小林秀雄年譜6(1956-1965) 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65
年 |
齢 |
事項 |
|
|
---|---|---|---|---|
昭和31年
1956年 昭和31年 |
54
|
1月 「近代絵画(20)ゴーガン3」を『藝術新潮』に発表(以後「近代絵画」は『藝術新潮』に連載)、正宗白鳥・今日出海とNHK第二放送で「新春座談会 人生・文学・芸術」に出演 2月 「近代絵画(21)ルノアール1」、野村光一とNHK第二放送で「対談 音楽の窓」に出演 3月 「近代絵画(22)ルノアール2」 「エヴェレスト」を『朝日新聞』に、「ほんもの・にせもの展」を『読売新聞』に発表 4月 「近代絵画(23)ルノアール3」 文藝春秋社の「文化講演会」(近畿地方)で講演 5月 「近代絵画(24)ルノアール4」 「吉田茂」を『週刊朝日』に発表、日比谷公会堂の「ドストエフスキイ75年祭」で講演 6月 「近代絵画(25)ドガ1」 文藝春秋社の「文化講演会」(信越地方)で講演 7月 「近代絵画(26)ドガ2」 創元社刊『坂口安吾選集』の内容見本に推薦文 8月 「近代絵画(27)ドガ3」 「ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演」を10月まで『文学界』に発表 9月 『藝術新潮』で吉川逸治と「映画『ピカソ・天才の秘密』」と題して対談 10月 「近代絵画(28)ピカソ1」 11月 「近代絵画(29)ピカソ2」 「蟹まんぢゆう」を『あまカラ』に発表、文藝春秋社の「愛読者大会」(東京宝塚劇場)で講演 12月 「近代絵画(30)ピカソ3上」 修道社刊の『ロシア文学全集』内容見本に推薦文 |
1月 三島由紀夫「金閣寺」、谷崎潤一郎「鍵」、鶴見俊輔「知識人の戦争責任」 2月 中野好夫「もはや『戦後』ではない」、大岡昇平『ザルツブルグの小枝』 3月 志賀直哉「白い線」、石原慎太郎「処刑の部屋」 4月 三島由紀夫『近代能楽集』 5月 埴谷雄高「永久革命者の悲哀」、竹山道雄『昭和の精神史』 6月 吉川幸次郎『陶淵明伝』 7月 石川淳「紫苑物語」 8月 五味川純平『人間の条件』 9月 島尾敏雄『夢の中での日常』、吉本隆明・武井昭夫『文学者の戦争責任』、加藤周一『雑種文化』、服部達『われらにとって美は存在するか』 10月 中野重治「萩のもんかきや」、三島由紀夫『金閣寺』、臼井吉見『近代文学論争』 11月 江藤淳『夏目漱石』、室生犀星「杏っ子」、深沢七郎「楢山節考」、伊藤整「氾濫」、井上靖「氷壁」、平野謙『政治と文学の間』 12月 谷崎潤一郎『鍵』、三島由紀夫「鹿鳴館」、丸山真男『現代政治の思想と行動』
*『太陽の季節』の評価をめぐって論争 *「鍵」をめぐる論争
<生>田中康夫 <没>服部達、高村光太郎、会津八一、石川三四郎、ブレヒト ビュトール『時間割』、パステルナーク『ドクトル・ジバコ』 |
2月19日 『週刊新潮』創刊→週刊誌ブームに 2月24日 フルシチョフのスターリン批判 3月 公団住宅入居者募集開始 5月20日 アメリカ、ビキニで水爆実験 6月28日 ポーランドで反ソ暴動 7月17日 経済白書の「もはや戦後ではない」が流行語に 7月26日 ナセル、スエズ運河国有化宣言
10月19日 日ソ国交回復 10月23日 ハンガリーで反政府暴動事件→ソ連の武力介入 10月29日 イスラエル軍がエジプト侵攻(スエズ戦争) 12月18日 日本の国連加盟 12月23日 石橋湛山内閣成立
*水俣病、社会問題に *神武景気始まる TV「お笑い三人組」 マンガ 横山光輝『鉄人28号』 |
昭和32年
1957年 昭和32年 |
55
|
