年 |
齢 |
事項 |
文学史 |
社会 |
---|---|---|---|---|
64
|
1月 「本居宣長(六)」を『新潮』に発表、講談社から『小林秀雄対話集』を刊行 2月 「本居宣長(七)」を『新潮』に発表、文藝春秋文化講演会で「文藝雑感」を講演(渋谷公会堂) 3月 文藝春秋社刊『現代日本文学館』(全四三巻)を単独編集、求龍堂(私家版)刊の『青山義高句集』で序文に「青山君の句稿」を寄せる 4月 「本居宣長(八)」を『新潮』に発表 5月 『讀賣新聞』で「日本文化の底流を探る」の題でガブリエル・マルセルと対談 6月 「本居宣長(九)」を『新潮』に発表、講談社から『ドストエフスキイ』刊行 7月 筑摩書房から講演集『常識について』を刊行 8月 「本居宣長(十)」を『新潮』に発表 10月 「本居宣長(十一)」を『新潮』に発表 中国地方で文藝春秋社主催の「文化講演会」出席 11月 獅子文六、角川源義と山陰地方を旅行 12月 新潮社から『藝術随想』を刊行
|
1月 中村光夫「贋の偶像」、堀田善衛「若き日の詩人達の肖像」、高橋和己「日本の悪霊」、野間宏『青年の環』、福永武彦「死の島」、大岡昇平「在りし日の歌」、平野謙「わが戦後文学史」、浅見淵「昭和文壇側面史」 2月 桑原武夫『中江兆民の研究』 3月 中上健次「俺、一八歳」、遠藤周作『沈黙』 4月 柴田翔「贈る言葉」、大岡昇平「母六夜」、森有正『遙かなノートルダム』 5月 高橋和己『孤立無援の思想』、河上徹太郎「吉田松陰」 6月 五木寛之「さらば、モスクワ愚連隊」、三島由紀夫「英霊の声」、清岡卓行『手の変幻』 7月 丸谷才一『笹まくら』、山崎正和『劇的なる精神』、佐伯彰一『日本を考える』 8月 江藤淳「成熟と喪失」 9月 藤枝静夫「一家団欒」、川村二郎「保田與重郎論」 10月 辻邦生『夏の砦』、吉本隆明『自立の思想的拠点』、竹西寛子「源氏物語論」 11月 吉本隆明「共同幻想論」、饗庭孝男『戦後文学論』、有吉佐和子「華岡青洲の妻」、金鶴泳「凍える口」、近代文学館開館(トルストイ展開催) 12月 五木寛之「蒼ざめた馬を見よ」、吉本隆明『カール・マルクス』
<没>小宮豊隆、小泉信三、安部能成、亀井勝一郎、佐々木茂索、鈴木大拙 ル・クレジオ『大洪水』、バルガス・リョサ『緑の家』 <現代思想>フーコー『言葉と物』、ラカン『エクリ』 |
1月18日 早稲田大学で学費値上げ反対のストライキ(大学紛争始まる) 2月4日 全日空機が東京湾に墜落(133人死亡) 3月4日 カナダ航空機が羽田空港防潮堤に激突(64人死亡) 3月5日 BOAC707型機が富士山付近で墜落(124人死亡) 3月 日本の人口が一億人突破 5月16日 中国で文化大革命始まる 6月 建国記念日・敬老の日・体育の日などの祝日制定、ビートルズ来日 7月4日 成田に新空港建設決定 8月9日 中国で「プロレタリア文化大革命に関する一六項目の決定」→紅衛兵旋風 9月18日 サルトル・ボーヴォワール来日 10月31日 パール・バック来日 11月13日 全日空機墜落(50人死亡) *この年、「ひのえうま」で出生数激減 TV 「サンダーバード」「ウルトラマン」「奥さまは魔女」 マンガ 梶原一騎・川崎のぼる『巨人の星』、ジョージ秋山『パットマンX』、『少年マガジン』が100万部突破 |
|
65
|
1月 東京・紀伊国屋で新潮社文化講演会で「新春随想」を講演 2月 「ヴァレリイ全集」を筑摩書房刊行の同全集内容見本に発表
4月 「本居宣長(十二)」を『新潮』に発表、『婦人公論』にて「藝について」の題で永井龍男と対談。丹波の常照皇寺へ花見へ行くが花時に会えず。 5月 『ステレオサウンド』にて「音楽談義」の題で五味康佑と対談。 6月 「本居宣長(十三)」を『新潮』に発表、新潟県姫川上流の原生林中にある翡翠の原産地を見学に行く。第三次『小林秀雄全集』刊行(新潮社版全一二巻) 8月 「本居宣長(十四)」を『新潮』に発表、 9月 新潮社『正宗白鳥全集』附録第一〇号で「感想(「牛部屋の臭ひ」と...)」を発表 10月 「本居宣長(十五)」を『新潮』に発表、角川書店も『中原中也』内容見本で「中原の詩」を発表 11月 冬樹社の『坂口安吾全集』の監修に参加。同全集内容見本に「坂口安吾全集」を発表。文化勲章受章 12月 「本居宣長(十六)」を『新潮』に発表、講談社刊の『思想との対話』第六巻で、「古典と伝統について」を発表。同書に「対話による解説 歴史と文学」の題で江藤淳と対談
