富永太郎は廿五歳で死んだ。僕は廿四歳であつた。死ぬ前の年の秋に彼が書いた散文詩は「私は私自身を救助しよう」といふ文句で終つてゐるが、それから死ぬまで約一年の間に、ランボオの詩の強い影響の下に自分を救はうとする必死な歌を、彼は十ほど書いた。青春のエゴティスムは二人に共通なものであつた。僕の専念してゐた事も亦恐らく自分自身の救助であつたが、僕は、その為に何を賭けたらいゝか、彼の様にはつきり知つてはゐなかたつた。或は知らされてはゐなかつた。自分に苛酷である事、たゞそんな事で充分に多忙であつたらしい。
「私には群衆が絶對に必要であつた。徐々に來る私の肉體の破壊を賭けても、必要以上の群衆を喚び起すことが必要であつた」(斷片)。そして彼は、咳き込み乍ら、街々をうろつき歩いた。例外なく僕等の連れであつた死んだ中原中也が、富永の顔を「教養ある姉さんの顔だ」と言つてゐたが、富永はそんな顔をして「おい、こゝを曲らう。こんな処で血でも吐いたら馬鹿々々しいからな」と彼には全く無関心な群衆を眺めて言つたりすると、僕等は黙つて彼について曲るのである。僕は、さういふ時、どういふ了簡であつたか、今となつては、もはや言ひ現す術がない。
記憶とは、過去を刻々に変へて行く策略めいた或る能力である。富永が死んだ年、僕は彼を悼む文章を書いたが、今それを読んでみて、当時は確かに僕の裡に生きてゐた様々な観念が、既に今は死んで了つてゐる事を確めた。そして、自分は当時、本当に富永の死を悼んでゐたのだらうか、といふ答へのない疑問に苦しむ。
彼の死んだ年の或る暑い真昼、僕は彼の家を訪ねた。彼は床の上に長々と腹這ひになつて鰻の弁当を食べてゐた。縁側から這入つて行く僕の方を向き、彼は笑つたが、発熱で上気した頬の上部に黒い大きな隈が出来てゐて、それが僕をハッとさせた。強い不吉な印象であつた。彼は最近書いたと言つて、小さな紙切れに鉛筆で走り書きしたものを見せた。"au Rimbaud"といふ詩だつた。彼は、目をつぶつたまゝ"Parmi les flots : les martyrs!"と呟いた。僕は紙切れを手にして、どんな空想を喋つたか、もう少しも覚えてゐない。だが、たつた今僕を驚かせた彼の顔を、もう少しも見てはゐなかつた事は確かである。死は殆ど足音を立てて彼に近付いてゐた。その確かな形を前にしながら、僕は何故、それを瞥見するに止めたのだらうか。其他これに類する強い印象を、彼の姿態から折に触れ、間違ひなく感受し乍ら、何故、それが当時も僕の心のなかで、然るべき場所を占めなかつたのであらうか。それはどんな空想のした業だつたのだらうか。彼が死んだ時に、僕は京橋の病院にゐて手術の苦痛以外に何も考へてはゐなかつた。間もなく僕はいろいろな事を思ひ知らねばならなかつた、とりわけ自分が人生の入り口に立つてゐた事に就いて。
富永の霊よ、安かれ、僕は再び君に就いて書く事はあるまいと思ふ。
(1941年1月、筑摩書房『富永太郎詩集』)
小林秀雄による富永太郎の回想 「富永太郎」1926年『山繭』 「富永太郎の思ひ出」1941年『富永太郎詩集』 「ランボオ。」1947年『展望』
戻る