戻る

1999年11月のごあいさつ

 

1999.11.30 小林秀雄のミスティシズム(その1)  

 今日は、仕事帰りに総武線の水道橋駅のホームに立ちました。昭和21年の夏、小林秀雄はこの駅のプラットホームから転落し、奇跡的に一命をとりとめます。自分が助かったことを、小林秀雄は、二ヶ月前に亡くなったばかりの母親のおかげだと語ります。

私は、黒い石炭殻の上で、外燈で光つてゐる硝子を見てゐて、母親が助けてくれた事がはつきりした。断つて置くが、ここでも、ありのままを語らうとして、妙な言葉の使ひ方をしてゐるに過ぎない。私は、その時、母親が助けてくれた、と考えたのでもなければ、そんな気がしたのでもない。ただ、その事がはつきりしたのである。(「感想」1958年5月)

 静養のため湯河原に赴いた小林秀雄は、そこでベルグソンの最後の著作『道徳と宗教の二源泉』をゆっくり読むことになるのですが、小林秀雄はこの「体験」を誰にも語らず、12年後の「ベルグソン論」の冒頭という場所で初めて語ることになります。

 私は、このような小林秀雄の「ミスティシズム」を「理解」できるかどうかはわかりません。けれども、彼がそれを「信じた」ことは信じます。夕方の水道橋のホームで、発着する総武線を何回か見送りながら、小生もしばらくぼんやりしていました。

 さて、きのうに引き続き、小林貴雄さん(ご本人は実名でけっこうですということですので、イニシャルを改めます。それにしても、まさか小林秀雄のお孫さんではありませんか?)のご質問について考えます。大江健三郎の『最後の小説』についてでしたね。

 おそらくそれは『新潮』の「小林秀雄追悼記念号」(1983年4月)に掲載された大江健三郎の「『運動』のカテゴリー」の中にある話ではないですか。岡山へ講演旅行に出かけた小林秀雄、安岡章太郎、大江健三郎の三氏が講演会が引けた夜に地元の寿司屋で語り合った時のエピソードですね。大江氏は、それがいつのことが明記していませんが、たぶん1980年5月27日に行われた「正宗白鳥生誕百年」を記念した講演会の夜のことだと思います。

 小林氏はそれまで安岡氏と機嫌良く話していられたが、今度は僕の方に向かれて、言語論の話をされた。また、自分はこの現実世界の事物は存在せず、実在するのはそれらを認識するこちらの意識だ、という考え方をはじめている、といわれた。後半については、僕がよくフォローできぬのを見てとって、話を続けることはされなかったが。(初出誌から引用)

 大江健三郎氏でさえ「よくフォローできぬ」のに、小生が理解しようなどというのはどだい無理な相談なのですが...(笑)。当時の小林秀雄は78歳です。この年の秋に、親友の河上徹太郎が亡くなり、自身も体調を大きく崩します。そして、遺作となった「正宗白鳥の作について」の連載が、次の年の一月から始まりますが、この連載は回を追うごとに「ミスティック」になっていきます。小林秀雄の最後の文章は、ユングの「自伝」についての考察でした。

...ヤッフェも亦追ひ詰められて、ユングの「自傳」の解説を、「心の現實に常にまつはる説明し難い要素は謎や神秘のまゝにとゞめ置くのが賢明

              「正宗白鳥の作について 七」(1983年5月「文学界」)

 ここで文字通り「絶筆」となっています。当時大学生だった私は、この文章の掲載された「文学界」を発売当日に買ってむさぼるように読みました。その時のなんともいいがたい戦慄を今でも覚えています。    (この項続く?)

