虚無の相貌を點檢し了り、瀝青色(チヤン)の穹窿を穿つて、エデンの樂園を覗かんとする卑劣を放棄した時、詩人は、最初の毒を嚥まねばならない-----。「今は、降り行くべき時だ」と。消耗性の紅潮を帯びた美しい顔を傾けて、新鮮な牡蠣の樣に生ま生ましい双眸で薄暮を吸ひ乍ら、富永の裸身は、凋んだ輕氣球の樣な茶褐色の背廣につゝまれて、白埃を敷いた鋪石の上を動いて行く---。「私は花の樣に衰弱を受けた」
そして彼は、その短い生涯を、透明な衰弱の形式に定著しつつ、廿五で死んでしまつた。
彼の蝕まれた肺臓が呼吸したものは、幸福というものではなかつたが、不幸というものでもなかつたのだ。それは、ボオドレエルの假面を被つた「焦慮」であつた。而も、この「假面」が、痛ましくも、彼にとつて恐ろしい眞實であつたのだ。彼の眼に映じたものは、溌剌たる人生の個別ではなかつた。現實は、最も造形的な喜劇の一形式によつて、彼に感傷的な昇天を辛くも給與する時、彼に恕すべきものに見えた一厭嫌物に過ぎなかつた。最初の毒を嚥下したとき、彼の面前に現れたものは、あまりに明らかな虚無の影であつた。
然し、白銀の衰弱の線條を持つて、人生を縁取つて逝つた詩人よ! 僕は、君の胸の上で、ランボオの「地獄の一季節」が、君と共に燒かれた賞讃すべき皮肉を、何んと言い得よう? 君の苦悩が、生涯を賭して纏縛した繃帯を引きちぎつて、君の傷口を點檢する事は、恐らく僕に許されてはゐないだらう。
如何に倏忽(しゅくこつ)たる生命の形式も、それを生きた誠實は、常に一絶對物を所有するものだ。僕は、彼の殘した作品の僅少を決して嘆くまい。又、彼が恐らく數々の歌を歌い殘して夭折した事とを、嘆くまい。人間の歌が畢にさういふものであるならば。
「おい、此処を曲らう。こんな処で血を吐いちや馬鹿々々しいからな」----僕は流竄(りうざん)の天使の足どりを眼に浮べて泣く。彼は、洵に、この不幸なる世紀に於いて、卑陋なる現代の日本の生んだ唯一の詩人であつた。
(1926年11月『山繭』)
小林秀雄による富永太郎の回想 「富永太郎」1926年『山繭』 「富永太郎の思ひ出」1941年『富永太郎詩集』 「ランボオ。」1947年『展望』
戻る