1月 「近代絵画(31)ピカソ3下」 『文藝』で「美のかたち」の題で三島由紀夫と対談 2月 「近代絵画(32)ピカソ4」 『美を求めて』(新潮社)の編纂、同書に「美を求める心」を発表、『鐵斎』を梅原龍三郎、中川一政と共編、同書に「鐵斎IV」を発表 3月 「近代絵画(33)ピカソ5」 4月 「近代絵画(34)ピカソ6下」 「鎌倉」を『週刊朝日』に発表 5月 「近代絵画(35)ピカソ6上」文藝春秋社の「文化講演会」(中国地方)で講演 6月 「近代絵画(36)ピカソ7」 7月 「近代絵画(37)ピカソ8」 8月 「近代絵画(38)ピカソ9」 9月 「近代絵画(39)ピカソ10」中央公論社刊の幸田文『おとうと』内容見本に推薦文を発表、『宝石』で「ヴァン・ダインは一流か五流か」の題で江戸川乱歩と対談 10月 「近代絵画(40)ピカソ11」NHK第一放送で座談会「面影を偲ぶ・中原中也」(大岡昇平、青山二郎、冨倉徳次郎と) 11月 「近代絵画(41)ピカソ12」 「感想(現代人を...)」を『文藝春秋』に発表、岩波文庫のランボオ『地獄の季節』改訳・改版刊行 12月 「近代絵画(42)ピカソ13」中央公論社刊の『谷崎潤一郎全集』内容見本に「まことに有意義な企て」を発表
|
1月 、安部公房「けものたちは故郷をめざす」、中野重治「梨の花」、中村光夫「二葉亭四迷伝」 2月 松本清張「点と線」、梅棹忠夫「文明の生態史観序説」、森茉莉『父の帽子』、金子兜太「俳句の造形について」 3月 井上靖「天平の甍」、円地文子『女坂』、埴谷雄高『濠渠と風車』 4月 三島由紀夫「美徳のよろめき」、堀田善衛「インドで考えたこと」 5月 大江健三郎「奇妙な仕事」、中島健蔵『昭和時代』 6月 小川国男「アポロンの島」、遠藤周作「海と毒薬」 7月 吉本隆明『高村光太郎』 8月 大江健三郎「死者の奢り」「他人の足」、開高健「パニック」、石川達三「人間の壁」、吉本隆明「戦後文学は何処へ行ったか」、本多秋五『転向文学論』 9月 窪田章一郎『短歌入門』 10月 石原慎太郎「完全なる遊戯」、折口信夫『日本文学史ノート』 11月 吉田健一『酒宴』、江藤淳「奴隷の思想を排す」、平野謙『組織の中の人間』 12月 開高健「裸の王様」、安部公房『猛獣の心に計算機の手を』
*前衛俳句論争(金子兜太・中村草田男)
<没>神西清、片岡良一、徳富蘇峰 バタイユ『エロティシズム』、ビュトール『心変わり』、ロブ=グリエ『嫉妬』 |
1月29日 南極に昭和基地建設 2月23日 岸信介内閣成立 3月13日 チャタレイ裁判最高裁判決で有罪確定
5月16日 岩波書店から『日本古典文学大系』全102巻の刊行開始(〜63年5月)
7月 カナダでパグウォッシュ会議 8月27日 東海村の原子炉が臨界に 9月2日 東京で国際ペン大会(スタインベック、モラヴィアらが参加) 10月4日 ソ連、スプートニク1号打ち上げ
12月17日 上野動物園にモノレール開通 12月24日 NHKでFM放送開始
TV「名犬ラッシー」 マンガ 前谷惟光『ロボット三等兵』 |
昭和33年
1958年 昭和33年 |
56
|
1月 「近代絵画(43)ピカソ14」 NHK第一放送で吉田茂と「新春放談」、『毎日新聞』で「国語といふ大河」を発表 2月 「近代絵画(44)ピカソ15」(連載終了)、「悪魔的なもの」を筑摩書房の『講座現代倫理』第二巻に、「火野君の思い出」を『火野葦平全集』(東京創元社)の「内容見本」に発表 3月 「週間NHK新聞」に談話「流行作家」を発表 4月 『近代絵画』(豪華版)を人文書院から刊行、『藝術新潮』で「ピカソ以後」の題で吉川逸治と対談 5月 「感想(一)」→『新潮』でベルグソン論として「感想」を連載開始、「平凡な寄稿家」を『週刊朝日』に発表 6月 「私の空想美術館1 ゴッホとグレコ」を『文藝春秋』に発表 「感想(二)」 7月 「私の空想美術館2 ゴヤとホルバイン」を『文藝春秋』に発表、中央公論社刊の『幸田文全集』内容見本に「戦後女流文学の収穫」を掲載 「感想(三)」 8月 「私の空想美術館3 エジプト像とペルシャ陶器」を『文藝春秋』に、「写真」を『アサヒカメラ』に、「マルロオの『美術館』」を『藝術新潮』に発表 「感想(四)」 9月 「蓄音機」を『藝術新潮』に発表 「感想(五)」 10月 『週間読書人』で編集部と「芸術・人間・政治の題で対談、文藝春秋社の「文化講演会」(近畿地方)で講演 「感想(六)」 11月 「ゴッホの病気」を『藝術新潮』 に発表 「感想(七)」 12月 『近代絵画』により野間文芸賞を受賞、新潮社から『近代絵画』(普及版)刊行 「感想(八)」 |
