戻る

1999年10月のごあいさつ

 

1999.10.31 自転車と都立祭     

 学園祭のシーズンですね。今日は、近所の都立大学の学園祭へ遊びに行きました。南大沢に来てもう五年目になりますが、都立祭はこどもたちが毎年楽しみにしています。長男は、工学部のお兄さんたちが超伝導実験(要するにリニアモーターカーの原理ですね)をデモンストレーションしている部屋に何時間も入り浸っていました。極低温の液体窒素にバナナを入れると、一瞬で石のように固くなってしまうのが面白くて、枯葉でも風船でもなんでもつっこんで遊んでいました。次男は、例によって鉄道研究会の部屋でNゲージのジオラマに夢中でした。都立祭は、学園祭としては地味で硬派なタイプといってよいでしょうが、南大沢のお祭りとして地域やこどもたちにも開かれて発展していってほしいと思います。

 次男の自転車から補助輪を外して三週間たちました。すっかり上手になって今日も都立大学までの往復をサイクリングして楽しみました。

坂道のぼれ!

 

つらいぜボクちゃん!

 

1999.10.30 しっかり長男!     

 今日は小学校の学芸会でした。夕べはぜんそくの発作までおこしていた長男でしたが、今朝の舞台では終始にこにこ役をこなしていました。

 キャンベラからメールが届きました。覚えていてくれてありがとさん! あっ、たった今、御宿からも...。

 

1999.10.29 鈴虫     

 2000円札のデザインが発表されましたね。「守礼門」と「源氏物語絵巻」の組み合わせはやや意外な感じもしますが、琉球と日本の「王朝文化の象徴」ということでしょうか。「源氏物語絵巻」は五島美術館に所蔵されている国宝ということですが、紙幣に印刷されているテキストは第三十八帖「鈴虫」の詞書(ことばがき)の一部ですね。詞書の上部だけが印刷されていますが、下の部分も補って解読(?)してみると、多分次の一節です。

 すゝむし

 十五夜のゆふくれに、佛のおまへに宮おはしてはしちかくなかめたまひつゝ念珠したまふ。わかきあまきみたち二三人はなたてまつるとて、ならすあかつきのおと、みつのけはひなときこゆ。さまかはりたるいとなみにいそきあへる、いとあはれなるに、れいのわたりたまひて、むしのねいとしけくみたるゝゆふへかなとて(句読点は任意に挿入)

 小生が現代語訳してみましょう。間違いがあれば指摘してくだされ。

 鈴虫

 十五夜(中秋の名月)の夕暮に、宮(女三の宮)はみ仏の御前にお坐りになって、端近く物思いにおふけりになりながら、念仏読経していらっしゃる。若い尼君たちが二三人、仏様に花をお供えしようとして、鳴らす閼伽杯(あかつき=仏さまに供える水を入れる銅製の器)の音や、それに注ぐ水の音などが聞こえてくる。そんないつもとは様子の違った仏事に、人々が忙しく立ち働いていることにも、じつにしみじみともののあはれを感じるが、いつものように、光源氏がおいでになって「虫の音がずいぶん鳴き乱れる夕べですね」とおっしゃって

 なかなかしみじみした場面ですね。これなら外国人にも教えがいがあります。

 自分の体調が本復したと思っていたら、長男が風邪をこじらせてしまいました。明日は学芸会なのですが、ちょっと心配です。

沖縄首里城の守礼門

 

冷泉院と光源氏のツーショット

この二人の関係はサミットあたりで小渕さんに説明してほしいですね。

紫式部は右下で知らんぷりしてますが。

 

1999.10.28 ゆっくり入りましょう?  

