとつの反措定」、柳田国男『先祖の話』

5月 丸山真男「超国家主義の論理と心理」、河上肇『自叙伝』、『思想の科学』創刊

6月 上林暁「聖ヨハネ病院にて」、坂口安吾「白痴」、谷崎潤一郎『細雪』、林達夫「反語的精神」、小田切秀雄「文学における戦争責任の追求」

7月 坂口安吾「外套と青空」、永井荷風「問はず語り」、横光利一「夜の靴」、中野重治「批評の人間性」

8月 中村真一郎「死の影の下に」、福永武彦「塔」

9月 梅崎春生「桜島」、田村泰次郎「肉体の悪魔」、林達夫『歴史の暮方』

10月 石川淳「焼跡のイエス」、平野謙「『政治の優位性』とは何か」、坂口安吾「デカダン文学論」、花田清輝『復興期の精神』、『群像』創刊

11月 坂口安吾「石の思ひ」、三島由紀夫「岬にての物語」、宇野浩二「思い草」、桑原武夫「第二芸術」→<第二芸術論争>始まる

12月 三島由紀夫「中世」、太宰治「親友交歓」「男女同権」、坂口安吾「続堕落論」

 

*『新日本文学』や『近代文学』などで文学者の戦争責任論始まる

 

<生>松本健一、中上健次、三浦雅士

<没>河上肇、岩波茂雄、原口統三

1月1日 昭和天皇の「人間宣言」

1月4日 GHQによる軍国主義者などの公職追放令

 

 

3月5日 チャーチルが「鉄のカーテン」演説 

 

4月10日 新選挙法による初の総選挙、自由党の吉田茂が組閣

 

5月3日 極東軍事裁判開廷

5月19日 食糧メーデー

 

 

7月1日 ビキニで原爆実験 

7月12日 中国で国共内戦本格化

 

10月1日 ニュルンベルグ国際軍事裁判判決 

 

11月3日 日本国憲法公布

11月16日 現代仮名遣い・当用漢字決定

 

*赤線地帯発生

*カストリ雑誌登場 

ラジオ 「話の泉」

マンガ 長谷川町子『サザエさん』 

1947年

昭和22年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1947年

昭和22年

45

 

 

 

 

 

2月 サント・ブーヴ『我が毒』(翻訳)を養徳社から刊行

 

3月 「ランボオ。」を『展望』に発表

 

 

 

 

7月 『モオツアルト』を創元社から刊行、『文学界』の座談会「旧文学界同人との対話」に出席

 

8月 「サント・ブウヴ選集」(実業之日本社)第一巻月報に「推薦の言葉」を発表

 

9月 『文学界』で辰野隆、青山二郎と鼎談 

 

10月 「光悦と宗達」を『國華百粋』(第四輯)に発表

 

11月 「文藝復興」誌のため北海道を旅行

 

12月 「梅原龍三郎」を『文体』復刊第一号に発表

12月31日 横光利一死去(四十九歳)

 

 

*この年、鎌倉で音楽講座のため「表現について」を講演

 

 

1月 中野重治「五勺の酒」、志賀直哉「蝕まれた友情」、坂口安吾「道鏡」「風と光と二十の私と」「戯作者文学論」、太宰治「トカトントン」、宮本百合子「二つの庭」

2月 椎名麟三「深夜の酒宴」、丹羽文雄「厭がらせの年齢」、坂口安吾「花妖」「二合五勺に関する愛国的考察」

3月 田村泰次郎「肉体の門」、太宰治「ヴィヨンの妻」、竹山道雄「ビルマの竪琴」、福田恆存「一匹と九十九匹と」

4月 平野謙「女房的文学論」

5月 加藤周一・福永武彦・中村真一郎『1946・文学的考察』、立原道造『優しき歌』、福田恆存「近代の克服」、小田切秀雄「民族的文学への展開」

6月 原民喜「夏の花」、野間宏「青年の環」(連作の最初)、石坂洋次郎「青い山脈」、坂口安吾「桜の森の満開の下」「教祖の文学-小林秀雄論」、唐木順三『三木清』、折口信夫『死者の書』、中村光夫『近代への疑惑』、『文学界』復刊

7月 太宰治「斜陽」、高村光太郎「暗愚小伝」、竹山道雄『失はれた青春』、『綜合文化』(野間宏・花田清輝ら)創刊

8月 野間宏「顔の中の赤い月」、坂口安吾「散る日本」、武田泰淳「蝮のすゑ」、西脇順三郎『旅人かへらず』、中原中也『中原中也詩集』、平野謙『島崎藤村論』

9月 梅崎春生「日の果て」、石川淳「処女懐胎」、坂口安吾「不連続殺人事件」、本多秋五『「戦争と平和」論』、佐々木基一『現代日本文学論』、『荒地』(第二次、鮎川信夫ら)創刊