1月 大江健三郎「飼育」、『吉本隆明詩集』、平野謙『芸術と実生活』 2月 大江健三郎「人間の羊」、野間宏「さいころの空」 3月 大江健三郎「鳩」、高見順『昭和文学盛衰史』 4月 安岡章太郎「舌出し天使」、深沢七郎『笛吹川』、橋川文三「日本ロマン派の諸問題」 5月 井上光晴「ガダルカナル戦詩集」、星新一「ボッコちゃん」、『丸山薫詩集』 6月 大江健三郎「芽むしり 仔撃ち」「見るまえに跳べ」、高橋和己『捨子物語』、江藤淳「神話の克服」 7月 井上靖「楼蘭」、安部公房「第四間氷期」、室生犀星「かげろふの日記遺文」 8月 大岡昇平「花影」、安部公房「幽霊はここにいる」、河上徹太郎「日本のアウトサイダー」 9月 大江健三郎「不意の唖」「戦いの今日」 10月 安岡章太郎「青葉しげれる」、本多秋五「物語戦後文学史」、大岡昇平・中村光夫・三島由紀夫ら『声』創刊 11月 福田章二「喪失」、大岡昇平「富永太郎の手紙」、五味川純平『自由との契約』、広津和郎『松川裁判』、江藤淳『奴隷の思想を排す』、佐伯彰一・篠田一士ら『批評』創刊 12月 吉本隆明「転向論」、大岡昇平『朝の歌--中原中也伝』、中村光夫『二葉亭四迷伝』、埴谷雄高『指導者の死滅』、吉本隆明・奥野健男ら『現代批評』創刊
*石原慎太郎・江藤淳・大江健三郎ら「若い日本の会」結成 <生>松浦理恵子 <没>徳永直、久保栄、山川均、昇曙夢、三好十郎 マードック『鐘』 |
1月31日 アメリカの人工衛星成功
3月9日 関門トンネル開通 3月27日 フルシチョフ、ソ連の首相に
4月1日 売春防止法施行 5月24日 東京でアジア競技大会 6月24日 阿蘇山大爆発
8月 中国で人民公社運動が拡大 8月 インスタントラーメン発売 9月28日 フランスで第五共和制発足 10月14日 東京でゴッホ展 *警職法改正案への反対強まる 11月27日 皇太子と正田美智子の婚約発表 12月1日 一万円札発行 12月23日 東京タワー完工式
*フラフープ、ロカビリー流行、ミッチー・ブーム TV「事件記者」 マンガ 川内康範・桑田次郎『月光仮面』、長編アニメ『白蛇伝』 |
昭和34年
1959年 昭和34年 |
57
|
1月 「ペレアスとメリザンド」を『藝術新潮』に、「スポーツ」を『日本経済新聞』に、「ゴルフの名人」を『文藝春秋』に発表、京都で「好きな道」を講演、「NHK第二放送教養特集」で中村光夫と「文化の根底を探る」の題で対談 「感想(九)」 2月 「感想(十)」 3月 『年刊モーツァルト』(創刊号)で座談会「小林秀雄氏とのある午後」「感想(十一)」 4月 「エリオット」を彌生書房『エリオット選集』第二巻月報に発表、『週刊文春』発刊記念講演会(名古屋、京都、大阪)で講演 「感想(十二)」 5月 『文藝春秋』に「好き嫌ひ」発表、新潮社の『日本文学全集』内容見本に「六十年の夢」を発表 「感想(十三)」 6月 「常識」を『文藝春秋』に発表、(以後『文藝春秋』で「考えるヒント」として連載) 「感想(十四)」 7月 「プラトンの『国家』」を『文藝春秋』に発表、東京創元社から『感想』を刊行 「感想(十五)」 8月 「井伏君の「貸間あり」」を『文藝春秋』に発表 9月 「読者」を『文藝春秋』に発表、東京創元社『バルザック全集』内容見本に「推薦の言葉」収録 「感想(十六)」 10月 「漫画」を『文藝春秋』に発表、季刊『批評』で座談会「小林秀雄氏を囲む一時間」、文藝春秋社主催の「文化講演会」(近畿地方)で講演 「感想(十七)」 11月 「良心」を『文藝春秋』に発表、新潮社の『川端康成全集』内容見本で「いい造本」を発表、東京宝塚劇場の文藝春秋社愛読者大会で講演、NHK第二放送教養特集で「池島信平、嶋中鵬二と鼎談「文壇よもやま話」 「感想(十八)」 12月 「歴史」を『文藝春秋』に発表、芸術院会員となる 「感想(十九)」
|
