目次に戻る  (2)へ

小林秀雄『感想(ベルグソン論)』を読む

 

感想(一)『新潮』1958年5月号

 

内容

言及されるベルグソンのテキスト
  • 母の死
  • 「螢」になった母
  • 水道橋駅からの落下
  • ソクラテスのダイモン
  • 伊豆の温泉宿での静養
  • ベルグソンの「遺書」
  • 『道徳と宗教の二源泉』
  • Ecrits et Paroles

 

 2000.2.9〜 母の死/「螢」になった母

 

 

 終戦の翌々年母が死んだ。母の死は、非常に私の心にこたへた。それに比べると、戦争といふ大事件は、言はば、私の肉体を右往左往させただけで、私の精神を少しも動かさなかつた様に思ふ。日支事変の頃、従軍記者としての私の心はかなり動揺してゐたが、戦争が進むにつれて、私の心は頑固に戦争から眼を転じて了つた。私は、「西行」や「実朝」を書いてゐた。戦後、初めて発表した「モオツアルト」も、戦争中南京で書き出したものである。それを本にした時、「母上の霊に捧ぐ」と書いたのも、極く自然な真面目な気持ちからであった。私は、自分の悲しみだけを大事にしてゐたから、戦後のジャーナリズムの中心問題には、何の関心も持たなかつた。

 

 

 小林秀雄の読者にとっては、実に忘れがたい冒頭段落です。研究者にとっても、看過できない問題を含んだ導入部といってよいでしょう。さしあたり、私が問題にしたいのは次の二点です。

 

  1. 小林秀雄とその作品にとって「母」とはどんな存在であったのか。(→小林秀雄における「母」一部公開
  2. 「戦争といふ大事件」が「私の精神を少しも動かさなかつた様に思ふ」という発言をそのまま信じてよいのか。(→小林秀雄と戦争近日中にページを立ち上げます

 

 1については、従来あまり論じられてこなかった問題ではないかと思います。また2についても、私が気になって仕方がない問題がひとつあります。(詳しくは後日) もっとも、派生してきた問題は次々にページを改めリンクを張って考えていくことにします。ここでは「感想」の進行を妨げない範囲で引用とコメントを続けていくことにしましょう。次の段落からは、小林秀雄自身のあの「妙な経験」が語られます。

 

 

 母が死んだ数日後の或る日、妙な経験をした。誰にも話したくはなかつたし、話した事はない。尤も、妙な気分が続いてやり切れず、「或る童話的経験」といふ題を思ひ附いて、よほど書いてみようと考へた事はある。今はたゞ簡単に事実を記する。(中略)もう夕暮れであつた。門を出ると、行手に螢が一匹飛んでゐるのを見た。この辺りには、毎年螢をよく見掛けるのだが、その年は初めて見る螢だつた。今まで見た事もない様な大ぶりのもので、見事に光つてゐた。おつかさんは、今は螢になつてゐる、と私はふと思つた。螢の飛ぶ後を歩きながら、私は、もうその考へから逃れる事が出来なかつた。

 

 

 この強い印象を与える「螢」のイメージは、たとえば『伊勢物語』の「ゆく螢雲のうへまでいぬべくは秋風ふくと雁につげこせ」と歌った業平の感慨から、たとえば「隠れコバヤシスト?」と私がにらんでいる村上春樹の小説『螢』にいたるまで、「集合的な記憶」とでも言うしかないような読者ひとりひとりの経験のうちで重なり合い響き合います。

 それにしても、なぜ「童話」なのか? それは、「事実の直接の経験」を「事後の徒らな反省」ぬきに語ろうとするからです。そしてまた、これこそが小林秀雄が終生手放さなかったベルグソンの方法的核心といってもよいでしょう。

 

 

寝ぼけないでよく観察してみ給へ。童話が日常の実生活に直結してゐるのは、人生の常態ではないか。何も彼もが、よくよく考へれば不思議なのに、何かを特別に不思議がる理由はないであらう。 

 

 

 こういった小林秀雄の自信に満ちた反問には敵することのできない勢いというものがあります。「そういえば自分にもそうした経験がいくつかあったかもしれない」などとわが身をふりかえさせるような促しの力があります。

 

 2000.2.10〜 水道橋駅からの落下

 

 その次に語られるが、水道橋駅のホームから墜落して命びろいするあの「忘れ難い経験」についてです。

 

 

 二ヶ月ほどたつて、私は、又、忘れ難い経験をした。これが童話であるか、事実談であるかは、読者の判断にまかす事にして、ともかくそれは次の様な次第であつた。或る夜、晩く、水道橋のプラットフォームで、東京行の電車を待つてゐた。まだ夜更けに出歩く人もない頃で、プラットフォームには私一人であつた。私はかなり酔つてゐた。酒もまだ貴重な頃で、半分呑み残した一升瓶を抱へて、ぶらぶらしてゐた。と其処までは覚へてゐるが、後は知らない。(中略)突然、大きな衝撃を受けて、目が覚めたと思つたら、下の空地に墜落してゐたのである。(中略)胸を強打したらしく、非常に苦しかつたが、我慢して半身を起し、さし込んだ外燈の光で、身体中をていねいに調べてみたが、かすり傷一つなかつた。(中略)私は、黒い石炭殻の上で、外燈で光つてゐる硝子を見てゐて、母親が助けてくれた事がはつきりした。断つて置くが、ここでも、ありのままを語らうとして、妙な言葉の使ひ方をしてゐるに過ぎない。私は、その時、母親が助けてくれた、と考へたのでもなければ、そんな気がしたのでもない。たゞ、その事がはつきりしたのである。

 

 