10月 坂口安吾「青鬼の褌を洗う女」、川端康成「反橋」、横光利一『夜の靴』、寺田透「バルザック断章」、福永武彦『ボオドレエルの世界』

11月 中村真一郎『死の影の下に』、福田恆存『近代の宿命』、荒正人『第二の青春』

12月 正宗白鳥「空想の地獄」「空想の天国」、宇野千代「おはん」

 

*「政治と文学論争」拡大

 

<生>宮本輝、津島祐子、金井美恵子、大田治子、立松和平

<没>幸田露伴横光利一、嵯峨の屋おむろ、織田作之助

1月31日 GHQの2・1スト中止命令

2月28日 台湾で戒厳令

3月 泰西名画展(読売新聞社主催)

3月12日 トルーマン・ドクトリン発表

3月31日 教育基本法・学校教育法公布 

4月 六三三制新教育実施

4月14日 独占禁止法公布

 

5月3日 日本国憲法施行

 

5月24日 社会党の片山内閣成立

6月 日教組結成

6月5日 マーシャル・プラン発表 

8月 インド・パキスタン分離独立

9月14日 キャスリーン台風(死者2247人) 

10月5日 コミンフォルム結成

10月11日 山口判事が栄養失調で餓死

 

 

*「斜陽族」「アプレゲール」流行語に

流行歌 「東京ブギウギ」

マンガ 手塚治虫『新宝島』

1948年

昭和23年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1948年

昭和23年

46

1月 「横光さんの死」を『毎日新聞』に発表  

2月 『個性』で片山修三と対談(「小林秀雄氏との一時間-近代自我をめぐって」)

3月 『世界文学』で桑原武夫と対談(「神秘と現実」)、「横光さんのこと」を『改造文芸』(創刊号)に発表

3月6日 菊池寛死去(六十歳)「菊池さんの思ひ出」(発表誌未詳)

4月 「鐵斎氈vを「時事新報」に発表、創元社取締役就任

6月 鎌倉市雪ノ下39番地に移転(いわゆる「山の上」の家)

6月15日 日産書房から『文藝評論』を再刊

7月 『別冊・文藝春秋』で座談会「菊池寛・人と文学を語る」に出席、京都で湯川秀樹と対談→「人間の進歩について」(『新潮』8月号)

8月 『作品』(創刊号)で坂口安吾と「伝統と反逆」の題で対談

9月 「骨董」(発表誌未詳)

9月10日 三光社からランボオ『地獄の季節』を再刊

9月15日 『ドストエフスキイ』を弘文堂の「アテネ文庫」から刊行  

10月 大阪で「私の人生観」講演

11月 季刊『批評』に「チェーホフ」、『創元』に「『罪と罰』について」を発表。『光』で正宗白鳥と「大作家論」の題で対談

11月20日 『ランボオ詩集』を創元社から刊行し、「後記」を付す

12月 「ゴッホの手紙」を『文体』に連載、『対話 人間の進歩について』を新潮社から刊行

*この年、福田恆存を知る

1月 尾崎一雄「虫のいろいろ」、横光利一「微笑」、志賀直哉「奈良日記」、石坂洋次郎「石中先生行状記」

2月 大岡昇平「俘虜記」、安部公房「終わりし道の標べに」

3月 太宰治「如是我聞」、正宗白鳥「自然主義盛衰史」

4月 武田泰淳「滅亡について」、金子光晴『落下傘』

5月 太宰治「桜桃」、島尾敏雄「夢の中での日常」、川端康成「少年」、武田泰淳「『愛』のかたち」

6月 太宰治「人間失格」、椎名麟三『永遠なる序章』、伊藤整「逃亡奴隷と仮面紳士」、亀井勝一郎『現代人の遍歴』(後に『我が精神の遍歴』に改題)、小田切秀雄『民主主義文学論』

7月 福永武彦「風土」、太宰治「グッド・バイ」、『マチネ・ポエティク詩集』、平野謙『戦後文芸評論』

8月 太宰治「家庭の幸福」、宇野浩二「思ひ川」

9月 中山義秀「テニヤンの末日」、勝本清一郎『近代文学ノート』

10月 野上彌生子『迷路』、埴谷雄高『死霊氈x

11月 三島由紀夫『盗賊』、武者小路実篤「馬鹿一」、草野心平『定本蛙』

12月 大岡昇平「野火」、伊藤整『小説の方法』、川端康成『雪国』

 

*知識人論の流行

<生>高橋三千綱、つかこうへい、三田誠広

<没>菊池寛、真山正果、太宰治、エイゼンシュタイン

ノーマン・メイラー『裸者と死者』、カポーティ『遠い声、遠い部屋』

1月26日 帝銀事件

1月30日 ガンジー暗殺

2月 文筆家の公職追放(林房雄・火野葦平・尾崎士郎ら数百名が政治的発言や行動を禁止される) 

3月10日 芦田均内閣成立

 