1月 武田泰淳「貴族の階段」、開高健「日本三文オペラ」、有吉佐和子「紀ノ川」、江藤淳『作家は行動する』、思想の科学研究会編『転向』、亀井勝一郎「日本人の精神史研究」 2月 吉本隆明『芸術的抵抗と挫折』、加藤周一『現代ヨーロッパの精神』 3月 遠藤周作「おバカさん」、江藤淳「『組織と人間』をこえるもの」 4月 江藤淳「村落者意識への訣別」、高見順『敗戦日記』、中村光夫・臼井吉見・平野謙『現代日本文学史』 5月 中村光夫「再び政治小説を」、杉浦民平「文学と政治の間で」 6月 福永武彦『世界の終り』、吉本隆明『抒情の論理』、サド・澁澤龍彦訳『悪徳の栄え』、『現代詩手帖』創刊、中村光夫と佐伯彰一が政治小説論争 7月 大江健三郎『われらの時代』、岩上順一『変革期の文学』、森有正『流れのほとりにて』 8月 吉田健一「戦後の文学」、篠田一士『邯鄲似て』、大岡信・岩田宏・飯島耕一・吉岡実・清岡卓行『鰐』創刊 9月 福永武彦「飛ぶ男」、司馬遼太郎『梟の城』、三島由紀夫『鏡子の家』、吉本隆明「転向ファシストの詭弁」 10月 谷崎潤一郎「夢の浮橋」、井上靖「蒼き狼」、中村光夫『文学の回帰』 11月 安岡章太郎「海辺の光景」、江藤淳「同時代作家への絶望」、本多秋五「有効性の上のあるもの」 12月 大江健三郎「われらの性の世界」、花田清輝『近代の超克』
*花田清輝・吉本隆明論争 *『朝日ジャーナル』『週刊現代』『週刊文春』創刊 <没>高浜虚子、永井荷風、阿部次郎 グラス『ブリキの太鼓』、ブランショ『来たるべき書物』 |
1月1日 キューバ革命 1月14日 南極観測隊、昭和基地に残したタロ・ジロ発見
3月5日 チベットで対中国反乱→ダライ・ラマ亡命 3月28日 安保条約改訂阻止国民会議が結成 4月10日 皇太子結婚式 4月 劉少奇が中国の国家主席に 5月26日 IOC総会で、東京でのオリンピック開催を決定 6月 シンガポール独立 6月10日 上野に国立西洋美術館が開館
9月25日 伊勢湾台風で死者5041人 9月30日 フルシチョフ訪中→中ソ対立激化
*「岩戸景気」
TV「スター千一夜」 マンガ 武内つなよし『少年ジェット』、白土三平『忍者武芸帖』、『少年サンデー』『少年マガジン』創刊 |
昭和35年
1960年 昭和35年 |
58
|
1月 「歴史(原題「見失はれた歴史)」を『文藝春秋』に、「無私の精神」を『讀賣新聞』に発表 「感想(二十)」 2月 「言葉」を『文藝春秋』に発表、永井龍男らと『菊池寛全集』を編纂 「感想(二十一)」 3月 「役者」を『文藝春秋』に発表、文藝春秋新社の『菊池寛文学全集(第二巻)』で「解説」を書く、大岡昇平と『中原中也全集』(角川書店)編纂 「感想(二十二)」 4月 「或る教師の手記」を『文藝春秋』に発表、文藝春秋新社主催の「文化講演会」(四国地方)で講演 「感想(二十三)」 5月 「ヒットラアと悪魔」を『文藝春秋』に、「梅原龍三郎展を見て」を『讀賣新聞』に、中央公論社の『T・S・エリオット全集』内容見本に「詩の伝統に眼をむける」を発表 「感想(二十四)」 6月 「感想(二十五)」 7月 『文藝春秋』で「平家物語(藝豫海峡の...)」を、新潮社『日本文化研究(第八巻)』で「本居宣長-「物のあはれ」の説について-」を発表 「感想(二十六)」 9月 『週刊読書人』で「現代に生きる歴史」と題して田中美知太郎と対談、文化勲章の銓衡委員になり吉川英治を推す 「感想(二十七)」 10月 「感想(二十八)」 11月 『文藝春秋』で「『プルターク英雄伝』」を発表 「感想(二十九)」 12月 「感想(三十)」
|
1月 三島由紀夫「宴のあと」、松本清張「日本の黒い霧」、川端康成「眠れる美女」、高見順「いやな感じ」、倉橋由美子「パルタイ」、山本周五郎「青べか物語」、江藤淳「小林秀雄論」、埴谷雄高『幻視のなかの政治』 2月 唐木順三『無用者の系譜』、橋川文三『日本浪漫派批判序説』、江藤淳『作家論』 3月 北杜夫『どくとるマンボオ航海記』、『谷川雁詩集』、平野謙「文学・昭和十年前後」、安東次男『幻視者の文学』 4月 サド『悪徳の栄え・続』の翻訳で、澁澤龍彦ら訴えられる 5月 北杜夫「夜と霧の隅で」、吉本隆明『異端と正系』、秋山駿「小林秀雄」 6月 庄野潤三「静物」、西郷信綱『詩の発生』、中村光夫「想像力について」 7月 亀井勝一郎『日本人の精神史研究』 8月 倉橋由美子「婚約」、河上徹太郎「人間のいない政治」 9月 島尾敏雄「死の棘」、大江健三郎「遅れてきた青年」、堀田善衛「海鳴りの底から」、伊藤整「求道者と認識者」 10月 三浦哲郎「忍ぶ川」、大西巨人「天路歴程」、福田恆存「常識に還れ」、江藤淳『日附のある文章』 11月 野間宏「わが塔はそこに立つ」、埴谷雄高『虚空』、河上徹太郎『異端と正統』 12月 深沢七郎「風流夢譚」、福田恆存『私の国語教室』