|
1月 大江健三郎「万延元年のフットボール」、伊藤整「変容」、大岡昇平「レイテ戦記」、秋山駿『内部の人間』、大佛次郎「天皇の世紀」 2月 三島由紀夫「奔馬」(「豊饒の海」第二巻)、桶谷秀昭『土着と情況』、金子光晴『日本人の悲劇』 3月 宮川淳『鏡・空間・イマージュ』、安部公房「友達」、星新一『人民は弱し官吏は強し』 4月 江藤淳「一族再会」 5月 花田清輝『小説平家』 6月 江藤淳『成熟と喪失』、筒井康隆『ベトナム観光公社』、三好行雄『作品論の試み』、本多勝一『極限の民族』 7月 中村真一郎「頼山陽」 8月 藤枝静男「空気頭」、加賀乙彦『フランドルの冬』 9月 野坂昭如「アメリカひじき」、安部公房『燃えつきた地図』 10月 野坂昭如「火垂るの墓」、三島由紀夫「朱雀家の滅亡」、松原新一『大江健三郎の世界』、安岡章太郎「志賀直哉私論」 11月 大江健三郎「走れ、走れつづけよ」、西条八十『アルチュール・ランボオ研究』 12月 桑原武夫編『文学理論の研究』、『瀧口修造の詩的実験1927-1937』
<没>山本周五郎、勝本清一郎、窪田空穂、壺井栄、吉野秀雄、新村出、時枝誠記 ソルジェニーツィン『ガン病棟』、マルケス『百年の孤独』 <現代思想>デリダ『エクリチュールと差異』『グラマトロジー』『声と現象』、バタイユ『呪われた部分』、ドゥルーズ『サドとマゾッホ』、バルト『モードの体系』 |
2月 川端康成、石川淳、安部公房、三島由紀夫が中国文化大革命に対する抗議の声明文発表
4月15日 東京都知事選で、社会党・共産党推薦の美濃部亮吉が当選。 6月5日 第三次中東戦争始まる 7月1日 EC発足 8月8日 ASEAN発足
10月8日 佐藤首相の東南アジア訪問で、全学連が警官隊と衝突(羽田事件) 10月20日 吉田茂元首相死去。31日に戦後初の国葬。
*ベトナム反戦運動が世界各国で拡大 *アメリカで黒人暴動激化
TV 「スパイ大作戦」「インベーダー」 マンガ 石森章太郎『ジュン』、赤塚不二夫『天才バカボン』、モンキーパンチ『ルパン三世』、さいとうたかお『無用之介』、『COM』創刊 |
|
66
|
1月 『讀賣新聞』で「小林秀雄との対話」の題で今日出海と対談
2月 日本芸術大賞銓衡委員となる 3月 「本居宣長(十七)」を『新潮』に発表、大和書房の『深沢七郎選集』附録第二号で「深沢七郎君のこと」を発表 4月? 丹波の常照皇寺へ古木の桜の花見へ行く 5月 「本居宣長(十八)」を『新潮』に発表、 筑摩書房『本居宣長全集』内容見本で「筑摩版全集の刊行を喜ぶ」を発表
6月 福田恆存・竹山道雄・田中美知太郎等と日本文化会議を結成 7月 「本居宣長(十九)」を『新潮』に発表
9月 「本居宣長(二十)」を『新潮』に発表、 10月 筑摩書房の「『田中美知太郎全集』内容見本で 希哲学を発表 11月 「本居宣長(二十一)」を『新潮』に発表
|
1月 辻邦生「天草の雅歌」、阿川弘之「暗い波濤」、小島信夫「町」(後に「別れる理由」と改題)、福永武彦「海市」、天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』、江藤淳・大江健三郎「対談・現代をどう生きるか」(→厳しく対決して以後絶交状態に) 2月 大江健三郎「狩猟で暮したわれらの先祖」、吉本隆明「島尾敏雄の世界」、野間宏『サルトル論』、入沢康夫『詩の構造についての覚え書』、磯田光一『パトスの神話』 3月 西脇順三郎『詩学』 4月 司馬遼太郎「坂の上の雲」、開高健『輝ける闇』、桶谷秀昭『近代の奈落』、吉本隆明『吉本隆明詩集』 5月 稲垣足穂『少年愛の美学』 6月 大庭みな子「三匹の蟹」 7月 三島由紀夫「文化防衛論」、五木寛之「風に吹かれて」 8月 武田泰淳「わが子キリスト」、吉本隆明『情況への発言』 9月 三島由紀夫「暁の寺」(『豊饒の海』第三巻)、「盾の会」結成 10月 中野好夫「蘆花徳富健次郎」、大江健三郎『持続する志』、三島由紀夫『太陽と鉄』 11月 安部公房「内なる辺境」 12月 倉橋由美子「ヴァージニア」、野口武彦『三島由紀夫の世界』、磯田光一『比較転向論序説』、吉本隆明『共同幻想論』