 昨日と様変わりして、今日は汗ばむような陽気でした。お天気がいいのは結構なのですが、こう変化が激しいと何を着ていけばいいか迷いますね。冬物のジャケットにしたのは大失敗でした。

 ところで先日、実家の父から「新しいお墓」ができたというメールがJPEGの画像を添付して送られてきました。母曰く「みんなに『順序正しく入ろうね』と言っておかなくっちゃ」。父曰く「けだし名言,夢、逆順などあるべからず。」ううむ、何と返事すればいいのだろうか...。とにかく皆さん急がずにゆっくり入りましょう。

 

1999.10.27 大雨と頭痛  

 今日は熊谷まで仕事に行く日なのですが、帰りはたたきつけるような大雨でした。帰りの電車では偏頭痛にも悩まされました。往復五時間の電車は本一冊が読める「移動読書室」なのですが、さすがに今日は目をつぶってじっとこらえていました。「頭痛とは人間にとって何か。自意識の暴走を制止し、人間が思考する身体であることを思い出させてくれる自然の警告だろうか」などとよけいなことを考えているうちに、ますます頭が痛くなります。ところが、乗り換えるべき大宮駅の直前で急に睡魔に襲われ、目が覚めたときにはもう上野駅でした。

 

1999.10.26 「19世紀の夢と現実」  

 仕事の合間に「オルセー美術館展」をみてきました。高校生の団体客とぶつかって大変な混雑でしたが、ずいぶん贅沢な展覧会で目の保養になりました。なかでもエドワード・バーン=ジョーンズの『サブラ王女』とフィリップ・ウィルソン・スティーア の『浜辺の若い女性』、そしてゴッホの『星降る夜』の三つが特に気に入りました。

 mikanさん、メールどうもありがとうございました。マルケスはいかがでしたか。

 

1999.10.25 「50億年の孤独」   

 今日は6時前に帰宅したのですが、次男が「今日は満月だよ」といそいそと月の出を待ちかまえています。何でも近所の児童館からもらってきた「月齢カレンダー」とにらめっこしてこの日を楽しみにしていたそうです。ベランダ越しに待ちかまえていると、ほんとに出てきました、お盆のような月が。次男は飛んだりはねたり月の兎のように大喜びでした。

 そこで「教育パパ」が、長男の本棚から『宇宙の神秘』というような科学漫画を取り出して(よせばいいのに)解説を始めました。月の説明から太陽系の惑星たちを紹介しながら、やたらに反応がいいのでつい調子に乗って「星の一生」のページを開いてしまいました。

 「太陽より重い星はだんだん赤くなってこんなに大きな星になるよ。それからまた小さくなって、最後にドカーンと(?)大爆発して死んじゃうんだよ。」次男の表情がいきなり険しくなったことに気がつかない父親でした。「太陽はどうなるの?」「太陽はね、あまり大きくないから爆発はしないんだよ。」「死なないの?」「いや、やっぱり、死ぬ。」無神経な父親は続けます。「この絵を見てごらん。ずっと太陽は同じ大きさだけど、最後にこれくらい大きくなって、それからやっぱり小さくなって、白くなって、ほら、最後に黒くなる。」「死んだの?」「そうだよ、もう冷たくなって死んじゃうんだ。」次男の瞳が潤んだかと思うと、すぐにわーっと泣き出しました。

 「大丈夫だよ。まだ50億年も先のことだから。」「50年?」「ちがう、50おくねん!」「死んじゃうの?」「だから、ずーっと先の話だよ。」「死んじゃうの?」「だから、心配しなくていいよ。太陽は痛くも悲しくもないんだよ。」「地球も爆発しちゃうの?」「爆発はしないよ。太陽が冷たくなるから、地球も冷たくなる。空も暗くなる。」「地球も死んじゃうの?」「ううむ。死ぬというか、冷たくなって氷っちゃう。」「みんな死んじゃうの?」「だから、50億年もさきだってば。」「50年?」「ちがう!50おくねん!」「死んじゃうの?」「泣かないでよ。その時は新しい星に、もっとあったかい星に引っ越せばいいんだよ。」「太陽はどうなるの?」「冷たくなる。」「死んじゃうの?」「そうだよ、さようなら地球よ、太陽よ、と言ってあたらしい星に引っ越すんだよ。」「いやだ!」「ううむ、泣くなよ。星はみんなそうやって生まれて死んでいくんだよ。死んで、それからまたガスやちりが集まって、新しい星に生まれ変わるんだよ。」「いやだ!」「ううむ。」「星がかわいそうだよ。」「いいじゃないか、50億年も長生きできるんだから。」「50年?」「ちがう、50おくねん!」「ぼくは星をたすける!」「ん?」「ぼくは太陽をたすける!」「そうか、がんばれ。パパも地球をたすける!」「ほんと?」「がんばろう!」「うん!」「よし!」.....

