或る夏の午後

 

 

 或る夏の午後であつた。僕は、富永の病床を訪れた。彼は、腹這ひになつて食事をしてゐたが、蓬髪を揺すつて、こちらに振り向いて笑つた時、僕はぞつとした。熱で上気した子供の様な顔と凡そ異様な対照で、目の周りに、眼鏡でもかけた様な黒い隈取りが見えた。死相、と僕は咄嗟に思つた。だが、この強い印象は一瞬に過ぎ去つて了つた。何故だつたらう。何故、僕は、死が、殆ど足音を立てて、彼に近寄つてゐるのに、想ひを致さなかつたのだらう。今になつて、僕はそれを訝るのである。彼は、鉛筆で走り書きをした枕元の断片を、そら、落書、と言つて、僕に渡した。"Au Rimbaud"と題した詩であつた。今でも空で覚えてゐるし、懐かしいので引いて置く。

1

Kiosque au Rimbaud

"Manila" la main,

Le ciel est beau,

Eh! tout le sang est Pain.

 

2

Ne voici le pote,

Mille familles dans le mme toit

Revoici le pote :

On ne fait que le droit.

 

3

Que Dieu le luise et le pose!

Qu'il ne voie pas ouvrir

Les parasols bleus et rose

Parmi les flots : les martyrs!

 

                           

 

      

      

 僕は不服を唱へた、これはランボオではない、寧ろ"Au Parnassien"とすべきだ。其他、何や彼や目下の苦衷めいた事を喋つた様だが、記憶しない。僕の方が間違つてゐた事だけは確かである。何ものも、自分さへも信用出来ない有様だつた当時の僕の言葉に、何んの意味があつただらうか。それに、僕は、富永が既にランボオの"Solde"(見切物)に倣つて、美しい「遺産分配書」を書いてゐた事を知らなかつた。間もなく彼は死んだが、僕はその時、病院へゐて、手術の苦痛以外の事を考へてゐなかつた。やがて、僕は、いろいろの事を思ひ知らねばならなかつた。とりわけ自分が人生の入り口に立つてゐた事について、嘗て、僕の頭を掠め通つた彼の死相が、今、鮮やかに蘇り、持続する。

(小林秀雄「ランボオ。」1947年)

 

 


小林秀雄による富永太郎の回想

 

「富永太郎」1926年『山繭』

「富永太郎の思ひ出」1941年『富永太郎詩集』

「ランボオ。」1947年『展望』


 戻る