5月14日 イスラエル独立宣言→パレスチナ戦争 

5月1日 美空ひばりの本格的デビュー

6月13日 太宰治が玉川上水で心中自殺

6月23日 昭電疑獄

6月24日 ソ連のベルリン封鎖

6月28日 福井大地震

8月15日 大韓民国成立(初代大統領は李承晩) 

9月9日 朝鮮民主主義人民共和国成立(初代首相に金日成)

10月15日 吉田茂内閣成立 

11月12日 極東軍事裁判終わる→25被告に有罪判決

12月 東条英機ら7人に死刑執行

12月18日 GHQが経済安定9原則発表

 

 

マンガ 小松崎茂『地球SOS』

1949年

昭和24年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1949年

昭和24年

47

1月 『新文学』で三好達治・富岡益次郎と「鐵斎を語る」の題で鼎談、「潮音」で「西欧文学と日本文学他」の題で太田水穂と対談、横光利一追悼講演会で「文化について」を講演

2月 『小林秀雄対話録』を創芸社から刊行

3月 「鐵斎」を『文学界』に、「島木君の思ひ出」を『文藝往来』に、「死体写真或は死体について」を『作品』に、「翻訳」を『創元月報』(第六号)に発表

4月 『季刊文藝評論』(第二輯)で座談会「小林秀雄とともに」に出席、『民主評論』で談話「政治的な常識について<共産党に望む>」

5月 「文化について」「第一回横光利一賞銓衡記」を『改造文藝』(第四集)に発表、『新潮』で「現代文学雑談」の題で舟橋聖一、河盛好蔵と鼎談。「同姓同名」(発表誌未詳)

6月 「吉田満『戦艦大和の最期』」を『サロン』に発表 

7月 「私は思ふ(「私の人生観」の一部)」を『文学界』に、「ゴッホの手紙」(第二回)を「文体」(第四号)に発表、読売新聞社講演会で「知識階級について」を講演、「文体」で三好達治と「文学と人生」の題で対談

8月 「中原中也の思ひ出」を『文藝』に発表

9月 「美の問題(「私の人生観」の一部)」を『新潮』に、「私の人生観」を『批評』に発表 

10月 『私の人生観』を創元社から刊行、「知識階級について」を『作品』(第四集)に、「トルストイ」を『トルストイ全集』(講談社)第一巻月報に、「感想(芥川氏の作品は...)」(「芥川龍之介の美神と宿命」の後半)を『芥川龍之介作品集』内容見本(岩波書店)に発表

*奥湯河原の加満田旅館を常宿とし、毎年年末年始を過ごすようになる

1月 川端康成「山の音」、武者小路実篤「真理先生」、木下順二「夕鶴」、本多秋五『小林秀雄論』

 

2月 幸田文「みそっかす」、伊藤整「火の鳥」、福田恆存『現代作家』

3月 佐多稲子『私の東京地図』、唐木順三『現代詩への試み』

4月 石川達三「風にそよぐ葦」、藤原てい『流れる星は生きている』

5月 川端康成「千羽鶴」、平野謙「芸術と実生活」

6月 吉田満「軍艦大和」、平林たい子『結婚』

7月 三島由紀夫『仮面の告白』、吉田健一『英国の文学』

8月 井伏鱒二「本日休診」、安部公房「デンドロカカリヤ」、大岡昇平「中原中也伝」

 

10月 田宮虎彦「足摺岬」、井上靖「猟銃」、川端康成「骨拾ひ」、『きけわだつみのこゑ

11月 谷崎潤一郎「少将滋幹の母」、円地文子「女坂」、島尾敏雄「出孤島記」、田中英光「さようなら」(3日、田中英光自殺)

12月 井上靖「闘牛」、加藤周一「日本語の運命」

 

*丹羽文雄と中村光夫の間で風俗小説論争

<生>村上春樹、江中直紀、萩尾望都、荒川洋治

<没>中村武羅夫、田中英光、森田草平、メーテルリンク

ボーヴォワール『第二の性』、オーウェル『1984年』、ゲオルグ『二十五時』

 

 

 

3月7日 ドッジ・ライン

4月4日 NATO発足

4月23日 1ドル=360円の単位為替レート設定

5月7日 ドイツ連邦共和国成立

 

 

7月5日 下山事件

7月15日 三鷹事件

8月17日 松川事件

8月26日 シャウプ税制改革勧告

8月31日 キティ台風襲来

9月 教員のレッド・パージ始まる

10月1日 中華人民共和国成立(主席毛沢東)

10月7日 ドイツ民主共和国成立

11月3日 湯川秀樹ノーベル物理学賞受賞

 

マンガ 倉金章介『あんみつ姫』

1950年

昭和25年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1950年

昭和25年

48

1月 「秋」を『藝術新潮』に、「酔漢」を『文学界』に、「『きけわだつみのこゑ』」を『夕刊新大阪』に発表。「感想(相州の...)」(未詳)