*この年、諸雑誌で構造主義の特集相次ぐ <没>木山捷平、広津和郎、ツヴァイク、スタインベック <現代思想>ドゥルーズ『差異と反復』、アルチュセール『資本論を読む』 |
1月19日 米空母エンタープライズの佐世保寄港 3月16日 ベトナムのソンミで米軍による虐殺事件 4月12日 霞ヶ関ビル完成 5月3日 フランスの「五月革命」 5月16日 十勝沖地震 6月26日 小笠原諸島の日本復帰 6月 日大紛争・東大紛争激化 7月7日 石原慎太郎が参院選挙で全国区トップ当選 8月20日 ソ連軍のチェコ侵攻 10月17日 川端康成がノーベル文学賞受賞 10月21日 国際反戦デーで新宿駅を学生が占拠 10月23日 明治百年記念式 10月31日 ベトナム北爆全面停止 12月10日 東京府中で三億円強奪事件 *国民総生産が自由世界第二位に
TV 「竜馬がゆく」「人に歴史あり」 マンガ 高森朝雄・ちばてつや『あしたのジョー』、浦野千賀子『アタックNo1』、つげ義春『ねじ式』、永井豪『ハレンチ学園』、本宮ひろ志『男一匹ガキ大将』、大島弓子『ポーラの涙』、『少女コミック』『少年ジャンプ』創刊 |
|
67
|
1月 「本居宣長(二十二)」を『新潮』に発表
3月 「本居宣長(二十三)」を『新潮』に発表 3月末 小田原郊外入生田の山中にある桜の古木の花見に
4月 新潮社刊『川端康成全集』内容見本で「美しきパラドックス」を発表 5月 「本居宣長(二十四)」を『新潮』に発表、勁草書房刊の『河上徹太郎全集』の編集委員に加わる。同全集第一巻で「跋語」
7月 「本居宣長(二十五)」を『新潮』に発表、『諸君!』で「新宮殿と日本文化」の題で高尾亮一と対談
9月 「本居宣長(二十六)」を『新潮』に発表、 岩田豊雄(獅子文六)死去(七十六歳)
11月 「本居宣長(二十七)」を『新潮』に発表
|
1月 阿部昭「大いなる日」、吉行淳之介「暗室」、河上徹太郎「有愁日記」 2月 大江健三郎「われらの狂気を生き延びる道を教えよ」、黒井千次「時間」、秋山駿「歩行と貝殻」、野口武彦『石川淳論』、『早稲田文学』復刊(立原正秋編集長) 3月 吉本隆明「情況」 4月 倉橋由美子『スミヤキストQの冒険』、川村二郎『限界の文学』 5月 庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」、塩野七生『ルネサンスの女たち』、江藤淳『崩壊からの創造』 6月 李恢成「またふたたびの道」、高橋和己「わが解体」、秋山駿『無用の告発』、柄谷行人「<意識>と<自然>-漱石試論」、矢内原伊作『ジャコメッティとともに』、西尾幹二『ヨーロッパ像の転換』 7月 上林暁「ジョン・クレアの詩集」、辻邦生「背教者ユリアヌス」、井上光晴「心優しき叛逆者たち」、磯田光一『文学・この仮面的なもの』、江藤淳『表現としての政治』、平野謙『わが戦後文学史』、『諸君!』『海』創刊、『ユリイカ』復刊 8月 大岡昇平「ミンドロ島ふたたび」、古井由吉「円陣を組む女たち」、椎名麟三『懲役人の告発』、安部公房「棒になった男」、平野謙『文学運動の流れのなかから』、大江健三郎「沖縄ノート」 9月 磯田光一『戦後批評家論』 10月 武田泰淳「富士」、川嶋至『川端康成の世界』、磯田光一『正統なき異端』 11月 庄司薫『さよなら怪傑黒頭巾』 12月 清岡卓行「アカシアの大連」 <没>柳田泉、富永次郎、松岡譲、中山義秀、長谷川如是閑、伊藤整、獅子文六、ケルアック、ヤスパース <現代思想>フーコー『知の考古学』、クリステヴァ『セメイオチケ』 |
1月18日 東大安田講堂の封鎖を機動隊が解除→東大入試中止に *野間宏・堀田善衛・野坂昭如らが東大全共闘の支持を声明 3月2日 中ソ国境で軍事衝突 4月28日 ドゴール仏大統領退陣 5月26日 東名高速道路が全線開通 *寺田透(東大)・村松剛(立大)らが紛争中の大学に辞表提出 6月29日 新宿駅西口で反戦フォーク集会 7月20日 アポロ11号が月面着陸 9月 ホーチミン死去 11月15日 ワシントンのベトナム反戦デモに25万人参加 *大江健三郎、井上光晴らが、ソルジェニーツィンのソ連作家同盟からの除名に抗議 12月 総選挙で自民党大勝、社会党惨敗 *「いざなぎ景気」