 

 

1999.11.29 「花」の美しさ  

 T・Kさんという方からメールで小林秀雄についてのご質問をいただきました。

 「美しい『花』がある。『花』の美しさというものはない」というのはどういう意味なのでしょうか。もう一つ,大江健三郎が『最後の小説』の本の中で小林について書いています。その中で『存在』というのはない。あるのは人間の意識である。というエピソードを述べています。それは実によくわかるのですが。以下その2点についてお話を伺えたらと思います。(一部表記を変えています。)

 私は小林秀雄研究の第一人者でもなんでもありません。ですから、こういう質問をいただいてもどうすればいいのか困ってしまいます。でも、まあいいや。読者の一人として何か知っていること、思いついたことを書いてみましょう。

 初めの小林秀雄の引用文は、昭和17年4月の「文学界」に掲載された『当麻』の有名な一節ですね。正確には次のような表記であったと思います。

 美しい「花」がある、「花」の美しさといふ様なものはない。

 これはまあ、「ごもっとです」としか言いようもない文章ですね。私も「美しい女性」は日夜見ていますが(?)、残念ながら「女性の美しさそのもの」なんて見たことはありません。もちろん、プラトン派ならば「美しい女」はあくまでも「仮象」にすぎなくて、「イデアの世界」にある「美」そのものこそが「真の実在」であり、我々が「美人」に胸をときめかすのは、はるかな「美のイデア」へのあこがれをかきたてられるからだと考えるのでしょう。このあたりの理屈を馬鹿馬鹿しいくらいに体系化していくと「あらゆる学術中の月足らず美学というもの」(「様々なる意匠」)が生まれます。そして、小林秀雄は批評家として出発して以来、このプラトン派の「観念的美学者」は大嫌いなのです。もっともプラトンその人は嫌いではないようなんですね。たとえば「プラトンの『国家』」(『考えるヒント』文春文庫所収)などをご覧ください。

 ところで、研究者の村松定孝氏によれば、この小林秀雄の一句は「『ロダンの言葉』の中にある『美しい自然がある。自然の美しさといふ様なものはない』という言葉の転用」(昭和36年11月『解釈と鑑賞』所収の「小林秀雄名句集」)ではないかということなのですが、「美しい自然」よりも「美しい花」の方がより直截的即物的ですね。それでも「美しい山桜」とまではいかない微妙な象徴性も保持しています。このあたりが、小林秀雄の実に鋭敏なところだと思います。

 大江健三郎の『最後の小説』のことは、ちょっと今日はまだ仕事があるので明日の宿題にしてください。まあ、「美しい花がある」というのは、「存在の世界」というより、まずは「(自)意識の世界」の話でしょうね。

 

 

1999.11.28 プラネタリウム 

 今日は快晴に恵まれました。紅葉狩りの絶好のチャンスと思いましたが、長男は友達とポケモンで遊びたい、次男はこども科学館へ行きたいと意見がまとまらず、結局長男をゲームボーイつきで置いて行き、次男と八王子のこども科学館へ行くことになりました。立派なプラネタリウムもある科学館はけっこう楽しめましたが、お客さんはずいぶん少なかったですね。きっと高尾山はお弁当を広げた親子連れでいっぱいだったのでしょう。

 それにしても、30年前の東京では渋谷の東急文化会館くらいにしかなかったプラネタリウムが、今ではほとんど自治体ごとに建設されているようですね。「ハコモノ行政」のタマモノなのかもしれませんが、今のこどもたちはずいぶん恵まれています。というより、ホンモノの星空がすっかり失われてしまったということなのでしょうかね。

NASA提供によるカニ星雲の画像

次男が今一番気にしているのは、いつ太陽が爆発するかということらしい。
 

 

1999.11.27 ポケモン 

 アメリカのポケモン旋風はどうやらホンモノのようですね。ほぼ同時に公開された『もののけ姫』もそれなりに健闘しているようですが、ピカチュウの前にはすっかりかすんでしまったようです。

 わが家のこどもたちもポケモンには数年前からトリコになっています。五年生にもなるというのに、長男は今夜もピカチュウのぬいぐるみを抱いて寝ています。(ちなみに次男にはミッフィーとスヌーピーが添い寝役です。)日曜日に発売された新しいゲームボーイのソフトを手に入れた長男は、この一週間、笑顔が張りついて離れません。

 さて、お前はポケモンをどう思うか、と問われても答えに窮しますが、ゲームにはとてもついて行けませんし、アニメもストーリー自体にはほとんど興味を引かれません。それでも、カタキ役のロケット団はかわゆいですね。「バイキンマンとドキンちゃん」もそうでしたし、ふた昔前の「タイムボカン・シリーズ」もそうでしたが、最後にはいつも遠い空にふっとばされて消えていく悪役の方が魅力的です。これは、日本アニメの一つの伝統なのかもしれませんね。