2月 「蘇我馬子の墓」を『藝術新潮』に発表、「本流」(國學院大學)一号で「古典をめぐりて」の題で折口信夫と対談、『文学界』で座談会「除夜の鐘」

3月 「雪舟」を『藝術新潮』に発表

4月 「詩について」を『現代詩講座第一巻』(創元社)に、「信仰について」を『宗教は人類を救い得るか』(有恒社)に、「表現について」を『哲学講座第五巻』(筑摩書房)に、「『キティ颱風』を読む」を「文学座パンフレット」に、「第二回横光賞銓衡記」を『改造文藝』に発表。『藝術新潮』で青山二郎と対談。『文藝』で座談会「現代文学の全貌」に出席

5月 「或る夜の感想」を『新潮』に、「辰野隆訳『フィガロの結婚』を読む」を『朝日新聞』に発表。読売文学賞銓衡委員に

6月 「年齢」を『新潮』に「文化について」を『読売新聞』に発表

7月 「好色文学」を『新潮』に、「人物評」を『朝日新聞』に発表。『BOOKS』(第五号)で座談会「今日の出版を語る」に出席

8月 「ニイチェ」を『ニイチェ全集』内容見本(創元社)に、「『ペスト』」を『新潮』に発表。この頃「雲の会」に参加

9月10日 創元社版の第一次『小林秀雄全集』(全8巻)刊行開始。『第五巻 ドストエフスキイ』から。

9月 『藝術新潮』で「日本美術」の題で矢代幸雄・亀井勝一郎と鼎談。「金閣焼亡」を『新潮』に、「高野山にて」を『夕刊新大阪』に発表

10月 「ニイチェ雑感」を『新潮』に発表、『群像』で井伏鱒二、硲伊之助と鼎談「放談八題」

11月 「偶像崇拝」を『新潮』に、「感想(ジイド全集に...)」を『ジイド全集』(新潮社)月報第五号に発表。『展望』で座談会「文学と演劇」に出席。『図書新聞』で「燈下清談」の題で折口信夫と対談

12月 「『ヘッダ・ガブラー』」を『新潮』に、「瓢鮎図」を高田保『第2ブラリひょうたん』(塙書房)に発表

 

 

1月 大岡昇平「武蔵野夫人」、福田恆存「キティ颱風」、坂口安吾「安吾巷談」、森有正『ドストエフスキー覚書』

 

2月 井伏鱒二「遙拝隊長」中村光夫「風俗小説論」、正宗白鳥『内村鑑三』

 

3月 伊藤整『鳴海仙吉』

 

4月 檀一雄『リツ子・その愛』、和辻哲郎『鎖国』

 

5月 桑原武夫『文学入門』、島尾敏雄「ちっぽけなアヴァンチュール」

 

6月 三島由紀夫『愛の渇き』

 

7月 井上光晴「書かれざる一章」、三島由紀夫「青の時代」

 

8月 高杉一郎「極光のかげに」

 

9月 渡辺一夫『フランスルネサンス断章』

 

10月 石川淳「夷斎筆談」、伊藤整『わが文学生活』 

 

11月 保田與重郎『日本に祈る』、新日本文学会の内紛激化し、藤森成吉・江馬修らが『人民文学』創刊、岸田国士が「雲の会」結成

 

12月 安部公房「赤い繭」、川端康成「舞姫」、平野謙「昭和文学論」、亀井勝一郎「姦通小説論」

 

*チャタレイ論争

<没>相馬御風、バーナード・ショー、パヴェーゼ、オーウェル

1月6日 コミンフォルムの日本共産党批判

 

2月9日 アメリカでマッカーシー上院議員の反共演説

 

3月1日 自由党結成 

 

 

 

 

 

6月6日 GHQによる共産党幹部追放令

6月25日 朝鮮戦争始まる

6月26日 ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』(伊藤整ら訳)発禁処分

6月28日 北朝鮮軍がソウル占領

7月2日 金閣寺放火で焼亡

7月8日 マッカーサーが警察予備隊設置司令

7月24日 新聞、通信社など言論機関でレッドパージ

8月 黒澤明の『羅生門』がヴェネツィア映画祭でグランプリ

9月15日 米軍が仁川上陸

10月8日 国連軍が38度線突破北上

10月25日 このころ中国軍も参戦 

 

12月7日 池田蔵相が「貧乏人は麦を食え」と発言 

 

マンガ 手塚治虫『ジャングル大帝』

1951年

昭和26年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1951年

昭和26年

49

1月 「ゴッホの手紙」を『藝術新潮』で連載。「武蔵野夫人」を『新潮』と『財政』(別冊第三号)に、「真贋」を『中央公論』に、「『ひかげの花』」を『荷風全集』(中央公論社)第一六巻月報に、「感想」(「群像」の正月号に...)を『大阪新聞』に、「感想」(「中央公論」の正月号の...)を『読売新聞』に発表。「感想」(一年の計は...)も発表(掲載誌未詳)