*新日米安保条約に対する文学者の反対運動 <没>火野葦平、香川豊彦、吉井勇、和辻哲郎、カミュ、パステルナーク サルトル『弁証法的理性批判』、メルロー・ポンティ『シーニュ』、シモン『フランドルへの道』 |
1月5日 三井三池炭坑争議始まる 1月19日 日米新安全保障条約調印 2月23日 皇太子夫妻に浩宮誕生
4月18日 韓国で学生革命→27日 李承晩大統領退陣 5月20日 衆議院で新安保条約を強行採決→安保改訂反対運動激化 6月4日 安保阻止行動に560万人参加 6月15日 全学連が国会突入→樺美智子死亡 6月19日 新安保条約が自然成立 7月15日 岸内閣総辞職、池田勇人内閣成立 9月10日 カラーテレビ放送開始 10月12日 社会党の浅沼書記長が右翼少年に刺殺される 11月8日 米大統領選でケネディ当選 12月27日 「所得倍増計画」発表 *「アフリカの年」 TV「ブーフーウー」 マンガ 水野英子『星のたてごと』、永島慎二『漫画家残酷物語』 |
昭和36年
1961年 昭和36年 |
59
|
1月 「忠臣蔵I」を『文藝春秋』に、「古鐔」を『朝日新聞』に発表、『朝日ジャーナル』で江藤淳と「誤解されっ放しの美」の題で対談、スト−ブの上のやかんを蹴飛ばして足に大やけど 2月 「忠臣蔵II」を『文藝春秋』に発表 「感想(三十一)」 3月 「感想(三十二)」 4月 東海・紀勢地方で文藝春秋新社主催の「文化講演会」出席 5月 「感想(三十三)」 6月 「学問」を『文藝春秋』に発表、講談社の『世界美術大系』監修 「感想(三十四)」 7月 「感想(三十五)」 8月 「徂徠」を『文藝春秋』に発表、霧島の第二回学生青年合宿教室で「現代の思想」を講演 「感想(三十六)」 9月 「感想(三十七)」 10月 東京創元社取締役を辞任、九州地方で文藝春秋新社主催の「文化講演会」出席 「感想(三十八)」 11月 「弁明」を『文藝春秋』に発表 「感想(三十九)」 12月 「ピラミッドII」を講談社の『世界美術大系』第二巻に発表 「感想(四十)」
|
1月 三島由紀夫「憂国」、大江健三郎「セヴンティーン」、大岡昇平「常識的文学論」→井上靖と『蒼き狼』論争、広津和郎「年月のあしおと」 2月 中村光夫「佐藤春夫論」、河上徹太郎「わがデカダンス」、小田実『何でも見てやろう』、神島二郎『近代日本の精神構造』 3月 水上勉「雁の寺」 4月 安部公房「他人の死」、倉橋由美子『人間のない神』 5月 石川達三「僕たちの失敗」 6月 柳田泉・勝本清一郎・猪野謙二『座談会明治文学史』 7月 柳田国男『海上の道』 8月 森茉莉「恋人たちの森」 9月 住井すゑ『橋のない川』、中村真一郎「文学の擁護」、村松剛「日本の象徴主義」、吉本隆明「言語にとって美とは何か」『試行』創刊 10月 川端康成「古都」、倉橋由美子『暗い旅』、大佛次郎「パリ燃ゆ」、花田清輝『もう一つの修羅』、石川淳「夷斎遊戯」 11月 谷崎潤一郎「瘋癲老人日記」、堀田善衛『海鳴りの底から』、丸山真男『日本の思想』、江藤淳『小林秀雄』 12月 伊藤整『作家論』
*文学作品をめぐる右翼のテロ脅迫相次ぐ <生>島田雅彦 <没>柳宗悦、小川未明、青野季吉、宇野浩二、長与善郎、津田左右吉、矢内原忠雄、ヘミングウェイ フーコー『狂気の歴史』 |
2月1日 「風流夢譚」事件(中央公論社長宅、右翼に襲撃される) 3月15日 有田元外相が三島由紀夫の『宴のあと』をプライヴァシー侵害と告訴 3月 大江健三郎「セヴンティーン」掲載で『文学界』が謝罪文を発表 4月12日 ソ連が史上初の有人宇宙船成功 4月19日 ライシャワー教授が駐日大使に就任 5月16日 朴正煕少将の軍事クーデター
8月8日 松川事件で全員に無罪判決 8月13日 東ドイツ、ベルリンの壁構築
10月2日 大鵬と柏戸が横綱昇進 12月21日 中央公論社が「思想の科学」天皇制特集号の発売を中止、同誌は中央公論社から独立 TV「シャボン玉ホリデー」 マンガ 福本和也・ちばてつや『ちかいの魔球』、横山光輝『伊賀の影丸』、白土三平『サスケ』 |
昭和37年
1962年 昭和37年 |
60
|
