1999年12月のごあいさつ
1999.12.31 1999年の大晦日 |
千葉の御宿に来ています。明日は、早起きして2000年の初日の出を拝むつもりです。Y2Kが多少気になりますが、きっとたいしたことはないでしょう。 |
1999.12.30 また2000年にお会いいたしましょう! |
というわけで、今年の「ごあいさつ」は今日で最後となります。大晦日と元旦は2000年対策のため(?)更新はお休みにいたします。どうも今年はありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。 よいお年を! |
1999.12.29 カウントダウン |
今日で今年の賃労働は終わり。今夜から最後の家内労働が始まります。 まず、近くのスーパーで水を買いました。「富岳の水」2リットルを6本買って 589円というのは、きっとお買い得だと思いますね。1週間前より半分近く安くなりました。 きっと大量に売れ残っているのでしょう。わが家の2000年対策はこれでおしまい。 電池もヨドバシで買いだめしたし、本棚の転倒防止(Y2K対策じゃないけど)は小生の部屋以外は完了しました。 さあ、年賀状を書かなくては! |
1999.12.28 サンゲタン |
体調が今ひとつということで、奥さんが高麗人参をふんだんに使ったサンゲタンを作ってくれました。美味しいし、滋養にいいし、これで一眠りすれば明日はきっと本復するでしょう。 それにしても、ああ、まだ年賀状が書けてない.....。明日で仕事が終わりですから、夜からとりかかることにしましょう。元旦はY2Kの混乱が予想されますので、今年は少し遅れてお年賀のあいさつをいたします、なんていうのは言い訳にならないでしょうしね。 |
1999.12.27 養生第一 |
次男から電話がありました。ご機嫌のようです。小生は、ちょっと風邪気味です。薬を飲んで熱いお風呂も入って早く寝ましょう。 |
1999.12.26 もういくつ寝ると... |
今朝も大量に残ったクリスマスケーキを平らげ、もういい加減に飽きたかと思いましたが、昼過ぎに何かしらまた口さみしくなって、喫茶店でチョコレートケーキセットを注文してしまいました。ケーキ中毒などというビョーキはないのでしょうけど...。 昨日から次男は祖父母のいる千葉の御宿(おんじゅく)へ行っています。竜宮城みたいに居心地がよすぎて父も母も兄も忘れたのでしょうか、電話もかけて来ませんね。ううむ...。とにもかくにもお世話かけます。 |
1999.12.25 何はともあれメリークリスマス |
長男は朝5時前から起きて、クリスマスツリーのまわりをうろうろしては、プレゼントの包みを手に取ってごそごそしていたようです。次男は7時過ぎに起きあがるとわき目もふらず自分のプレゼントへ直行して、包み紙をばりばり破り始めました。お気に入りのブツは、長男はNINTENDO64のドンキ−コング新作ソフト、次男は500系のぞみの鉄道模型だったようです。この厳しい不況下、寝不足と金欠症に悩むサンタさんの御苦労がしのばれます。 キャンベラのサンタさん、メールどうもありがとう。タスマニアの写真楽しみにしています。 |
1999.12.24 もう日本列島の上空に迫っている頃です.... |
早く寝ないと「鉢合わせ」してしまいますので今日はこれでお休みいたします。小生のところにも、何か置いていってくれないかな。 |
1999.12.23 もう北極を出発したらしい... |
その実在を一点の曇りもなく信じて疑わない次男と、どうにもいまだ飲み込めないでいる長男のために、今日もサンタ・バーカ=パッパは、ぶるぶる震える懐さんとお茶を飲んでしみじみと身上相談したり、新しいミレニアムとお世嗣誕生を控えた天長節の街を慶祝気分で彷徨したりしたのでした。 |
1999.12.22 ビビンパプ |
連日冷えますね。今夜帰宅すると、奥さんの特製石焼きビビンパプが待っていました。最近、ビビンパプのための石鍋を購入したのですが、この器で食べるのは今回が初めてです。そのまろやかな美味しさをここでお伝えすることができないのは残念ですが、その映像だけでもデジカメで撮ればよかったと今になって後悔しております。 最近奥さんが自家製キムチを使った料理のレシピを作るというので、その作成を手伝いました。興味のある方はご覧になって下さい。→ぴょさんのキムチ |
|
|
1999.12.21 ムーンライラーズと椎名林檎 |