2月 『新潮』で徳川夢聲と対談「常識問答」、「ゴッホの手紙(2)」を『藝術新潮』に発表。「雲の会」で「悲劇について」を講演、NHK第一放送で大岡昇平と対談「朝の訪問」。

3月 『小林秀雄全集』で芸術院賞受賞。「ピカソの陶器」を『朝日新聞』に、「ゴッホの手紙(3)」を『藝術新潮』に発表。

4月 大岡昇平、河上徹太郎らと創元社版『中原中也全集』編纂『真贋』を新潮社から刊行。「マチス展を見る」を『読売新聞』に、「中原中也全集によせる」を創元社『中原中也全集』内容見本に、「ゴッホの手紙(4)」を『藝術新潮』に発表。

5月 「古典敬愛の情」を『谷崎潤一郎新訳源氏物語』内容見本(中央公論社)に、「ゴッホの手紙(5)」を『藝術新潮』に発表。

6月 「悲劇について」を『演劇』(創刊号)に、「ゴッホの手紙(6)」を『藝術新潮』に発表。

7月 『演劇』で「演劇の理想像」の題で加藤周一と対談、『芸術家』を新潮社より刊行、「ゴッホの手紙(7)」を『藝術新潮』に発表。

8月 『演劇』で座談会「オスロ土産話」に出席。「米川正夫氏の訳業」を『ドストエフスキイ全集』内容見本(河出書房)に、「ゴッホの手紙(8)」を『藝術新潮』に発表。

9月 「メニューヒンを聴いて」を『朝日新聞』に、「ゴッホの手紙(9)」を『藝術新潮』に発表、『文学界』で「現代文学とは何か」の題で大岡昇平と対談

10月 「政治と文学」を『文藝』に連載、「トルストイを読み給へ」を『BOOKS』に、「ゴッホの手紙(10)」を『藝術新潮』に発表。

11月 「政治と文学(2)」を『文藝』に、「崑ちゃん」を清水崑『筆をかついで』(創元社)序文に、「ゴッホの手紙(11)」を『藝術新潮』に発表。『演劇』で「芝居問答」の題で福田恆存と対談。

12月 「政治と文学(3)」を『文藝』に、「ゴッホの手紙(12)」を『藝術新潮』に発表。佐古純一郎『純粋の探求』(甲陽書房)に「序文」を発表。

1月 大岡昇平「野火」、三島由紀夫「禁色」、吉行淳之介「原色の街」、サルトル『文学とは何か』(加藤周一訳)

 

2月 安部公房「壁-S・カルマ氏の犯罪」、本多秋五「「白樺」派の文学」

 

3月 火野葦平「赤道祭」

 

4月 林芙美子『浮雲』、長谷川四郎「シベリヤ物語」

 

5月 原民喜「心願の国」、林達夫『共産主義的人間』、チャタレイ裁判始まる

 

6月 安岡章太郎「ガラスの靴」、大岡昇平「母」、カミュ『異邦人』(窪田啓作訳)、広津和郎「カミュの『異邦人』」

 

7月 中村光夫「広津氏の『異邦人』論について」「谷崎潤一郎論」、『原民喜詩集』

 

8月 堀田善衛「広場の孤独」、川端康成「名人」

 

9月 寺田透「小林秀雄論」、竹内好「近代主義と民族の問題」

 

10月 田宮虎彦「朝鮮ダリア」

 

11月 志賀直哉「自転車」、安部公房「闖入者」

 

12月 中村光夫「カミュの『異邦人』について」、多田道太郎「実証的批評のために」

 

*『異邦人』論争

<没> 宮本百合子、原民喜、林芙美子、ジイドアラン、ブロッホ

サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』

1月3日 NHKが第一回紅白歌合戦を放送

 

 

3月13日 原民喜自殺

 

 

4月11日 マッカーサー解任

4月 LPレコード発売

 

 

 

 

 

 

 

7月10日 財閥解体完了、朝鮮休戦会談が始まる 

 

 

9月8日 サンフランシスコ講和条約・日米安保条約調印

9月10日 黒澤明監督の『羅生門』がベネツィア映画祭でグランプリ

9月 高島屋でピカソ展、日比谷公会堂でメニューヒンのバイオリン独奏会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マンガ 手塚治虫『鉄腕アトム』

1952年

昭和27年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1952年

昭和27年

50

1月 「中庸」を『朝日新聞』に、「ヴァイオリニスト」を『新潮』に、「セザンヌの」自画像」を『中央公論』に、「ゴッホの手紙(13)」を『藝術新潮』に発表、『群像』で「ヨーロッパ周遊」の題で岸田国士、硲伊之助と鼎談

2月 『藝術新潮』で「ゴッホの手紙(14)」が連載終了。「『賭はなされた』を見て」を『西日本新聞』に、「『天井桟敷の人々』を見て」を『読売新聞』に発表。

3月 文藝春秋社主催の「文藝春秋30周年記念愛読者大会」で講演、東京で文士劇「父帰る」に出演。

4月 『文藝春秋』で座談会「文藝春秋三十年の思ひ出」に、『文学界』で座談会「文学界二十年の歩み」に出席。京都・大阪で文士劇「父帰る」に出演。「雑談」を『婦人朝日』に発表。