1月 「考へるといふ事」を『文藝春秋』に発表、『朝日ジャーナル』で座談会「明治・大正・昭和三代の文学・人間・社会」に出席 2月 「もみぢ」を『小説新潮』に発表 「感想(四十一)」 3月 大阪・福岡地方で文藝春秋新社主催の「文化講演会」出席 「感想(四十二)」 4月 「ヒューマニズム」を『文藝春秋』に、「徳利と盃」を『藝術新潮』に発表、「ゴッホの絵」を講談社『世界美術大系』第十九巻に発表、信州高遠城址へ花見に行く 「感想(四十三)」 5月 「壺」を『藝術新潮』に発表「感想(四十四)」 6月 「鐔」を『藝術新潮』に、「福沢諭吉」を『文藝春秋』に発表 「感想(四十五)」 7月 「感想(四十六)」 8月 「還暦」を『文藝春秋』に発表、「現代の思想」を理想社『続々国民同胞感の探求』に発表 「感想(四十七)」 9月 北陸地方で文藝春秋新社主催「文化講演会」出席 「感想(四十八)」 10月 「人形」「樅の木」「天の橋立」「お月見」を『朝日新聞』(PR版)に発表 「感想(四十九)」 11月 「天といふ言葉」を『文藝春秋』に、「季」を『朝日新聞』(PR版)に発表 「感想(五十)」 12月 「江利チエミの声」を『朝日新聞』(PR版)に発表 「感想(五十一)」
|
1月 三島由紀夫「美しい星」、北杜夫「楡家の人々」、野上彌生子「秀吉と利休」、『定本柳田国男全集』刊行開始、吉本隆明「丸山真男論」 2月 花田清輝『鳥獣戯話』、安岡章太郎『アメリカ感傷旅行』 3月 小田実「アメリカ」、平野謙「再説・純文学変質」、江藤淳「文壇の私闘を排す」、高見順「純文学と昭和文学」、『文藝』復刊 4月 吉本隆明「戦後文学の転換」、江藤淳「青春の荒廃について」、中村雄二郎『現代情念論』、埴谷雄高『垂鉛と弾機』 5月 篠田一士「詩の擁護」 6月 安部公房『砂の女』、山本健吉『柿本人麻呂』、臼井吉見『小説の味わい方』、吉本隆明『擬制の終焉』 7月 芹沢光治良「人間の運命」、木山捷平『大陸の細道』 8月 佐々木基一「戦後文学は幻影だった」 9月 島尾敏雄「出発は遂に訪れず」、本多秋五「戦後文学は幻影か」、加藤周一「現代日本文学の状況」 10月 江藤淳『西洋の影』 11月 大江健三郎「叫び声」、高橋和己「悲の器」、伊藤整『求道者と認識者』、ブランショ『文学空間』(粟津則夫・出口裕弘訳) 12月 田村隆一『言葉のない世界』、山本健吉『現代俳句』、瀧口修造『近代芸術』 *平野謙の提起から<純文学変質論争>(高見順・中村光夫・山本健吉・江藤淳・福田恆存らが参加) *佐々木基一の<戦後文学幻影>説から<戦後文学論争>(吉本隆明・本多秋五が参加)
<没>室生犀星 柳田国男、吉川英治、正宗白鳥、胡適、フォークナー、ヘッセ ソルジェニーツィン『イワン・デニソヴィッチの一日』 |
2月1日 東京都の人口が1000万人突破 2月 共産党が安部公房と花田清輝らを除名 3月1日 テレビ受信契約者数が1000万人突破
5月3日 三河島で列車衝突事故(死者160人) 5月17日 西ドイツでサリドマイド薬害表面化
7月 アルジェリア独立 8月12日 堀江謙一が太平洋をヨットで横断
10月 キューバ危機 10月17日 中印紛争
*ツイスト流行
TV「てなもんや三度笠」「コンバット」 マンガ 赤塚不二夫『おそ松くん』、みつはしちかこ『小さな恋のものがたり』 |
昭和38年
1963年 昭和38年 |
61
|
1月 「高麗剣」を『藝術新潮』に、「哲学」を『文藝春秋』に、「青年と老年」を『朝日新聞』に発表、『文藝』で「白鳥の精神」の題で河上徹太郎と対談 2月 「感想(五十二)」 3月 沖縄に旅行、「染付III」を『藝術新潮』に、「天命を知るとは」を『文藝春秋』に発表 「感想(五十三)」 4月 「スランプ」「踊り」「さくら」を『朝日新聞(PR版)』に発表 「感想(五十四)」 5月 「歴史(徂徠は...)」を『文藝春秋』に発表 「感想(五十五)」 6月 「感想(五十六)」を『新潮』に発表、『新潮』での「感想(ベルグソン論」)」未完のまま56回で打ち切られる、東京創元新社『ポオ全集』第二巻月報で「ポオ全集」を発表、安岡章太郎、佐々木基一とソ連作家同盟の招きでソビエトに旅行(10月に欧州経由で帰国) 7月 「物」を『文藝春秋』に発表 8月 『新潮』で座談会「文学と人生」に出席