先日、久しぶりにメールをいただいたpaperfishさんのホームページに遊びに行きますと、ごひいきのムーンライダーズの新曲が発表されたというアナウンスがありました。それもインターネットで無料配信ということなので、さっそくその"Pissin Till I Die"(いいのか? こんな「放送禁止用語」! でも、確かにぴったりですね)をダウンロードさせていただきました。 ウーン......いい感じですね。気をつけないとぴしんぐぴしんぐと口ずさみそうで怖いけど...。「なにもきてないきたなくないきれいなにもきてないきたなくないきれい」というあたりで、マクベスの「きれいはきたないきたないはきれいきれいはきたないきたないはきれい」(ちょっと記憶が曖昧ですが)というリフレイン(そんなものはなかったかな? でも、私はこのリフレインがドラムの音とともに森の向こうから響いてくるような舞台を見たことがあるような気がするのです)を思い出しました。でもこれはほんとにいい曲です。どうもありがとうございました。 ムーンライダーズというと、もう20年近く前に出た『綿の国星』のLPしか知らないのです。このLPは誰かに貸したままもう15年近くたってしまいました。だれかお心当たりの方は是非メール下さい。(ジャケットに大島弓子さんからじきじきに書いてもらったサインがあるのです!!) それで仕事の帰りに、多摩センターのTSUTAYAに寄りましたが、ないですね。ムーンライダーズのCDは一枚もありません。へえ〜と仰天して(でもなんとなくうなずいて)、じゃあこれにしようと、椎名林檎の『無罪モラトリアム』を借りました。これもpaperfishさんのリンクにあるniji wo mita さんのホームページで知ったのですが、今、耳元でがんがん鳴っています。 |
1999.12.20 「近代のふるさと・マカオ」の記憶 |
1557年以来、ポルトガルの支配下にあったマカオ(澳門)が、実に442年ぶりに中国に返還されました。アジアに残った最後の植民地がこれで消えたことになります。それにしても、一人あたりのGNPで「宗主国」をはるかに越えた「植民地」が、さらにけた外れに貧しい「本国」に復帰するというこの出来事はいったい何を意味しているのでしょうね。 マカオには今から12年ほど前に行ったことがあります。香港からフェリーで2時間くらい揺られると、鄙びた港町のようなマカオに到着します。香港の喧噪と過密にいささかぐったりした私には、このうらびれた雰囲気が実に好ましく感じられました。アングロ・サクソン流の資本主義はここではすっかり影を潜めています。香港や台湾に一歩踏み入れただけで圧倒されるあのあふれんばかりの生活力もまったく見られません。そのかわりに、このいかにもコロニアル然とした風景には数百年もかけてゆっくりと崩れ、腐食し、蔦に絡まれていく教会堂や城壁や砲台が散在しており、まるでテオフィール・ゴ−ティエの小説にあるような廃墟の美、頽唐の美とでもいうべきものが感じとれます。 「近代というものがここではもうすでに終焉している。この街は死んでしまった近代のお墓だ。けれども、どうしてこんなになつかしいんだろう。ここには確かに近代のふるさとがある。近代はきっとこんな場所から生まれ、死んでいくのだ」などとぶつぶつ呟きながら、道の向こうから街娼に艶笑を振りまかれてドギマギしたり、生まれて初めて入ったカジノであっというまに小遣いを巻き上げられてしまったり、怪しげなレストランで食べたポルトガル海鮮料理の意外な美味しさに感激したりと、なかなか生臭い体験もできました。 しだいにその外辺部から色褪せていくマカオの記憶なのですが、返還によってあの「近代のふるさと」のような街はすっかり変わっていくのでしょうね。どんな新しい時代がその上に築かれていくのでしょう。また、機会があれば訪ねていきたいと思います。 |
1999.12.19 ぽっぽや |
今夜は、『鉄道員(ぽっぽや)』のビデオを借りてきて見ました。最初のうちは次男も大喜びで「ここは何駅?」「あの汽車は何型?」「もう回送なの?」「ほろまい駅って何線?」「富良野エクスプレスってどこからどこまで?」とすっかり「その筋」の質問ばかり...。こちらも映画を見ているのか線路を見ているのかさっぱりわからなくなりました。(劇場に連れて行かなくてきっとよかったんだろうなあ...) もっとも、途中で子供たちが眠ってしまいましたので、ヒロスエが幽霊になって出てくる最後のあたりは、夫婦でゆっくり見ることができました。というわけで内容についてほとんど責任あるコメントができないのですが、北海道の風景が目にしみるほど美しいですね。「めんこい」ヒロスエも大学は行かなくてもいいから(?)、第二の吉永小百合を目指して大成していってほしいと思います。 |