 ところで、テレビの前で多くの子供達が倒れたあの事件の時は、私も次男を膝に乗せて放送を見ていました。なかなかCGが凝っているなあと感心した記憶がありますが、幸い何の被害もありませんでした。録画したビデオは「封印」して、押入の奥深くに仕舞いこんであります。...のはずだったのですが、先日、改めて探してみるとこれがみつかりません。『リング』みたいにどこかで悪さをしていなければいいのですが...。

 早く寝ないとお仕置きよ、じゃなくてぴかちゅう!

 

1999.11.26 今日のニュース     

 何と言ったらいいのでしょうね。ご主人はお坊さんですね。幼稚園もお寺の経営ですね。今回は仏様の慈愛もご加護もぜんぜん及びませんでしたね。初めから何も信じてはいなかったのでしょうね。何だか悲しいですね。

 

 

1999.11.25 惑星       

 鉄道マニアの次男は、最近は宇宙空間にも進出しつつあります。NASAのホームページから諸惑星の画像をダウンロードさせては、ホルストの『惑星』のCDをBGMで流しながら自由に作詩して歌っています。たとえば木星の歌は「♪もくせ〜え〜え〜え〜え〜え〜え〜え〜い。もくせ〜え〜え〜え〜え〜え〜え〜え〜い。もくせ〜い。もくせ〜い。...♪(以下略、どうもすみません)」ちゃんとホルストに合わせて歌ってはいるのですが...。

 

 

1999.11.24 HP心得?      

 インターネット歴四ヶ月のAさんから、「ホームページ作成の心得を伝授してください」という滅相もないご質問をいただきました。聞く相手をとんでもなく間違えていると思うのですが、小生なりに心がけている原則を「公開」しようと思います。

1)あまり立派なものをつくろうと気張らない

2)世のため人のためなどと考えず、自己満足に徹する

3)かといって、あまりにオタクに走らない(ようにはしてるけど...)

4)個人情報は開示しない(生年月日・住所・電話番号・顔写真・恋愛歴?など)

5)容量の多い画像や音楽などを過度に詰め込まない(といいながら自分はけっこうやっている)

6)人の悪口やうわさ話などは決して書かない(楊貴妃とか光源氏などへの悪口やホメ殺しなどは可)

7)仕事の話題よりは趣味の話、アフターファイブ(?)の話を中心にする

8)更新はこまめに、いっぺんにやるよりちびちびと

9)誰も見ていないようで誰かが見ている(かもしれない)ということを忘れずに

 こんなものでしょうか。答えになっていない気もするのですが。Aさんも是非すてきなHPを作ってくださいね。必ず遊びに行きます。

 

 

1999.11.23 開店セール     

 昨日、奥さんと次男が御宿から元気に帰って来ました。庭でとれた新鮮な野菜や海で釣った脂ののったお魚をおかずにして、昨晩も今朝もお腹がいっぱいになりました。どうもごちそうさまでございます。また、お正月もよろしくお願いいたします。

 さて今日は、近くの小田急線の唐木田駅前に新しいスーパーが開店するというので、奥さんを先頭にしていそいそと出かけました。あら、まあ、何でこんなに安いんだろうと夫婦で歓声を上げながら、コーヒーメーカーやら鍋やらやかんやらスリッパやらと、夫婦喧嘩の飛び道具(?)ばかりをここぞとばかりに買いあさりました。

 

 

1999.11.22 夜のバス     

 今日の月は綺麗でしたね。京王線の聖蹟桜ヶ丘から多摩センターまでほとんど乗客もいないバスに揺られながら、天空にかかる青い月をぼんやり眺めていました。そのうち井上陽水の「夜のバス」という古い歌を思わず口ずさんでいました。

 ♪haaaaa... よるうのばすうが ぼおおおくをのせてはしいる...♪

 この歌を聴いたのはもう四半世紀以上も前のことです。小生は、その頃渋谷からバスで15分くらいの東山というところに住んでいたのですが、中学生の頃から夜遅くこの路線バスに乗るたびにきまってこの歌を思い出したものでした。