10月 ヨーロッパ経由で帰国、みすず書房の『ファン・ゴッホ書簡全集』監修に参加 11月 文化功労者として顕彰される 「見物人」を『朝日新聞(PR版)』に発表、「文藝春秋祭り」で「ソヴェトの旅」と題して講演、「ネヴァ河」を『朝日新聞』に発表 *この年、現代演劇協会常任理事となる
|
1月 吉行淳之介「砂の上の植物群」、大岡昇平「戦後文学は復活した」、中村光夫「硬文学の復活」 2月 檀一雄「火宅」、大江健三郎「日常生活の冒険」、三島由紀夫「林房雄論」、保田與重郎「現代畸人伝」 3月 福永武彦「忘却の河」、鮎川信夫『橋上の人』、磯田光一「戦後文学の精神像」、吉本隆明『丸山真男論』 4月 奥野健男「『家庭』の崩壊と文学的意味」、飯島耕一『何処へ』 5月 大江健三郎「性的人間」、高橋和己『文学の責任』、中村真一郎『戦後文学の回想』 6月 河野多恵子「蟹」、窪田般弥『日本の象徴詩人』、奥野健男「『政治と文学』理論の破産」→「政治と文学」論争 7月 井上光晴「地の群れ」本多秋五「有効性の上にあるもの」、本多勝一「カナダ・エスキモー」 8月 川端康成「片腕」、高橋和己「散華」、志賀直哉「盲亀浮木」、白洲正子『能面』、上林暁「白い屋形船」、平野謙『文芸時評』 9月 三島由紀夫『午後の曳航』、武井昭夫「戦後文学批判の視点」、林房雄「大東亜戦争肯定論」 10月 三島由紀夫「剣」、江藤淳『文芸時評』 11月 野坂昭如「エロ事師たち」、柴田翔「されどわれらが日々---」 12月 埴谷雄高「闇の中の黒い馬」、平野謙『昭和文学史』
<没>久保田万太郎、佐々木信綱、小津安二郎、コクトー ル・クレジオ『調書』、ピンチョン『V』、コルタサール『石蹴り遊び』、レヴィ=ストロース『野生の思考』 |
1月 北陸で豪雪
3月31日 吉展ちゃん誘拐事件
5月4日 狭山事件 5月24日 アフリカ統一機構(OAU)結成 6月5日 黒部第四ダム完成 7月 中ソ対立激化 8月14日 部分的核実験停止条約 9月12日 松川事件で無罪判決 11月9日 三池三川坑で炭塵爆発(死者458人) 11月22日 ケネディ大統領暗殺 12月15日 力道山が刺殺される 12月17日 韓国朴大統領就任式 TV「ロンパールーム」「鉄腕アトム」 マンガ 小沢さとる『サブマリン707』、平井和正・桑田次郎『8マン』、『マーガレット』創刊 |
昭和39年
1964年 昭和39年 |
62
|
1月 「バイロイトにて」を『藝術新潮』に、「批評」を『讀賣新聞』に発表、『潮』で「思索する世界」の題で篠田一士と対談、講談社の『近代芸術の先駆者』(20世紀を動かした人々7)を責任編集 2月 「ソヴェトの旅」『文藝春秋』にを発表、TBSラジオで座談会「辰野博士を偲ぶ」に出席
5月 角川書店から『「白痴」について』、文藝春秋新社から『考へるヒント』を刊行、『雲(第三号)』で「日本の新劇」の題で岩田豊雄と対談、酒田・弘前などで文藝春秋新社主催の「文化講演会」出席 6月 「道徳」を『文藝春秋』に発表、『中央公論』に「教養といふこと」の題で田中美知太郎と対談、獅子文六、角川源義と熊野三山を旅行 7月 「花見」を『文藝春秋』に発表、『信徒の友』に「批評と人生」の題で佐古純一郎と対談、求龍堂から『論集 古典と美』刊行 8月 桜島の第九回学生青年合宿教室で「常識について」を講演 10月 「常識について(上)」『展望(復刊号)』にを発表、『藝術新潮』(臨時増刊号特集「日本美術百選」)を矢代幸雄と編集、「DDT」を『朝日新聞(PR版)』に発表、この頃、獅子文六、角川源義と出羽三山を旅行 11月 「常識について(下)」を『展望(復刊号)』に発表、「オリンピックのテレビ」を『朝日新聞(PR版)』に発表 |
1月 安部公房「他人の顔」「榎本武揚」、三島由紀夫「絹と明察」、大江健三郎「空の怪物アグイー」、秋山駿「イッポリートの告白」 2月 磯田光一「三島由紀夫論」、唐木順三『無常』 3月 井上光晴「他国の死」、小松左京『日本アパッチ族』 4月 北杜夫『楡家の人々』、安岡章太郎『ソビエト感傷旅行』 5月 『鮎川信夫詩論集』、広津和郎「続年月のあしおと」 6月 川端康成「たんぽぽ」、篠田一士『伝統と文学』、吉本隆明『初期ノート』 7月 松本清張「昭和史発掘」 8月 大江健三郎『個人的な体験』、『近代文学』終刊 9月 庄野潤三「夕べの雲」、福永武彦「幼年」、竹西寛子『往還の記』 10月 阿川弘之「山本五十六」、大江健三郎「ヒロシマ・ノート」、高見順『死の淵より』 11月 本多秋五「戦後文学史論」、『高見順日記』 12月 三浦綾子『氷点』、中村光夫『汽笛一声』、磯田光一『殉教の美学』、吉本隆明『模写と鏡』