 気がついたらお盆のような月はずいぶん高く上っておりました。

 

1999.10.24 やりみずのお散歩   

 行楽日和の日曜日でしたね。次男は遠出をしたがっていましたが、朝からぐったりしている父親の様子を見て、近所のお散歩でがまんしてくれました。このやりみず一帯は、ハイキングやサイクリングにもお手頃なところです。水筒に麦茶を入れて、昼過ぎに一家で出かけました。コスモスの群生している叢で花を摘んで、ゆっくり遊びました。

 ヘビがちょっとこわいよ〜 

1999.10.23 意地?   

 窓から秋の日の柔らかい光が射し込んできます。こんな日はお弁当でももって子どもたちと出かけたくなるのですが、まだまだ足もとがおぼつかないので今日はゆっくり家で静養するつもりです。

 さして理由はないのですが、今月は意地でも毎日更新するつもりでいます。歯を磨いたり、顔を洗ったりするのと同じ感覚で「更新しないと気持ち悪い」と感じるところまでいきたい(?)です。いつの日か兼好法師のような自在な境地に入りたいとも思うのですが。

 

1999.10.22 お出かけ虫  

 風邪の方は、何とか回復軌道に乗ってきたようです。あまり無理をせず早寝早起きをこころがけましょう。それにしても、今年はどこへ紅葉狩りに出かけましょうか。

 

1999.10.21 秋日和なのに...

 まだ本調子ではないですね。のどが痛いし、体はだるいし、風邪薬のせいで頭もぼんやりしています。仕事もあまりはかどりません。奥さんにもうつしてしまったようです。せっかくの秋日和なのですが。

 

1999.10.20 風邪です  

 すっかり寒くなりました。今日は鼻風邪をひいたようです。熱い風呂に入って寝ることにしましょう。

 

1999.10.19 外神田散策  

 今日は本郷での仕事の帰りに秋葉原まで歩きました。まず本郷通を下って、三丁目の「かねやす」のある交差点を春日通に左折し、本富士署の横を通りながら湯島方面に進み、また途中で右折してまた本郷通に出ました。やがて蔵前橋通に左折して、神田明神を右手に進みながら妻恋坂にさしかかる交差点でまた右折し、昌平小学校のあたりで左折します。この新築された由緒ある小学校を横目でにらみながら直進すると、なんだか見覚えのあるところに出たぞ、と思ったら「秋葉館」や「アミュレット」のある秋葉原の電脳街の一角でした。ここまで約30分ぐらいでしょうか。ずいぶんいきあたりばったりの散歩なのですが、いいところに出たなと喜んでパソコンのパーツをひとわたりながめてから秋葉原駅をやりすごし、万世橋を渡って神田駅まで歩ききりました。

 地図もデジカメも持たない散策もいいものですね。我ながら物好きだなとは思うのですが...

 

1999.10.18 データベース?  