TV 「ゲバゲバ90分」「8時だよ全員集合」「水戸黄門」「サザエさん」「ムーミン」 山田洋次監督「男はつらいよ」第一作 マンガ さいとうプロ『ゴルゴ13』、望月三起也『ワイルド7』 、萩尾望都『ルルとミミ』、『少年チャンピオン』創刊 |
|
68
|
2月 「本居宣長(二十八)」を『新潮』に発表
4 月 「本居宣長(二十九)」を『新潮』に発表、京都黒谷山中へ花見に
6月 「本居宣長(三十)」を『新潮』に発表
8月 「本居宣長(三十一)」を『新潮』に発表、新潮社刊の江藤淳『漱石とその時代』(第二部)で表紙刷込み推薦文を書く。雲仙の 第一五回学生青年合宿教室で「文学の雑感」の題で 講演
10月 「本居宣長(三十二)」を『新潮』に発表
|
1月 庄司薫「白鳥の歌なんて聞こえない」 2月 沼正三『家畜人ヤプー』、大江健三郎『壊れものとしての人間』、村上一郎『北一輝論』、金井美恵子「夢の時間」 3月 高橋和己「白く塗りたる墓」、堀田善衛『橋上幻像』、吉増剛造『黄金詩篇』、曾野綾子『誰のために愛するか』、『人間として』創刊(小田実・開高健・柴田翔・高橋和己・真継伸彦編集) 4月 秋山駿『歩行と貝殻』、小田切秀雄『北村透谷論』 5月 ペンダサン『日本人とユダヤ人』 6月 埴谷雄高『闇のなかの黒い馬』、山口昌男「本の神話学」、『辺境』創刊(井上光晴編集)、『すばる』創刊 7月 倉橋由美子「夢の浮橋」、三島由紀夫「天人五衰」(『豊饒の海』第四巻」) 8月 古井由吉「杳子」、佐田稲子「樹影」、水上勉「宇野浩二伝」、江藤淳『漱石とその時代I・II』「わが読史余滴」 9月 石原慎太郎『化石の森』 10月 吉田健一『ヨオロッパの世紀末』、三島由紀夫『作家論』、安岡章太郎『小説家の小説論』 11月 古井由吉「妻隠」、五木寛之「青春の門」、吉本隆明『情況』 12月 阿部昭「司令の休暇」、金石範「万徳幽霊奇譚」、川村二郎「内部の季節の豊穣」、高橋英夫『批評の精神』
<没>鈴木信太郎、西条八十、大宅壮一、三島由紀夫 ル・クレジオ『戦争』 <現代思想>バルト『S/Z』 |
2月11日 日本初の人工衛星打ち上げ 3月14日 大阪で万国博覧会開幕 3月31日 日本赤軍のよど号乗っ取り事件 5月6日 著作権法改正 6月23日 日米安保条約を自動延長 *大江健三郎・小田切秀雄が韓国での国際ペン大会及び台湾でのアジア作家会議開催に反対して、ペンクラブ脱退 7月14日 政府が、日本の呼称を「ニッポン」に統一 7月18日 東京杉並で光化学スモッグ発生 8月2日 歩行者天国が銀座などで初めて実施される 9月28日 エジプトナセル大統領急死 11月25日 ソルジェニーツィンにノーベル平和賞 11月25日 三島由紀夫が楯の会と陸上自衛隊市ヶ谷総監部内でクーデタを呼びかけ、割腹自殺 12月20日 沖縄コザ市で暴動 TV 「時間ですよ」「あしたのジョー」「謎の円盤UFO」 マンガ ジョージ秋山『銭ゲバ』、梅図かずお『猫目小僧』、藤子不二雄『ドラエモン』、萩尾望都『ビアンカ』、大島弓子『誕生』 |
|
69
|
1 月 『新潮』(臨時増刊号)で「三島君の事(談話)」を発表 2月 「本居宣長(三十三)」を『新潮』に発表、『 富永太郎展パンフレット』で「 富永太郎の絵」を発表
4月 「本居宣長(三十四)」を『新潮』に発表、『藝術新潮』で第三回日本芸術大賞選評「地主さんの絵を発表。『太陽』「飛鳥を語る」の題で末永雅雄と対談。日光の東大植物園へ那須良輔と花見 5月 『吉野秀雄遺作展案内栞』で「吉野さんの書」を発表 6月 「本居宣長(三十五)」を『新潮』に発表、毎日新聞社刊の那須良輔『絵本歳時記』で序文「四十雀」を発表 7月 『諸君!』で「歴史について」の題で江藤淳と対談。夏 隣家から地境について干渉、仕事捗らず 8月 「本居宣長(三十六)」を『新潮』に発表、 秋 鈴木重信と信州戸隠に紅葉見物