 ♪aaaaaa...くらあいみちを ゆうううれることもわすれ....♪

 この歌詞だけでは心にしみ入るような陽水の歌声は伝えられないですね。ストリングスは今にも泣き出しそうですし、当時はまだ新しかったシンセサイザも夜を切り裂きそうな唸り声をたてていました。

 ♪きみならひとりであすうを むかえることもできいる...♪

 このあたりで私は今でも不覚にも涙ぐみそうになります。歌を聴いて戦慄を覚えるというのもこの歌が初めてだったような気がします。「一人で明日を迎える君」なんかどこにもいないころでしたのにね(笑)。

 

 

1999.11.21 近場で温泉     

 自宅に残った長男と二人で、最近開けた近所の温泉へ出かけました。橋本駅から専用バスも出ている「ロテン・ガーデン」(いかにも、という命名ですね)という施設ですが、お湯にゆっくり浸かり、何度も浴場へ往復する長男にあきれながらも、休憩室で横になってくつろいでいるうちに、安岡章太郎が一冊読めました。明日一日仕事をしてまたお休みですが、気分はすっかり温泉気分です。

 

 

1999.11.20 皇居前     

 今日は友人たちと皇居へ行く予定だったのですが(いえ、別に「組閣の大命」が下ったわけではありません、念のため)時間の都合がつかず、次男と皇居前に到着したときには「門限」(?)を過ぎてしまいました。残念ですね。それでも皇居前広場は広々としていましたし、お天気も穏やかでけっこうでした。しばらくまわりを散策し、東京国際フォーラムまで歩き、館内で遊んでから次男と奥さんは迎えに来てくれた爺のところへ送り出しました。四日間よろしくお願いします。

正門はもう閉じていました

二重橋を背にして

    

1999.11.19 faire le pont     

 明日から四連休の人もいますね。うらやましいなあ。むかし、フランス人の先生から pont と言うのだと教えられましたが、確かに祝日と日曜日に挟まれた月曜日はお休みにしてもいいですよね。(そういうのを「日本病」というのだと自称「憂国の士」さんに叱られてしまいましたが...)

 

 

1999.11.18 寒い!     

 東京はこの週末が紅葉のピークでしょうか。それにしても朝夕冷えますね。コートを着ていけばよかったと後悔することしきりでした。おかげで一日中鼻ばかりかんでいたような気がします。駅前でティッシュを配っていたお姉さんに感謝です! さ、これから熱いお風呂に入って熟睡いたしましょう。

 

 

1999.11.17 お預け   

 雲が切れそうにないです。しし座流星雨はどうやらお預けのようですね。もうあきらめて寝ましょう。

 

 

1999.11.16 今年の「三択」の結果は?  

 また悩ましい「三択」を迫られる季節になりました。昔は自由国民社の独占市場でしたが、集英社と朝日新聞社が「参戦」してからというもの、毎年書店でさんざん逡巡するはめになりました。そうです。『現代用語の基礎知識』と『imidas』と『知恵蔵』の選択のことですね。これだけインターネットでいくらでも情報が得られる時代に、あんな電話帳みたいな分厚い本が今後も生き残っていけるのかを心配する向きもありますが、少なくとも部屋のパソコン関連書籍や雑誌の山を眺め渡すだけでも(?)それは杞憂に終わりそうです。

 さて、今年の選択基準ですが、やはり「ふろく」の中味が気になりますね。今年はMac/Win双方に対応したハイブリッドのCD-ROMを添付した『imidas』と『知恵蔵』の「一騎打ち」になりました。そして、最後の決め手は「広告」でしょう。車内広告で先に暗示を受けていた『imidas』を選んでしまいました。ほんとうは『知恵蔵』のCD-ROMは、明治以来の『朝日新聞』連載小説を特集していて、これも捨てがたいという思いもあったのですが...。誰か買って見せてくださいね。

 

 

1999.11.15 雨の月曜日 

 今日は終日ぐずついたお天気でしたね。先週もそうでしたが、月曜日から雨が降ると出鼻をくじかれたようでどうも一週間調子が出ません。ま、しかし、お天気のせいにしないで今週もがんばりましょう。