 「鉄ちゃん」への道をひた走る次男なのですが、現在彼の「指図」で入力中の「駅名データベース」があります。要するに路線別に駅の名前をひらがなと漢字で入力するだけの単純な作業なのですが、この4月から数えてもう89路線の駅名を打ち込まされました。駅名総数は1000を越えるでしょう。

 データベースには、山手線、京王線、中央線、東海道新幹線などのメジャーな路線だけでなく、「八高線」「武蔵野線」「相模線」といったローカル線もあります。「いすみ鉄道」「小湊鉄道」「瀬戸大橋線」「湘南モノレール」などになると、そうとうにマニアックで鬼気迫るものがあります。

 最近は時刻表や日本地図を持ってきて「パパ、今日は鹿児島本線だよ」などと指名してくるので、何が飛び出てくるか心配でなりません。それでも「京王府中競馬場線」とか「西武山口線」や「営団新線」などと言ってくれると「ああ今日は助かった」と胸をなで下ろします。しかし、「東海道本線」とか「中央本線」とかを各駅停車でやらされる日には「いいかげんにしてくれ」と悲鳴をあげそうになります。それに、時刻表にはふりがなをふっていないので、何と読むかわからない駅名がたくさんあります。たとえば、「英賀保」(山陽本線)「海士有木」(小湊鉄道)「丹荘」(八高線)などはいったい何と読むのでしょう。

 いずれにせよ、日本全国を制覇した後には、海外に進出してシベリア鉄道も各駅停車でやろうなどということになるのでしょう。それより早くキーボード入力を覚えさせなければ...。

 

1999.10.17 西小山ペットサウンド  

 今日は、次男と目黒の西小山へ行ってきました。友人達との会合があったのですが、その前に地元の商店街で「出張動物園」をやっているということで、子供たちの反応を楽しみにしながら会場に連れていきました。山羊、豚、リス、ウサギ、ヒヨコ、アヒル、ニワトリ、カルガモ....。次男も大喜びで追いかけたり、さわったり、抱いたり、つかまえそこなったりして、最後にポニーの背中に乗せてもらってすこぶるご機嫌でした。それが終わるとすぐに「もう帰ろうよ」というのには困りましたが。

 

1999.10.16 HPのめざすもの  

 高名なニュースキャスターが「インターネット(ホームページ?掲示板?)はトイレの落書き」と言ったとかで一部に怒っている人がいるそうです。あいにくその発言の詳細や前後の文脈を知りませんので何とも言えませんが、確かにそう言われても仕方がないようなサイトや掲示板があることも事実ですね。

 小生のホームページは、どちらかというと人畜無害で毒にも薬にもならない、譬えてみれば学生街の喫茶店なんかに昔よくあった「ご自由にご記入ください」と表紙にマジックで書いてあって、そのくせ書いているのは店のマスターだけだったりするあのノートのような雰囲気をめざしています。あるいは、小学生の頃に教室の後に貼りつけた「壁新聞」(もちろん「造反有理」とか「批林批孔」とか書いてあるのじゃなくて、ほら、三丁目の交差点で日曜日の三時から三時一五分までに何台車が通過したとか、マゼラン星雲まで行くのにカタツムリなら何年くらいかかってそのためには何世代が交代しなきゃいけないのか、とかそういうマニアックなのを皆さんもやったでしょ)のような感じかな。

 N・Kさん、メールありがとうございました。確かにあの声では...。

 

1999.10.15 前夜  

 今日は特に何もありませんね。明日はちょっとしたお楽しみがありますが...。

 

1999.10.14 土砂降り 

 帰宅時間にさしかかる頃、都心はものすごい土砂降りでした。 傘が何の役にも立たず、あっという間に濡れ鼠と化した私。それでも、しばらく雨らしい雨がなかったので、なんだかすがすがしい気分にもなりました。

 mikanさん、メールどうもありがとうございました。

 

1999.10.13 リンク 

 昨晩、naniさんという未知の方からメールをいただきました。「富永太郎全詩集」を「書籍デジタル化委員会」なる団体の「電子図書館」にリンクさせてほしいという依頼メールでした。さっそく小生もこの「電子図書館」を見に行きました。ずいぶんたくさんのテキストが集まっているんですね。