10月21日 志賀直哉死去(八十八歳) 11月 筑摩書房『中村光夫全集』内容見本で『中村光夫全集』を発表。『新潮』で河上徹太郎・今日出海と「鼎談」。東京宝塚劇場の文藝春秋祭りで、「文藝雑感」を講演。(「生と死」と改題されて翌年2月に『文藝春秋』で掲載 12月 「本居宣長(三十七)」を『新潮』に発表、『牡丹の花 獅子文六追悼録』(私家版)で「牡丹」を発表 。座右寶刊行会刊の志賀直哉『玄人素人』内容見本で「志賀さんにふさわしい出版」を発表
|
1月 花田清輝「室町画人伝」、清岡卓行「海の瞳」、丹羽文雄「蓮如」、西尾幹二『悲劇人の姿勢』、瀬沼茂樹「日本文壇史」、野間宏『青年の環』23年かけて完結 2月 古井由吉「行隠れ」、石川淳「狂風記」、高橋和己「自殺の形而上学」、土井健郎『「甘え」の構造』 3月 吉田健一「絵空ごと」、小田切秀雄「満州事変から四十年の文学の問題」(『東京新聞』3.23-24)を発端に柄谷行人と〈「内向の世代」論争〉) 4月 黒井千次「揺れる家」、田中美代子「ロマン主義者は悪党か」、野口武彦『吠え声・叫び声・沈黙--大江健三郎の世界』 5月 津島祐子「謝肉祭」 6月 別役実「そよそよ族の叛乱」 7月 李恢成「砧をうつ女」、堀田善衛『方丈記私記』、森川達也・渡辺広士編『新しい批評』、立石伯『埴谷雄高の世界』 8月 佐伯彰一「文学史の機軸を求めて-日本文学の独創性」、平野謙「昭和文学の可能性」」、丸山静『はじまりの意識』、吉本隆明『源実朝』 9月 新田次郎『八甲田山死の彷徨』、吉本隆明『心的現象論序説』、大岡信『紀貫之』 10月 開高健「夏の闇」、大江健三郎「みずからわが涙をぬぐいたまう日」、江藤淳「リアリズムの源流」、本多秋五『戦後文学史論』、磯田光一『吉本隆明論』 11月 金石範「夜」、東峰夫「オキナワの少年」 12月 佐々木基一「光と影-1930年代と70年代」 *小田切秀雄と柄谷行人で<内向の世代>論争 <没>深田久弥、小林勝、内田百けん、高橋和己、平塚たいてう、日夏耽之介、志賀直哉、金田一京助、谷崎精二、ルカーチ <現代思想>大森荘蔵『言語・知覚・世界』、フーコー『狂気と理性』、バルト『表徴の帝国』、バシュラール『科学認識論』 |
3月26日 多摩ニュータウンの入居始まる 4月16日 昭和天皇が初めて広島原爆慰霊碑に参拝 5月14日 群馬県警が大久保清逮捕 6月17日 沖縄返還協定調印 7月9日 キッシンジャー米大統領補佐官が極秘に中国訪問 7月30日 自衛隊機と全日空機が衝突(162人死亡) 8月15日 アメリカが金とドルの交換停止(ニクソンショック) 9月8日 中国の林彪がクーデター失敗後、逃亡中に墜落死 9月 昭和天皇のヨーロッパ歴訪 10月25日 中国が国連加盟、台湾は脱退 11月 大岡昇平が芸術院会員を辞退 12月3日 第三次印パ戦争→パキスタン降伏 12月18日 米国のスミソニアン10ヶ国蔵相会議で固定相場制復活。円切り上げ(1ドル=308円)
TV 「スター誕生!」「ごちそうさま」「ルパン三世」 マンガ 山岸涼子『アラベスク』、竹宮恵子『空が好き!』、萩尾望都『精霊狩り』、大島弓子『みち子がきた日』、石森章太郎『仮面ライダー』、松本零士『男おいどん』 |
|
70
|
2月 「本居宣長(三十八)」を『新潮』に発表、『文藝春秋』で「 生と死」を発表。 大修館刊の『鈴木信太郎全集』内容見本で 「鈴木先生の全集」を発表
4月 「本居宣長(三十九)」を『新潮』に発表、文藝春秋から『小林秀雄対談集 歴史について』刊行。 駸々堂出版刊の『黒田辰秋・人と作品』序文を発表 。文芸家協会から古稀を祝われる。 4月16日 川端康成自殺(七十二歳) 4月19日 那須良輔と 磐城三春の「滝桜」見物 6月 「本居宣長(四十)」を『新潮』に発表 8月 「本居宣長(四十一)」を『新潮』に発表、白鳳社から『芸術家の肖像』を刊行。 9月 このころから毎週一回、今日出海、中村光夫、那須良輔らとゴルフに通う(以後十一年間実行)。名古屋・大阪にて円地文子訳『源氏物語』(新潮社)刊行記念講演会で「宣長の源氏観」を講演
11月 「本居宣長(四十二)」を『新潮』に発表 11月から 東京創元社幹部と隔月で会い、編集の相談をする。 |