5月 「白痴」についてII」を『中央公論』に連載

6月 「埴輪」を『日本の彫刻氈@上古時代』(美術出版社)に、「「白痴」についてII(2)」を『中央公論』に発表。『ゴッホの手紙(書簡による伝記)』を新潮社から刊行。

7月 「「白痴」についてII(3)」を『中央公論』に発表。

8月 「「白痴」についてII(4)」を『中央公論』に発表。

9月 「「白痴」についてII(5)」を『中央公論』に発表。『藝術新潮』で座談会「芸術批評について」に出席。

10月 「「白痴」についてII(6)」を『中央公論』に、「自分の本」を『限定版手帖』(九号)に発表。『群像』で「現代文学の諸問題」の題で石川淳と対談、文藝春秋講演会(山陰地方)で「文芸雑感」を講演。

11月 「「白痴」についてII(7)」を『中央公論』に発表。

12月 「「白痴」についてII(8)」を『中央公論』に発表。今日出海とヨーロッパ旅行に出発。

1月 伊藤整「日本文壇史」、武田泰淳「風媒花」、大岡昇平「酸素」、金達寿「玄界灘」

2月 野間宏『真空地帯』、川端康成『千羽鶴』、壺井栄「二十四の瞳」

3月 藤枝静男「空気頭」、三好達治『駱駝の瘤にまたがって』

4月 三好達治『詩を読む人のために』、中村光夫「谷崎潤一郎論」 

5月 竹内好・伊藤整「新しき国民文学への道」

6月 坂口安吾「夜長姫と耳男」、安部公房「水中都市」、奥野健男「太宰治論」、中野重治『鴎外その側面』、谷川俊太郎『二十億光年の孤独』

7月 舟橋聖一「花の生涯」、阿川弘之『春の城』、中村光夫『異邦人論』

8月 吉田満『戦艦大和の最後』、吉本隆明『固有時との対話』、高見順「昭和文学盛衰史」、竹内好『日本イデオロギイ』

9月 松本清張「或る『小倉日記』伝」、野間宏「国民文学について」

10月 三島由紀夫「真夏の死」、川崎長太郎「鳳仙花」、杉浦明平「ノリソダ騒動」

11月 エリオット『荒地』(西脇順三郎訳)、永井荷風が文化勲章受章

12月 小島信夫「小銃」、大岡昇平『俘虜記』

 

*「国民文学論」盛んに

<生>村上龍

<没>蒲原有明、久米正雄、小杉天外、土井晩翠、エリュアール

ヘミングウェイ『老人と海』、スタインベック『エデンの東』

2月20日 東大ポポロ事件

 

 

4月1日 琉球政府発足

4月10日 NHKラジオドラマ『君の名は』放送開始

4月28日 講和条約発効

5月1日 血のメーデー事件

 

7月1日 羽田空港開港

7月4日 破壊活動防止法成立

8月8日 ラジオ受信契約数が1000万人突破

 

10月10日 保安隊発足

 

 

 

 

 

 

ラジオ 「君の名は」 

マンガ 山川惣治『少年ケニア』

1953年

昭和28年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1953年

昭和28年

51

*旅程は、パリ-エジプト-ギリシア-イタリア-パリ-スイス-スペイン-パリ-オランダ-イギリス-アメリカ

1月 「「白痴」についてII(9)」を『中央公論』に発表。『ゴッホの手紙』により讀賣文学賞受賞。

2月 井上友一郎『桃中軒雲右衛門』(講談社)の「序文」を発表。

3月 「エジプトにて」を『朝日新聞』に発表。

4月 「欧州通信」を『朝日新聞』に発表。

5月 角川書店から『昭和文学全集13 小林秀雄・河上徹太郎集』刊行。

 

7月 アメリカを経由して帰国。創元社から『現代随想全集9 正宗白鳥・小林秀雄集』を刊行。

10月 日本文化放送で「喋ることと書くこと」「読書週間」「近代絵画」を講演。

11月 「わが滞欧作品(写真)」を『藝術新潮』に発表。

12月 「ギリシア・エヂプト写真紀行」を『藝術新潮』に発表 

 

 

 

 

 

*この頃、青山二郎と疎遠になる

1月 山本健吉「第三の新人」、中村光夫「志賀直哉論」、林房雄「文学的回想」

2月 伊藤整「近代日本人の発想の諸形式」

3月 石川淳「鷹」、サン=テクジュベリ『星の王子さま』(内藤濯訳)