 現在「小林秀雄とその時代」をゆっくり更新中ですが、1960年代以降については、同時代の文学史やサブカルチャーの情況を調べているうちに何だか際限がなくなりつつあります。適当なところできりをつけたいと思いながらなかなか進みません。11月中にとりあえずは、最後までアップしようと思いますが、その後も、少しずつ増補改訂していくつもりです。

 

 

1999.11.14 高尾山の紅葉はまだまだ 

 今日は、高尾山の紅葉を見に出かけました。お天気もよかったので、行楽客も多かったですね。リフトに乗るにも「30分待ち」というくらい混雑していました。今年はもう四回目の高尾山ですが、やはり秋が一番いいですね。ただし、紅葉にはまだ十日くらい早いかという感じでした。 

 

全山紅葉にはまだまだ

お天気はよかったですね

お家が見えるかな

 

 

1999.11.13 週末は近場で 

 今日は好天に恵まれましたね。あいにく体調が今ひとつで、遠出はできませんでした。近くの多摩センターで食事をしたり、軽く散策してのんびり過ごしました。 

多摩センターの中央公園池を逆光で撮影

1999.11.12 夜霧のやりみず  

 霧雨の降る一日でした。坂道の向こうで夜霧に濡れるやりみずは、まるで海の彼方へ消えていく大きな船です。窓の明かりは、いつもより不思議な妖しさで輝いていました。そこでヘボ歌をひとひねり。

  やりみづの 丘に瞬く 窓明かり

     夜霧に濡れて いよヽ艶めく

  霧しぐれ 夜の彼方に けぶる灯は

     船と見紛ふ やりみづの丘  

 

 お粗末でございました。仮名遣いがもんだいですね。        

 

 

1999.11.11 靴供養のお寺  

 友人のK氏と新宿の伊勢丹会館にあるモランボンで昼食をとりました。キムチが塩辛すぎて口に合わないのが難点ですが、プルコギはなかなかおいしい味付けでした。K氏というのは、最近ホームページを騒がせているくだんの「K」こと石川啄木さん(!?)ではありません。念のため。

 ところで、先日、「古靴を供養するお寺なんかあるのでしょうか?」とこのページに書きましたが、こんなに早く教えてくださるかたがいらっしゃるとは! インターネットってすごいですね。きのう広島県にお住まいの高田さんという方から思いがけないうれしいメールをいただきました。

 高田さんによりますと、広島県世羅郡世羅町本郷にある修善院というお寺で、毎年10月末ごろ、履き古しの靴に感謝とねぎらいの気持ちをささげる 「くつ供養式典」が行われているそうです。今年も、境内の韋駄天像(確かに「イダテン」という足の速い神様がおいでになりましたね。あの神様はどんな靴を履いておいでになったかしら?)の前で式典が行われ、近くの世羅高校の陸上部員(ううむ。なるほど!)や信徒ら約百人が参列し、靴への感謝を書いた作文の朗読の後、世羅高校陸上部OBでもあるお寺の住職さんが特設棚に並べられた古靴の前で読経し、役目を終えた靴をねぎらったそうです。この「くつ供養」は、住職さんが履き古した靴に感謝するために思いついて始めたもので、今年も町内だけでなく東京など遠隔地から約250足もの古靴が集まったということです。

 高田さん、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

1999.11.10 Who is K?(その2)皆さんも書店に急ぎましょう  

 というわけで仕事帰りに『群像』を立ち読みしました。

 なになに。うん。「工藤一(はじめ)」? なるほど。ううむ。でもねえ。でも。おもしろいかも。ううん。そうかも。しかし。けどね。ちょっと。え?まってよ。それで? 

 などと半信半疑のまま帰宅しました。ちょっと心当たりがあって、書棚から関川夏央・谷口ジローの『不機嫌亭漱石〜『坊ちゃん』の時代・第五部』(双葉社)を取り出します。おおっ!なるほど。きっと、高橋氏の着想の源泉の一つは案外ここにもあるかも? 