1月 安岡章太郎「走れトマホーク」、中里恒子「此の世」、庄野潤三「野鴨」、司馬遼太郎「翔ぶが如く」、大江健三郎「同時代としての戦後」、吉本隆明「書物の解体学」、川端康成「志賀直哉」 2月 柄谷行人「心理を超えたものの影--吉本隆明と小林秀雄」『畏怖する人間』 3月 井上ひさし「手鎖心中」、開高健『紙の中の戦争』、江藤淳『夜の紅茶』 4月 丸谷才一『たったひとりの反乱』、桶谷秀昭『夏目漱石論』、奥野健男『文学における原風景』、入江隆則『幻想のかなたに』、磯田光一『悪意の文学』、江藤淳『アメリカ再訪』、平野謙『昭和文学の可能性』『昭和十年前後』 5月 阿部昭「千年」、野上彌生子「森」、山崎朋子『サンダカン八番娼館』、吉本隆明他『どこに思想の根拠をおくか』 6月 島尾敏雄「日の移ろい」、有吉佐和子『恍惚の人』、井上靖『後白河院』、饗庭孝男『反歴史主義の文学』 7月 大岡昇平「萌野」、渡辺広士『危機の文学』 8月 小島信夫『私の作家評伝』 9月 岡庭昇『椎名麟三論』、宮内豊『檸檬と爆弾』 10月 古山高麗雄「小さな市街図」、山本健吉『漱石啄木露伴』、高橋義孝『文学非芸術論』、前田愛『幕末・維新期の文学』 11月 山本道子「ベティさんの庭」、畑山博「母を拭く夜」、黒井千次「夢のいた場所」、亀井秀雄『小林秀雄論』、山崎正和『鴎外戦う家長』 12月 中村光夫「平和の死」、石原吉郎『望郷と海』、吉本隆明『敗北の構造』 <没>平林たい子、川端康成、モンテルラン、エズラ・パウンド <現代思想>ドゥルーズ・ガタリ『アンチ・オイディプス』、ボードリヤール『記号の経済学批判』、デリダ『哲学の余白』『散種』 |
1月24日 グアム島で元日本軍兵士横井庄一さん発見 2月3日 札幌オリンピック開催 2月19日 連合赤軍浅間山荘事件 2月21日 ニクソン米大統領訪中 3月21日 高松塚古墳で飛鳥時代の壁画発見 4月16日 川端康成が逗子でガス自殺 5月15日 沖縄返還 5月30日 イスラエルのテルアビブ空港で日本赤軍が乱射事件 6月11日 田中角栄通産相が「日本列島改造論」 6月17日 アメリカでウォーターゲート事件発覚 7月4日 南北朝鮮が平和統一の共同声明を発表 7月7日 田中角栄が首相に 8月 ミュンヘンでオリンピック 9月5日 五輪選手村でゲリラがイスラエル選手殺害 9月29日 田中首相が訪中し、日中国交正常化の共同声明 12月18日 アメリカの北ベトナム爆撃再開 12月21日 東西ドイツの関係正常化基本条約調印
TV「木枯し紋次郎」「太陽にほえろ!」 マンガ 萩尾望都『ポーの一族』、池田理代子『ヴェルサイユのばら』、山岸涼子『アラベスク』 |
|
71
|
1月 「本居宣長(四十三)」を『新潮』に発表
3月 「本居宣長(四十四)」を『新潮』に発表 4月 岩波書店『志賀直哉全集』内容見本で『志賀直哉全集』を発表。 朝日新聞で「大佛次郎追悼」を発表。 4月20日 里見とん、中川一政、那須良輔と 磐城三春の「滝桜」見物 5月 「本居宣長(四十五)」を『新潮』に発表
7月 「本居宣長(四十六)」を『新潮』に発表
9月 「本居宣長(四十七)」を『新潮』に発表
10月 『毎日新聞』で新潮文庫広告文「読書の楽しみ」を発表 11月 「本居宣長(四十八)」を『新潮』に発表 11月8日 延岡市で文藝春秋主催「文化講演会」にて 講演
|
1月 小川国夫「青銅時代」、佐伯彰一「日本人の自伝」、江藤淳「海は甦える」、加藤周一「日本文学史序説」、中村稔『言葉なき歌-中原中也論』、『現代思想』創刊 2月 大江健三郎「状況へ」、小田実「状況から」 3月 安部公房『箱男』、小松左京『日本沈没』、柄谷行人「マクベス論」、大江健三郎『同時代としての戦後』 4月 李恢成「約束の土地」、吉田健一「金沢」、大岡昇平「少年」、上田三四二「『内向の世代』考」、篠田一士『日本の近代小説』 5月 江藤淳『一族再会 第一部』、饗庭孝男『近代の孤独』 6月 中上健次「十九歳の地図」、三木卓「われらアジアの子」、井上光晴「憑かれた人々」、遠藤周作『死海のほとり』、高橋英夫『見つつ畏れよ』 7月 森敦「月山」、加賀乙彦『帰らざる夏』、蓮見重彦「安岡章太郎論」、平岡篤頼『変容と試行』 8月 中里恒子「歌枕」、丸山健二「アフリカの光」、日野啓三「此岸の家」、野口武彦『谷崎潤一郎論』 9月 古井由吉「櫛の火」、大江健三郎『洪水はわが魂に及び』、寺田透『戦後の文学』 10月 後藤明生『挟み撃ち』、磯田光一『邪悪なる精神』 11月 梅原猛『水底の歌』、前田愛『近代読者の成立』 12月 宮尾登美子『櫂』、つかこうへい「熱海殺人事件」