 この小林秀雄の体験については、以前このホームページで少し触れたしたことがありました。同じ様なことを繰り返したくないので、こうした「オカルト的な体験」を決して頭から否定しようとしなかったベルグソンの考察を紹介してみましょう。

 ベルグソンは1913年に『「生きている人のまぼろし」と「心霊研究」』と題された興味深い講演をロンドン心霊研究会という場所で行っています。(『ベルグソン全集第五巻』に収録、渡辺秀訳、白水社) ベルグソンはそこで、心霊学に対していだかれていた偏見を批判し、「テレパシー」や「透視」といった「心霊現象」の可能性についても言及します。さらには「身体の組織からあふれ出る意識という考えになれるにつれて、魂が身体の死後に生き残ることを自然だと思うようになります」(p.99)とまで語ります。

 あまり性急に結論を出してはいけないのですが、小林秀雄がベルグソンを「魂の同伴者」のように見なした理由の一端が伺えると思います。

 

 2000.2.14〜 「終戦の翌々年」?

 今日から隔週月曜日に池袋の某所にて、小林秀雄研究者のauteur氏(ただいまホームページ開設準備中)と二人で「感想」の読書会を行うことになりました。約1年の予定で「感想」の問題点を洗い出し、註釈をつける作業をしていくことになります。その途中経過はこのホームページでも報告します。

 さて、そのauteur氏から、冒頭の「終戦の翌々年母が死んだ」というのは明らかな間違いだが、小林秀雄がこんな重大な誤りをおかすだろうかという指摘を受けました。確かに小林秀雄のご母堂が亡くなったのは「終戦の翌年」である1946年の5月27日です。「単純なミス」だとしても、それは小林秀雄自身のミスなのか、それとも植字印刷過程のミスなのか、それとも何かそこには深い意味でもあるのだろうか、としばし頭を悩ませましたが、結論は出ませんでした。もし小林秀雄自身が「終戦の翌々年」とうっかり書いてしまったとしたら、その無意識の「しくじり行為」には例えばフロイトを参照できるような何かがあるのかもしれない、とauteur氏は暗示的に言いました。

 うちへ帰って、「感想」の第一回分だけが収録されている中公文庫の『人生について』(1978年6月10日初版、所有するのは1993年1月30日6版)を確認してみると、こちらでは「終戦の翌年」と事実と正しく表記されていました。してみると単純な印刷ミスであったと考える方が「無難」なのかもしれませんが、しかし、それでもなお、初稿における小林秀雄の考えられないような「うっかりミス」の可能性も決して捨て去ることはできず釈然とはしませんね。

 

 

 

 2000.3.10〜 「反省は、決して経験の核心には近付かぬ」

 

 このところ忙しくて更新が滞っていました。小林秀雄の「経験論」について引用と考察を再開します。

 

 

 この時も、私は、いろいろと反省してみたが反省は、決して経験の核心には近附かぬ事を確かめただけであつた。(「感想(一)」)

 

 

 ここですぐに思い出すのは、敗戦直後の『近代文学』同人との座談会「コメディ・リテレール--小林秀雄を囲んで」(1946年2月号)において、戦争に対する態度について尋ねた本多秋五に対して小林秀雄が答えた「僕は無智だから反省なぞしない。利巧な奴はたんと反省してみるがいいぢやないか」という発言です。挑発的でほとんど開き直りのようにも聞こえるこの言葉は、戦争中にけっしてほめられた行動をしていなかったにもかかわらず、戦後そのことを隠蔽矮小化しようとした『近代文学』の同人たちへの痛烈な皮肉とも読めるのですが(平野謙や本多秋五の戦時中の活動については、すでに杉野要吉氏による詳細な研究があります)、ここではもちろん「反省は、決して経験の核心には近附かぬ」という小林秀雄の断固とした確信から直接出てきたものと考えるべきでしょう。そして、私はここにも紛れもないベルグソニアンの口吻を感じます。(ベルグソンは小林秀雄よりずっと謙虚で礼儀正しい学究でしたが...。)

 

 

 

 当時、私は、ソクラテスの事なぞ考へてゐたわけではない。最近、ソクラテスのダイモンについて書く事を強制され、しばらくプラトンばかり読んでゐたので、ソクラテスについて、想ひを新にしたまでなのである。当時の私はと言へば、確かに自分のものであり、自分に切実だつた経験を、事後、どの様にも解釈できず、何事にも応用出来ず、又、意識の何処にも、その生ま生ましい姿で、保存して置く事も出来ず、たゞ、どうしやうもない経験の反響の裡にゐたそれは、言はば、あの経験が私に対して過ぎ去つて再び還らないのなら、私の一生といふ経験の総和は何に対して過ぎ去るのだらうとでも言つてゐる声の様であつた。併し、今も尚、それから逃れてゐるとは思はない。それは、以後、私の書いたものゝ、少くとも努力して書いた凡てのものゝ、私が露(あらは)には扱ふ力のなかつた真のテーマと言つてもよい。

 

 

 小林秀雄にとっての「プチ・マドレーヌ」あるいは「純粋持続」、「あの経験」こそが戦後の小林秀雄がひそかに抱き続けた「真のテーマ」である、というわけです。「ランボオ。」(1947)、「鐵斎」(1948-57)、「「罪と罰」について」(1948)、「ゴッホの手紙」(1948-1952)、「私の人生観」(1949)、「秋」(1950)、「「白痴」について」(1952-53)、「近代絵画」(1954-58)といった著作を念頭に浮かべるときに、こうした小林秀雄の「告白」に果たして合点がいくでしょうか。それじたい興味深い読み直しが可能となるでしょう。

 

 

目次に戻る  (2)へ