  秋の風 我等明治の青年の 

  危機をかなしむ 顔撫でて吹く

 

1999.11.9 Kって誰ですか?  

 キオスクで『週刊朝日』を買い、高橋源一郎の連載コラムを読みました。「『こころ』のKのモデルは誰?」というタイトルにはさほどココロ動かされなかったのですが、「...Kは真宗の坊さんの子でした。......とにかくKは医者の家へ養子に行ったのです。それは私たちがまだ中学生にいる時の事でした。私は教場で先生が名簿を呼ぶ時に、Kの姓が急に変わっていたので驚いたのを今でも記憶しています」というあの「先生の遺書」の「十九」に注目した高橋氏は、そのモデルが「誰でもその名を知っている超有名な文学者」であったことを「発見」したんだそうです!いったい、その「K」とは誰なのか?「答えは「群像」の十二月号に書いてあります」だって!

 手元にある岩波書店版『漱石全集』(第九巻)の重松泰雄氏による「注解」では、この「K」を「漱石の友人小屋保治(のち大塚保治)ら実在の人物に擬す説もあるが、そのように限定し、単一化することは無理であり、また意味が少ない。」とモデル実在説にはきわめて冷淡であります。それにしても「大塚保治」では「超有名な文学者」にはあまりに遠いし...。

 重松氏に釘をさされましたが、とても気になります。『群像』を立ち読みする前にいろいろ考えてみましょう。たとえば「高浜虚子」は本名が「清」ですね。彼は八歳の時に、祖母方の高浜家を継いでいます。「与謝野鉄幹」は、京都の浄土真宗の寺に生まれています。「斉藤茂吉」は、医者の家に婿養子に行ったのではなかったかしら。ううむ。しかし、どれもすべての条件を満たしているとはいえないし。まさか「塩原金之助」じゃないですよね。

 

1999.11.8 弊履の如く  

 新しい靴を買いました。小生は、健脚家からはほど遠いのですが何かと必要以上に歩きまわる癖があります。先日は、四ッ谷から皇居を半周して御茶ノ水まで歩きました。その翌日は、本郷から飯田橋まで彷徨い歩きましたし...。その上、歩き方も左右のバランスが悪いのでしょうか、かけなくてもいい負担を靴に無理強いしているようなのです。そういうわけで、きまって右足の靴に穴があいたり踵が壊れたりして、半年足らずで履きつぶしてしまいます。新しい靴を二足買っても、いつのまにか好みの靴ばかり履くようになり、結果は同じことになります。高級な靴もバーゲンの靴もまったく同じ経過をたどります。この春に買った靴も、ここ数週間で特に酷使したせいか、いよいよご臨終を迎えました。

 新しい靴に履き替えると、ついさっきまでじわじわと感じていた不快感が雲散霧消し、信じられないほどの爽快な感覚が甦ります。履きつぶされた古靴は、見るもみじめというか、哀感にじみ出るというか、とにもかくにも何の取り柄もないみすぼらしい姿にやつれ果てます。それどころか、見るもおぞましい不快なオブジェと化してしまいます。古靴ばかり詰め込んだ下駄箱くらいおぞましいものが他にあるでしょうか。そう考えると、「弊履の如く」という慣用句には、実にのっぴきならないリアリティーがあります。「もう、お願いだから視界から消えてくれ!」という逆上した叫びすら感じられます。

 でも今日は、玄関口でくたびれ果て、蹲っている古靴を見ていると、なんだか手を合わせて「供養」したい気持ちになりました。ついぞ経験したことのない感情です。小生も年を取ったのでしょうか。それにしても、古靴を供養するお寺なんかあるのでしょうか?

 

1999.11.7 リニアモーターカーはいつまでお預け?  

 次男と山梨にあるリニアモーターカーの見学センターに行ってきました。このセンターは、事前にインターネットのホームページで調べてみると、富士急行の田野倉駅から徒歩25分というところにあります。田野倉駅で下車してみると、なんだか駅前は閑散としていて、バス停もタクシー乗り場もありません。手元の略地図を頼りに、いかにものどかな田園風景を30分くらい歩くと目指すセンターにたどりつきました。

 ところがあいにく今日はリニアの走行実験はないということでした。(というより、土日は走行実験は行わないそうです。それならそうとホームページで伝えてくれればいいのに...)加えてすぐ近くにあるはずの富士山も、曇天のため展望できませんでした。父親はひどく落胆しましたが、息子の方は実験線のコースや展示された模型などを見ただけでもそれなりに喜んでくれたようです。まあ、入場料は無料だし、あくまでも実験施設であって観光地ではないということなのであまり文句も言えないのですが...。

 それにしても、富士急行というローカル線に乗れたのが今日の数少ない収穫かな。

 

1999.11.6 シドニー行き決定!    