<没>吉田一穂、椎名麟三、阿部知二、大佛次郎、古屋信子、北原武夫、サトウハチロー、成瀬正勝、貴治山治、山内義雄、パール・バック、ピカソ、オーデン <現代思想>バルト『テクストの快楽』、ラカン『セミネール』、ホワイト『メタ・ヒストリー』 |
1月27日 ベトナム和平協定 2月14日 ふたたび変動相場制に移行 2月 コインロッカーで嬰児遺棄事件 3月20日 水俣病訴訟で患者側勝訴 3月29日 米軍の南ベトナム撤退 4月4日 最高裁が尊属殺人罪の規定に違憲判決 4月27日 春闘史上初の交通ゼネスト
8月8日 金大中拉致事件 8月 中国で「批林批孔」運動 9月11日 チリで軍事クーデター 10月17日 第四次中東戦争で石油ショック始まる 10月23日 江崎玲於奈ノーベル物理学賞受賞。 11月 「狂乱物価」拡がる 12月 石油確保のため三木副首相が中東歴訪 12月22日 国民生活安定緊急措置法
TV「北の家族」「新八犬伝」「刑事コロンボ」 マンガ 大島弓子『ミモザ館でつかまえて』、萩尾望都『キャベツ畑の遺産相続人』、つのだじろう『うしろの百太郎』、山本鈴美香『エースをねらえ』 |
|
72
|
1月 「本居宣長(四十九)」を『新潮』に発表、『波』で「新年雑談」を発表 3月 「本居宣長(五十)」を『新潮』に発表 *ユリ・ゲラーの念力に大いに興味を示す 4月9日 水上勉と石見三隅町山中の「こごめ桜」を花見に行くが、花時に会えず、帰途、出雲大社を参詣する。
5月 「本居宣長(五十一)」を『新潮』に発表、九州へ夫人、那須良輔夫妻と旅行
7月 「本居宣長(五十二)」を『新潮』に発表 8月 霧島の第十九回学生青年合宿教室で「信ずることと知ること」を講演
9月 「本居宣長(五十三)」を『新潮』に発表 10月 『回想の古田晃』(筑摩書房私家版)で「古田君の事」を発表 11月 『ちくま』で「古田君の事」を発表。 金沢へ夫人、今日出海夫人、那須良輔夫妻と旅行 12月 「本居宣長(五十四)」を『新潮』に発表、『 文藝春秋』で「古田君の事」を発表。岩波書店刊『志賀直哉全集別巻 志賀直哉宛書簡』で「志賀直哉宛書簡五通」載録。文藝春秋から『考へるヒント2』刊行
|
1月 上林暁「極楽寺門前」、藤枝静男「田紳有楽」、森敦「天沼」、北杜夫「木精」、高橋英夫「引用と再現」、大岡昇平『中原中也』「富永太郎の初期作品」 2月 星新一『祖父・小金井良精の記』、堀田善衛『ゴヤ』、埴谷雄高「戦後文学の党派性」、中村真一郎『この百年の小説』 3月 亀井秀雄『現代の表現思想』、李恢成『北であれ南であれわが祖国』 4月 水上勉『一休』、高橋たか子『没落風景』、菅野昭正『詩の現在』、江藤淳『海舟余波』、柄谷行人「マルクスその可能性の中心」 5月 田久保英夫「触媒」、蓮見重彦「藤枝静男論」 6月 桶谷秀昭『批評の運命』、山口昌男『歴史・祝祭・神話』、大岡昇平「歴史小説の問題」 7月 丸谷才一「横しぐれ」、灰谷健次郎『兎の眼』』 8月 後藤明生「思い川」、渋川驍『宇野浩二論』、姜舜訳『金芝河詩集』、中上健次『十九歳の地図』 9月 日野啓三「あの夕陽」、中上健次「鳩どもの家」、宮内豊「戦後文学の理念」、吉本隆明『詩的乾坤』 10月 阿部昭『無縁の生活』、高橋英夫「尾崎一雄論」、松本清張『文豪』 11月 清岡卓行「詩礼伝家」、河野多恵子「血と貝殻」、三木卓「震える舌」、江藤淳『決定版 夏目漱石』、上田三四二『眩暈を鎮めるもの』、平野謙『さまざまな青春』 12月 月村敏行『批評の原理』
*江藤淳と平岡篤頼が<フォニー論争> *埴谷雄高と柄谷行人、中野孝次・桶谷秀昭と入江隆則の間で<第二次戦後文学論争> <没>山本有三、窪川鶴次郎、中村白葉、有島生馬、花田清輝、丸山薫 <現代思想>クリステヴァ『中国の女たち』、阿部謹也『ハーメルンの笛吹男』 |
1月 田中首相が東南アジアを歴訪し、バンコクとジャカルタで反日デモ 2月13日 ソ連がソルジェニーツィン追放。 3月7日 ユリ・ゲラーがテレビ出演し、超能力ブームに 3月10日 ルバング島で小野田寛郎元少尉を発見 4月 モナリザ展 5月 アンドレ・マルロー来日 6月 R・バック「かもめのジョナサン」(五木寛之訳)ベストセラーに 7月 韓国の非常軍法会議で金芝河らに死刑判決→金石範・真継伸彦ら釈放を要求しハンスト 8月8日 ウォーターゲート事件でニクソン米大統領辞任 8月15日 ソウルで朴大統領狙撃事件 8月30日 三菱重工業本社で時限爆弾爆発