1999.12.18 マシュマロマン |
今夜は、テレビで『ゴースト・バスターズ』を見ました。野田秀樹のビル・マレーはとっても軽妙で可笑しかったですね。次男は、緑のオバケが出てきただけで部屋中逃げ回って恐がって(喜んで?)いましたが、10時を過ぎたころ「アメリカにはオバケがいっぱい?」と聞いたあと、くたっと寝てしまいました。さすがに長男は最後まで見届けて、ついに期待のマシュマロマンが登場すると腹をよじらせて笑い転げていました。映画より子供達の反応を見る方が面白い。 |
|
Ghost Bustersのホームページがあるかなと思って探してみましたが、あるある、さすがにたくさんありますね。そのうちのひとつにリンクしてみました。お暇ならどうぞ。ホームページの製作者は、ちょうどうちの長男ぐらいの年に、この映画を初めて見たんだそうです。そういえば私も、公開時に映画館に見に行ったときは、家庭教師をしていた小学6年生の男の子といっしょでした。 |
1999.12.17 ミレニアムなカレンダーは |
そろそろ来年のカレンダーを用意しなければ......と思ったら、急に2000年にふさわしいとてつもなく画期的なカレンダーが欲しくなりました。帰途、聖蹟桜ヶ丘の京王アートマンであれこれと物色しましたが、「これこそミレニアム!」というもの(それってどんなの?)は見つかりませんでした。これから一週間、気をつけて探してみようと思います。何かとんでもないカレンダーを見つけたら教えて下さいね。これから、ネットでも探してみましょう。 |
1999.12.16 木枯に吹かれて |
今日の武蔵野は木枯がひときわ身にしみました。坂口安吾の「竹藪の家」という暗鬱であまり救いのない中編小説を読んだせいかもしれませんが、朝のニュースで昨年度の子どもの自殺が44.4パーセントも増えたと聞き、夕刊で親による子どもの虐待死が今年一月から十月までに40人にものぼったという記事を目にしたのがこたえたような気もします。 とにもかくにも、子どもが子どもでいることだけでも、もはや命がけな世の中です。 |
1999.12.15 夢のお告げ? |
先日、夢の中で衣冠束帯に身を包んだ白髪の翁が現れ、「全集を読め!全集を!」というご託宣をお下しになりました。そこで私は、恭しく「『ベルグソン全集』と『坂口安吾全集』とどちらがよろしいでしょうか」とお尋ねしたところ、翁はにやりと微笑んで「よしなに」と仰ったかと思うと、次の瞬間煙のようにかき消えておしまいになりました。 というわけで(?)、安吾の全集をちくま文庫で第一巻から読み始めています。詳しくは「読書的日常」で後日アップする予定ですが、翁の微笑が気になってベルグソンにも色目を使わざるを得ません。そんなこんなで、忙しい師走も暮れていきます。 |
1999.12.14 クリスマスツリー |
あと10日でイブですね。今日は次男のたっての希望により、ベランダにいつも置いてある杉の鉢植えを玄関先にまで持ってきて、クリスマスツリーの飾り付けをしました。煙突もないわが家にどうやってサンタさんがお出でになるかわかりませんが、長男も次男も各種のカタログとにらめっこしながら、北極にいると信じられているサンタさんに切ない思念波を送っているようです。 |
1999.12.13 今年のベストセラー |
1999年の年間ベストセラーが発表されました。それにしても読んでいない本ばかりがベストテンに並んでいます。今年、読んだのは『スプートニクの恋人』だけでしたね。『国民の歴史』は、国立の増田書店でいっぺんに一ダースもまとめ買いして、自転車の荷台にぎゅうぎゅうに押し込んで去っていったご婦人の勢いに圧倒され、思わず「つられ買い」してしまいました。あの実にお上品なご婦人は、いったい何者だったんだろう? |
|
|
|
|
『毎日新聞』夕刊より
1999.12.12 多摩動物園 |
今日は、奥さんが山のような白菜や大根を買い込んで、キムチをつくる日曜日でした。その間、長男と次男を連れて多摩動物園に行ってきました。本物のカンガルーとコアラを見に行こうと言ったら、次男は大いに乗り気になりましたが、長男はさすがに気が進まないようすでした。それでも、動物園に入ったら二人とも大いに盛り上がって、追いかけてぐったりするのはやはり付添人の方でした。まあ、パソコンとニンテンドーばかりやっている親子ですから、努めて意識的にバーチャルな世界から遠ざかろうとしないといけないのでしょうね。といいつつ、デジカメの電池切れにあわててている父親とゲームボーイを持ってくればよかったと嘆く息子とでは、なかなかリアルな世界にはたどり着けそうにありません。 |