 あ、とりあえず私じゃなくてサッカーのことです。負ける気のしない試合展開でしたが、先行されてもその後なかなか得点できず、ちょっとやきもきさせられました。平瀬君はナイスでしたね。誰もがそう思っているのでしょうが、このままのメンバーでもワールドカップを戦えそうな気がします。

 

1999.11.5 寒い!    

 今日は寒かったですね。行き帰りで中公文庫が二冊(石川達三の『生きている兵隊』と林達夫の『共産主義的人間』)読めましたが、あまり元気が出ません。(まあ、元気を出すための本ではもともとありませんが...)週末にどれくらい充電できるでしょうか。

 

1999.11.4 百人町散策    

 今日は仕事が引けてから、新大久保の韓国料理店「仁川食」で年若い友人二人と会食しました。その前に百人町の江藤淳の生家を訪ねてみようと思って、中野重治の研究者であるK君と待ち合わせました。

 江藤淳の「自筆年譜」によれば昭和七年の「十二月二十五日、東京府豊多摩郡大久保町字百人町三丁目三百九番地に生る」ということですが、それが現在の「新宿区百人町三丁目」と同一の場所なのかは、当時の行政区画を古地図で確認・照合する必要があります。ところが予定外の仕事が飛び込んでその確認ができないまま新大久保へでかけたので、今回は残念ながら周辺を下見するだけで終わりました。

 新大久保の百人町は、小生が中学生の頃に英語を習いに山手線に乗って毎週通ったところでもあります。英語を教えてくれた先生は海外から帰国した駐在員の奥さんで、場所は現在グローブ座と高層の公団住宅が建っているところにあった公務員住宅の一室でした。山手線の線路をはさんで向こう側にはロッテの工場があり、チューインガムの香りが漂う静かな町でした。現在は、ほとんど空き地もなくなり、また、様々な外国語が飛び交うエスニックな町に変貌しています。それでも、ちょっと路地に入ると古い家並が残っていますね。

 次回は、確実に江藤淳の生家跡を探し出して撮影して参りますので、ご関心のあるかたはお楽しみに(?)。

 

1999.11.3 ひらめ    

 先ほど、「アジよりも大きな魚を釣ったことのない」という父から「40センチのひらめが釣れたのです」と大喜びのメールが届きました。いやいや、おめでとうございます。「正直に,正確に言うと、アジのサビキにひらめが掛かった」というのが真相のようですが、何はともあれよかったですね。「分けてあげられないのが残念なので、写真をJPEGで添付します」ということで、どうもごちそうさまです。

 

1999.11.2 どうしたABC     

 帰りに新宿ルミネにある青山ブックセンターに寄ったのですが、お目当ての本は見つかりませんでした。改装後のABCは、以前より本棚は増えたのでしょうけれど、なんだかごくフツーの本屋さんになってしまいました。美術書も哲学書も電脳書もマンガも新宿ではここにしかないねというような品揃えがウリだったと思うのですが...。小生が買いもせずに立ち読みしすぎたから、じゃないですよね。

 

1999.11.1 ホームページという快楽     

 月が改まりましたね。先月はついに「毎日更新」に「成功」いたしました。(まあ、自己満足以外の何ものでもないのですが...) それにしても、「ホームページというメディア」には、まだまだ十分に確かめられることのない表現の論理と奥行きがありますね。「記録」と「虚構」との相関関係もそうですが、「私小説というメディア」にも興味深い類似点があると思います。それで次の論文のタイトルが決まりました。「ホームページ論〜インターネットにおける「私」とは誰か?」 いえ、あまり期待しないでください...。

1999年10月のごあいさつ

1999年9月のごあいさつ

1999年8月のごあいさつ

1999年7月のごあいさつ

 

 戻る

 

 

 

音楽提供に感謝いたします!