4月 安岡章太郎「陰気な愉しみ」

5月 北杜夫「幽霊」、椎名麟三「自由の彼方で」

6月 柳田国男『不幸なる芸術』、安岡章太郎「悪い仲間」

7月 佐々木基一『リアリズムの探求』

8月 小島信夫「吃音学院」

9月 吉本隆明『転移のための十篇』

10月 石川淳「珊瑚」

11月 寺田透『バルザック-人間喜劇の研究』、吉田秀和『主題と変奏』

12月 谷川俊太郎『六十二のソネット』、伊藤整「組織と人間」、荒正人「漱石の暗い部分」、亀井勝一郎『島崎藤村論』

 

*第三の新人の活躍

松川事件に広津和郎、宇野浩二、川端康成、志賀直哉らの発言

<没>斉藤茂吉、伊東静雄、堀辰雄折口信夫

ベケット『ゴドーを待ちながら』

 

2月1日 NHKテレビ放送開始

2月28日 吉田首相が国会で「バカヤロー」発言

3月5日 スターリンの死

 

5月29日 イギリス隊がエベレスト登頂

 

7月27日 朝鮮休戦協定調印

 

12月 東京で初めてのスーパーマーケット紀ノ国屋が開店

12月25日 奄美群島が日本に復帰

 

 

 

 

TV 「ジェスチャー」

マンガ 手塚治虫『リボンの騎士』

1954年

昭和29年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1954年

昭和29年

52

1月 「喋ることと書くこと」を『新潮』に、「自由」を『朝日新聞』に発表。

2月 「読書週間」を『新潮』に発表。中央公論社から『小林秀雄文庫』(全5巻)を刊行開始。

3月 「近代絵画」を『新潮』に連載開始、「近代絵画(1) ボードレール」

4月 『ボードレエル全集』(創元社)内容見本に「推薦の言葉」を発表。

5月 「近代絵画(2) モネ1」を『新潮』に発表。

6月 「近代絵画(3) モネ2」を『新潮』に発表。

7月 「近代絵画(6) セザンヌ3」を『新潮』に発表。NHK第二放送で中村光夫を相手に「批評について」を放送

8月 「近代絵画(4) セザンヌ1」を『新潮』に発表。NHK第二放送で永井龍男を相手に「批評について」を放送(以後1966年まで12回にわたって、NHKの対談及び座談会に出席する)

9月 「近代絵画(5) セザンヌ2」を『新潮』に発表。

10月 「近代絵画(7) セザンヌ4」を『新潮』に、「ゴルフ随筆」を『小説新潮』に発表。「文藝春秋文化講演会」(北九州地方)で講演。

11月 「近代絵画(8) セザンヌ5上」を『新潮』に、「栗の樹」を『朝日新聞』に、『現代日本詩人全集』(創元社)内容見本に「推薦の言葉」を発表。

12月 「近代絵画(9) セザンヌ5中」を『新潮』に、『世界美術大辞典』(河出書房)内容見本に「美しい美術の吸収消化」を発表。

 

 

 

1月 中野重治「むらぎも」川端康成「みづうみ」、志賀直哉「朝顔」、臼井吉見「近代文学論争」、竹内好『国民文学論』

2月 吉行淳之介「驟雨」、正宗白鳥「島崎藤村論」

3月 武田泰淳「ひかりごけ」伊藤整「若い詩人の肖像」、宇野浩二「松川事件」

4月 福永武彦『草の花』「冥府」、川端康成『山の音』、広津和郎「松川事件」

5月 庄野潤三「団欒」、石川淳「虹」、川端康成「東京の人」、吉田健一「東西文学論」 

6月 三島由紀夫『潮騒』吉本隆明「マチウ書試論」、中村真一郎「芥川龍之介」

7月 三島由紀夫「鍵のかかる部屋」、稲垣足穂「A感覚とV感覚」、本多秋五『「白樺派」の文学』

8月 梅崎春生「ボロ屋の春秋」「砂時計」、井上靖『あすなろ物語』、中野重治『むらぎも』、岡本太郎『今日の芸術』

9月 小島信夫「アメリカン・スクール」

10月 中村真一郎『芥川龍之介の世界』、佐々木基一『昭和文学論』、伊藤整『文学入門』「わが文学生活」、花田清輝『アヴァンギャルド芸術』

11月 寺山修司「チェホフ祭」、外村繁「筏」

12月 庄野潤三「プールサイド小景」、安部公房「制服」

 

*新書ブーム

<没>岸田国士

 

2月1日 マリリン・モンロー来日

2月23日 造船疑獄

 

3月1日 第五福竜丸、ビキニ水爆実験に被災

 

 

6月9日 自衛隊法成立

7月21日 フランス軍のインドシナ撤退→カンボジアとラオスの独立 

 

 

9月 黒澤明の『七人の侍』と溝口健二の『山椒太夫』がベネツィア映画祭で銀獅子賞 

 

 

11月3日 『ゴジラ』封切り

11月24日 日本民主党結成 

12月10日 吉田内閣総辞職、鳩山一郎内閣成立

 

 