1999.12.11 「ミレニアム・ベビー・ブーム」? |
ほんとうに「ご懐妊」ということでしたら実におめでたいことであります。もう少しそっとしておいてあげればいいのになどと思いつつ、つい気になってテレビ番組をハシゴしてから、インターネットのあちこちのサイトを検索してしまう土曜日でありました。たしかに2000年生まれというのは、「狙い目」ではないかな。出生率も多少は上がるのではないかしら。わが家でも、あともうひとり...? でも、あと二ヶ月しか余裕がないし...。え、何の?! |
|
|
|
|
1999.12.10 ちょっと早いけれど、メリー・クリスマス! |
今日、オーストラリアのサンタおじさんから、一足早くクリスマス・プレゼントが届きました。コアラとカンガルーのぬいぐるみです。あんまりかわいいので、デジカメにとって公開しようと思いましたが、次男がにっこり笑ってそのまま抱っこして寝てしまいました。私と奥さんにも足袋型フット・ウォーマーが届きました。最近、頭からエアコン、足下はすきま風というような状態でしたので、頭寒足熱は実に有り難いです。どうもありがとう! サンタさんも、英語と暑さに負けず、がんばって下さい。 |
1999.12.9 広尾 |
今日は調べものがあって、仕事帰りに広尾の都立中央図書館に寄りました。この図書館は来週末から内装工事のためしばらく休館し、来年2月にはインターネットにも対応した図書館として生まれ変わるのだそうです。有栖川記念公園は夕陽を受けた紅葉がきれいでしたね。帰り道、水辺のベンチにすわって少しぼんやりしていました。 |
1999.12.8 この千年の文学 |
もうすぐ新千年期ですね。この千年をふりかえるような文章もちらほら見かけるようになりました。そこで、私も独断と偏見で「第2ミレニアムの文学ベストテン」を考えてみました。 11世紀:紫式部『源氏物語』〜何といっても世界最初の小説だし... 12世紀:『ニーベルンゲンの歌』〜中世ヨーロッパの平家物語だし... 13世紀:『平家物語』〜中世日本のニーベルンゲンだし... 14世紀:ダンテ『神曲』〜『人間喜劇』のオリジナルだし... 15世紀:羅貫中『三国志演義』〜横山光輝のオリジナルだし... 16世紀:シェイクスピア『ハムレット』〜おふえりあ遺文のオリジナルだし... 17世紀:セルバンテス『ドン=キホーテ』〜近代小説のふるさとだし... 18世紀:曹雪芹『紅楼夢』〜これだけはまだ読んでないし... 19世紀:ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』〜これで文学部になっちゃったし... 20世紀:プルースト『失われた時を求めて』〜せっかく読んだんだし... ずいぶん常識的でしょ? |
1999.12.7 前言撤回 |
昨日は上村松篁の『万葉の春』(1970年)について、思いつきでいろいろ書きましたが、今日は書店で日経ポケット・ギャラリーの『上村松篁』を見つけて手にとってみると、なんですか、この絵が表紙になっているではないですか。画伯自身の文章によると、モデルは京都の芸妓さんであったそうです。「きっと韓国女性をモデルに描いたに違いない」などという発言はあっさり撤回いたします。人物というよりは衣裳の話でしたね。 それはともかく、森朝男氏の解説によるとこの絵は、「家持の華麗な一首」である次の歌を連想させるということです。 春の苑 紅にほふ桃の花 下照る道に 出で立つをとめ(巻19・4139) 確かにみやびな世界ですね。冬本番を控えて、なんだかホームページだけでも暖まってくるような気がします。(しません?) |
1999.12.6 『万葉集』のチマチョゴリ |