10月8日 佐藤栄作元首相にノーベル平和賞 10月 『文藝春秋』の<田中金脈特集>が問題化 11月18日 フォード米大統領来日 12月9日 金脈問題で田中首相辞任。三木武夫内閣発足。 TV 「寺内貫太郎一家」「ニュースセンター9時」 マンガ 山上たつひこ『がきデカ』、大島弓子『海にいるのは…』、萩尾望都『トーマの心臓』、陸奥A子『たそがれ時に見つけたの』、高橋亮子『つらいぜ!ボクちゃん』、『花とゆめ』創刊 |
|
73
|
2月 「本居宣長(五十五)」を『新潮』に発表、 3月 『日本への回帰』第一〇集(国民文化研究会)に「信ずることと知ること」を発表 4月 「本居宣長(五十六)」を『新潮』に発表、東京都知事選に際して石原慎太郎候補の推薦人に加わる。下旬に磐城三春の「滝桜」花見へ夫人、今日出海夫妻と旅行 5月 筑摩書房刊の『中川一政文集』内容見本に「中川さんの絵と文」の前半を発表。九州へ夫人、今日出海夫妻、那須良輔夫妻と旅行 6月 「本居宣長(五十七)」を『新潮』に発表、『新修日本絵巻物全集』(角川書店)の監修に参加。山の上の生活に苦痛と不便を感じ始め、鎌倉八幡宮の前に敷地を買い、転居準備。福田恆存のすすめで鍼治療を始める。 8月 「本居宣長(五十八)」を『新潮』に発表、 9月 『毎日新聞』で「交友対談」の題で今日出海と対談 10月 「本居宣長(五十九)」を『新潮』に発表、『中川一政展目録』に「中川さんの絵と文」の後半を発表。林房雄死去(七十歳)
|
1月 後藤明生「夢かたり」、加賀乙彦「宣告」、大江健三郎「未来の文学者」、河野多恵子「谷崎文学と欲望の肯定」 2月 中村真一郎『四季』、加藤周一『日本文学史序説(上巻)』、柄谷行人『意味という病』 3月 日野啓三「風の地平」、磯田光一『近代の迷宮』 4月 吉本隆明『書物の解体学』 5月 村松剛『死の日本文学史』、高橋英夫『役割としての神』 6月 山口昌男『道化の民俗学』『道化的世界』、菅谷規矩雄『詩的リズム-音数律に関するノート』、吉本隆明他『思想の根源から』 7月 埴谷雄高『死霊 第五章』、秋山駿「知れざる炎-評伝中原中也」 8月 阿部昭「人生の一日」、高橋英夫「「われら」の文学と「内向」の文学」 9月 江藤淳『漱石とアーサー王伝説』、秋山清『アナキズム文学史』 10月 中上健次「岬」、澁澤龍彦「思考の紋章学」、『エピステーメー』創刊 11月 檀一雄『火宅の人』 12月 司馬遼太郎『翔ぶが如く』、小田切秀雄『現代文学史』
<没>渡辺一夫、金子光晴、きだ・みのる、壺井繁治、棟方志功、林房雄、角川原義、トインビー、パゾリーニ、バフチン <現代思想>市川浩『精神としての身体』、山口昌男『文化と両義性』、中村雄二郎『感性の覚醒』、廣松渉『事的世界観への前哨』、磯崎新『建築の解体』、坂本賢三『機械の現象学』、池上嘉彦『意味論』、ドゥルーズ・ガタリ『カフカ』、エーコ『記号論』、ブルーム『カバラと批評』、カプラ『タオ自然学』、バルト『彼自身によるロラン・バルト』 |
3月10日 新幹線が博多まで延伸 4月 蒋介石死去 4月13日 石原慎太郎が都知事選に出馬し、現職の美濃部亮吉に敗れる 4月17日 カンボジアでロン・ノル政権崩壊 4月30日 南ベトナム政権が降伏し、ベトナム戦争終結 5月7日 エリザベス女王来日 5月17日 大江健三郎、井出孫六ら金芝河の釈放を求めてハンスト 7月15日 米ソの宇宙船がドッキング成功 7月19日 沖縄海洋博開催 8月4日 日本赤軍によるクアラルンプール事件 9月30日 昭和天皇訪米 11月15日 フランスで第一回先進国首脳会議開催 11月20日 スペインのフランコ総統死去→カルロス国王即位
TV 「まんが日本昔ばなし」「欽ちゃんのドンとやってみよう」「大草原の小さな家」 マンガ 手塚治虫『ブラックジャック』、大島弓子『いちご物語』、萩尾望都『11人いる!』、石井いさみ『750ライダー』、岩館真理子『初恋時代』、三原順『はみだしっ子』 |