<生>吉本ばなな <没>尾崎士郎、辰野隆、佐藤春夫、三好達治、三木露風 メルロー=ポンティ『眼と精神』、ロブ・グリエ『新しい小説のために』 |
1月27日 フランスが中国承認 3月 新日本文学会で部分的核実験条約などで紛糾し本多秋五ら脱退 4月1日 海外旅行が自由化 4月28日 OECDに正式加盟
7月 アメリカで公民権法 8月2日 トンキン湾事件 9月 新日本文学会が、江口渙、津田孝ら党員文学者を除名 10月1日 東海道新幹線開通、日本共産党が中野重治・神山茂夫・佐多稲子・野間宏らを除名 10月10日 東京オリンピック開催 10月15日 フルシチョフ失脚 10月16日 中国初の核実験 *サルトルがノーベル賞を拒否 11月9日 佐藤栄作内閣発足 11月17日 公明党結成 TV「ひょっこりひょうたん島」 マンガ 藤子不二雄『オバケのQ太郎』、石森章太郎『サイボーグ009』、白土三平『カムイ伝』、『ガロ』創刊 |
昭和40年
1965年 昭和40年 |
63
|
1月 伊勢松坂の本居宣長の両方の墓に詣でる 2月 『心』で座談会「辰野隆氏を偲んで」に出席、「本居宣長」の執筆を始める 3月 東京中日新聞社刊の『信楽大壺』に「信楽大壺」を発表、長女明子、白洲兼正と結婚 4月 伊勢・京阪地方で文藝春秋新社主催の「文化講演会」出席、岐阜の山奥にある「薄墨桜」の満開に立ち会う 5月 新潮社刊『正宗白鳥全集』監修、『讀賣新聞』に「正宗白鳥全集」を発表、新潮社刊『人類の美術』監修、第四回全国俳句大会で講演 6月 「本居宣長(一)」を『新潮』に発表、『新潮』で「本居宣長」連載開始(〜71年12月)、未来社刊『豊島與志雄全集』監修、『展望』で座談会「桃山の文化」に出席、伊勢松坂の本居宣長の墓に詣でる 7月 「本居宣長(二)」 8月 「本居宣長(三)」 9月 「本居宣長(四)」 10月 『新潮』で「人間の建設」の題で岡潔と対談、『対話 人間の建設』と題して新潮社から刊行 11月 「本居宣長(五)」 中央公論社版・日本の文学『小林秀雄』月報で「文学の四十年」の題で大岡昇平と対談、國學院大學で「本居宣長について」を講演 12月 孫、信哉生まれる、講談社『世界の美術館』刊行に参画
|
1月 中野重治「甲乙丙丁」、井伏鱒二「姪の結婚」(後に「黒い雨」と改題)、石川淳「至福千年」、高橋和己「邪宗門」、野口富士男『徳田秋声伝』 2月 五味川純平『戦争と人間』、埴谷雄高「革命の変質」、江藤淳『アメリカと私』、筑摩書房から『明治文学全集』刊行開始 3月 江藤淳「日本文学と『私』」、大江健三郎『厳粛な綱渡り』、開高健『ベトナム戦記』 4月 吉行淳之介「不意の出来事」、立原正秋「剣ヶ崎」 5月 小田実『戦後を拓く思想』、吉本隆明『言語にとって美とは何か』 6月 梅崎春生「幻化」、幸田文「きもの」、尾崎秀樹『大衆文学論』 7月 小島信夫「抱擁家族」 8月 寺山修司『田園に死す』 9月 三島由紀夫「春の雪」、倉橋由美子『聖少女』、金子光晴『絶望の精神史』 10月 安部公房『砂漠の思想』、安東次男『芭蕉』、吉本隆明『自立の思想的拠点』「心的現象論」 11月 高橋和己『憂鬱なる党派』、三島由紀夫「サド侯爵夫人」「太陽と鉄」 12月 佐伯彰一「死とエロスと」
<没>谷崎潤一郎、梅崎春生、江戸川乱歩、高見順、山川方夫、中勘助、安西冬衛、エリオット、モーム アルチュセール『資本論を読む』 |
1月11日 中教審から「期待される人間像」発表される 2月7日 アメリカによる北ベトナム爆撃開始
4月24日 ベ平連が初のデモ行進 5月21日 山一証券危機で日銀特別融資 6月12日 家永三郎による教科書検定違憲訴訟 6月22日 日韓基本条約
8月19日 戦後初めて首相が沖縄訪問
10月21日 朝永振一郎がノーベル物理学賞受賞
12月 カトリックとギリシア正教の対立解消声明
TV「太閤記」 マンガ サトウサンペイ『フジ三太郎』、水木しげる『ゲゲゲの鬼太郎』 |