現在「週刊朝日百科」の『世界の文学』シリーズが刊行されていますが、二週間前から『源氏物語』を皮切りに日本文学編に入りました。今日、二号めにあたる『万葉集』を立ち読みして、上村松篁の絵に目を奪われて離れられなくなりました。燃えるような深紅の桃の花を背景にして、万葉時代の美しい乙女三人を描く見開きの画像です。ここにその絵を紹介できないのが残念ですが、彼女たちの来ている鮮やかな衣裳は、ほとんど最新流行のチマチョゴリそのものです。そのなかの一つは、奥さんの衣裳ダンスにあるものとあまりにもよく似ていました。上村松篁はきっと韓国女性をモデルに描いたに違いない、と私は思います。 表紙になった安田靫彦の『飛鳥の春の額田王』(1964年)は有名ですね。その他、ページを繰りながら考えこんでしまいました。私たちの抱いている万葉びとのイメージの多くが、韓国人をモデルに描かれた絵画によって形成されてきたのではないか...。韓国へ行ってからここに飛鳥があると感激してしまうのは、むしろあべこべなのかもしれない...。(竜宮城の乙姫様もきっとそうだろうなあ...) |
1999.12.5 作文「小春日和」 |
今日は留学生の日本語能力試験の日ですね。暖かい日曜日でなによりでした。 わが家では、近所をお散歩してから多摩センターへ昼食に出かけました。食後は公園でのんびりと過ごしました。3時過ぎに多摩そごうの地下にあるドンクで好物のクロワッサン(あまりの人気に400グラムまでしか注文できないのです)を買い、おやつ代わりに食べました。帰ってから2時間ほど仮睡をとると、なんだかすっきりしていい気持ちです。 |
|
|
|
|
|
|
1999.12.4 『影武者』 |
今日は家族揃ってBSで『影武者』を観ました。やがて、次男が眠り、長男が眠り、奥さんが電話に出て、長篠の合戦後には、画面の仲代達也のようにひとり取り残されてしまいました。 |
1999.12.3 「お受験」について |
「お受験」についてどう思うか、というHさんからの質問メールが届きました。先日の文京区の事件をふまえてのことだと思うのですが、私立や国立の小学校がある限り希望者が入学定員より多ければ、何らかの選抜があることは仕方がないでしょう。ただ、自分で意志したわけでもないこどもたちが、過剰な負担や期待をかけられてしまうのはやっぱり奇妙ですね。 ですから、私は、こどもに小学校の入学試験を受けさせるのは反対です。試験は保護者が受けるべきだと思います。受験科目は「小論文」と「面接」でよいでしょう。小論文は「人は何で生きるのか。あなたの人生経験をふまえて考えることを2000字で記しなさい」とか「愛児に先立たれた友人を慰める手紙を用意した便箋五枚に書きなさい」とかでいいでしょう。 もっとも寄付金の多寡やコネで合格を決めているような小学校もあるかもしれませんね。それなら、なおさら子どもに受験させるのは気の毒です。そういう学校は保護者との面接で「どれだけ寄付できますか?金額をおっしゃって下さい」とストレートに聞くだけでいいのです。 Hさん、これではいけませんか? |
1999.12.2 師走 |
小林秀雄についてのお話が少し続きましたので、別のページに独立させることにしました。改めてこの「ごあいさつ」では、身辺雑記を中心に毎日更新をめざしていこうと思います。 今日はひょんなことで、10年近く前に日本語を教えた韓国人学生(もう学生ではなく、二人のお子さんのいるお父さんです)に会いました。なかなか名前と顔が一致せず、発音やイントネーションの特徴の方を先に思い出して内心苦笑しました。 |
1999.12.1 小林秀雄のミスティシズム(その2) |
バルザックを「ヴィジオネール(visionnaire)」と呼んだボードレールにならえば、小林秀雄のことを「幻視家」と呼ぶこともけして不可能ではないでしょう。もっとも「幻視家」などという表現は、小林秀雄よりも大江健三郎のほうにこそいっそうふさわしい呼び名のように思われます。やはり、小林秀雄は何よりも徹底した経験主義者であったと言うべきでしょう。いかなる「超自然的な現象」も頭から否定するのではなく、「不思議を不思議と受け取る素直な心」を失わなかった「偉大な常識家」と言うべきなのでしょう。行きの電車では小林秀雄の「信じることと知ること」を読み返し、帰りの電車では大江健三郎の『人生の親戚』を読んで、改めてその感を強くしました。 小林秀雄が「常識家」であるのは、たとえば次のような確信に満ちた発言をする場面においてです。
あるいは、柳田国男が少年時代に体験した「ある神秘な暗示」について、感動をこめて紹介する場面でも「経験主義者」である小林秀雄の面目は躍如としています。
この小林秀雄の講演を録音したテープは新潮社からも発売されていて、私も持っています。ぐいぐいひきこまれて聴いてしまう見事な話しぶりですね。 (この項続く) |
|
|
|
|
|
音楽提供に感謝いたします!