マンガ 福井英一・武内つなよし『赤銅鈴之助』、手塚治虫『火の鳥』

1955年

昭和30年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1955年

昭和30年

53

1月 「鐵斎III」を『現代日本美術全集』(角川書店)第一巻に、「ピラミッドI」を『朝日新聞』に、「近代絵画(10)セザンヌ5下」と「第一回新潮社文学賞選後評」を『新潮』に発表。『文藝』で「文学・芸術・人生」の題で伊藤整と対談。NHK第二放送で湯川秀樹、笠信太郎と「新春座談会 現代の良識とは」に、亀井勝一郎、河盛好蔵と鼎談「政治について」にそれぞれ出席(『週間NHK新聞』に掲載)

2月 「近代絵画(11)セザンヌ6」を『新潮』に発表。

3月 「近代絵画(12)セザンヌ7」を『新潮』に、「ゴッホの墓」を『朝日新聞』に、『伊藤整全集』(河出書房)内容見本に「推薦の言葉」を発表。 

4月 『藝術新潮』で「美の行脚」の題で河上徹太郎と対談、「感想(先日、ディズニーの...)」を『新潮』に発表、「常識(先ごろ...)」を『朝日新聞』に、福田恆存『文化とはなにか』(東京創元社)でカバー刷込み推薦文「確信に基づく文化論」を発表。文藝春秋社主催の「文化講演会」(東北地方)で講演。

5月 「近代絵画(13)セザンヌ8」を『新潮』に、「小説」を『文学新聞』に発表。

6月 「菊池寛」を『文藝春秋』(臨時増刊号)に、「教育」を『朝日新聞』に、「近代絵画(14)ゴッホ1」を『新潮』に、『志賀直哉全集』(岩波書店)内容見本に「志賀直哉氏の文学」を発表。

7月 「理想」を『朝日新聞』に、「近代絵画(15)ゴッホ2」を『新潮』に発表、『小林秀雄対話録』を新潮社から刊行

8月 「ハムレットとラスコオリニコフ」を『新潮』に発表、「民主主義教育」を『朝日新聞』に発表。

9月 第二次『小林秀雄全集』刊行開始(新潮社版全八巻)。「近代絵画(16)ゴッホ3」を『新潮』に発表。

10月 小林家、強盗に襲われる(泥棒は戦後四回目)。「近代絵画(17)ゴーガン1上」を『新潮』に発表。文藝春秋社主催の「文化講演会」(九州地方)で講演。

11月 東京宝塚劇場で文士劇出演。「文藝春秋と私」を『文藝春秋』に、「ギリシアの印象」を『中央公論』に、「鐵斎の扇面」を『文藝(増刊号)美術読本』に、「近代絵画(18)ゴーガン1下」を『新潮』に発表。

12月 『文藝』で座談会「志賀さんを囲んで」に出席

1月 阿川弘之「雲の墓標」、幸田文「流れる」、山本健吉「古典と現代文学」

 

2月 吉田健一「酒宴」

3月 奥野健男「太宰治論」

4月 谷崎潤一郎「幼少時代」、三角帽子(服部達、村松剛、遠藤周作)「メタフィジック批評の旗の下に」

 

5月 椎名麟三「美しい女」、遠藤周作「白い人」、大岡昇平「ハムレット日記」

6月 加藤周一「日本文化の雑種性」、服部達「われらにとって美は存在するか」

7月 石原慎太郎「太陽の季節」、安部公房「どれい狩り」、伊藤整『小説の認識』、福田恆存「人間・この劇的なるもの」

 

8月 武田泰淳「森と湖のまつり」、吉岡実『静物』

 

9月 伊藤整「若い詩人の肖像」、竹西寛子『往還の記』

 

10月 島尾敏雄「われ深きふちより」、唐木順三『中世の文学』

 

11月 中野重治「梨の花」、『鮎川信夫詩集』、石川達三「四十八歳の抵抗」、吉田精一『自然主義の研究』、江藤淳「夏目漱石」吉本隆明「前世代の詩人たち」→戦争責任論争へ

 

12月 石川淳「諸国畸人伝」、曾野綾子「挽歌」、臼井吉見「無頼派の消滅」

 

*「太陽の季節」の登場

<生>李良枝

<没>坂口安吾、豊島與志雄、大山郁夫、クローデル、トーマス・マン

1月28日 春闘の始まり

1月21日 改造社、編集局員を全員解雇し、『改造』は2月号で廃刊に

 

 

 

4月18日 バンドンでアジア・アフリカ会議

 

5月8日 砂川闘争始まる

 

 

 

 

7月 共産党の第六回全国協議会

 

8月6日 広島で第一回原水禁世界大会

8月7日 初のトランジスタラジオ発売

8月 森永ヒ素ミルク事件

 

 

 

10月13日 左右社会党合同

 

11月15日 保守合同(自由民主党成立)→いわゆる「55年体制」始まる

 

 

 

*「神武景気」

マンガ 石森章太郎『二級天使』

46 47 48 49 50 51 52 53 54 55

 

戻る 一つ前に戻る 進む