 

1999.10.12 猿楽町探索 

 暑さが戻ってきましたね。昼過ぎまで本郷で仕事をした後、御茶ノ水方面へ向かったのですが、日射しの強さには閉口しました。今日は小林秀雄の生まれたところをデジカメで撮影しようともくろんでおりました。いろいろ曲折があったのですが、ついに「現場」にたどりつけました。それにしても、アテネフランスのすぐ後というのも何かの因縁なのでしょうか。近日中にレポートをアップする予定です。

突き当たりがアテネフランセ

小林秀雄の生家があったのは左手の煉瓦色の建物 

 

1999.10.11 自転車と花 

 今日もいいお天気でしたね。今日は、次男が初めて補助輪を外した自転車に挑戦しました。こわいこわいと言っているわりには、大胆なところもありました。あと、一週間くらいでマスターできるものでしょうか。

 南大沢の駅前で、花壇のコンクールが行われています。今日は、そのいくつかをデジカメで撮影しました。

 

1999.10.10 体育の日 

 今日は全国的に運動会日和の日曜日でしたね。小生は、長男とサイクリングに出かけました。電車ならば3、4駅の距離を往復しただけなのですが、多摩丘陵はアップダウンがきつくて、なかなかけっこうな運動になりました。

 

1999.10.9 「山猫」 

 夜7時半から、衛星放送でヴィスコンティの『山猫』(1963年・伊仏合作)をやっていました。いろいろ忙しい時間帯なのですが、テレビをつけたが一巻の終わりという感じで、夫婦そろって最後まで見てしまいました。確か20年くらい前に岩波ホールで見て以来なのですが、まるで初めて見たように新鮮で面白かったですね。あまりにかっこよすぎるバート・ランカスターを見ていて「貴族はその黄昏の時代にこそもっとも貴族的でなければ(サマに)ならない」というような警句(?)を思いつきました。(それにしても、格下のアラン・ドロンはずいぶんかっこわるかった。)

 

1999.10.8 第10番惑星?   

 今朝の「asahi.com」に「太陽系に巨大な第10惑星が存在? 米英学者が発表」という記事がアップされていました。新聞では朝刊にも夕刊にも掲載されていなかったのでその後どうなったのかとても気になります。何でも「木星の約3倍」もの大きさがあって、彗星軌道の外縁部あたりに位置するらしいこの巨大惑星は、地球上からの観測は困難ということです。もし実在が確認されたら、1930年の冥王星発見以来の「世紀の大発見」になるでしょうね。

 

1999.10.7 ひそかな愉しみ  

 小生は、酒も煙草も女も競馬もパチンコも麻雀もカラオケもゴルフもやらないので「生きていて何が楽しいのですか」と同情されることがよくあります。(特に韓国人男性に言われるなあ...)よけいなお世話だとは思うのですが、それでも「ひそかな愉しみ」というか、奥さんにも秘密にしている「秘め事」があります。それは....

 新宿駅の地下につながっている「京王モール」という飲食店街があります。(どうでもいいんですが、その看板がきょうは「東チモール」に見えて仕方がなかった...)そこにハーゲンダーツのお店があって、私は木曜日の夕方にはここに入ってカップのアイスクリームをひとなめするのであります。このお店は、まあ、ほとんど若い女性しか入らないような雰囲気があって、ちょっと初めは勇気がいるのですが、習慣になってしまうともうあまり気になりません。今日も、習慣に従って「アーモンドクッキー」を注文してほんのつかのま仕事の疲れを癒したのでした。これは秘密です。

 

1999.10.6 ばななのパパ  

 昨日から読売新聞の夕刊で、吉本隆明氏(吉本ばななのお父さん)のインタビュー記事が連載されています。その下の囲み記事「マンガって何だ?」の連載も楽しいし、このところ夕刊は読売がいちばん面白い。

 「子供のことはあまり言わないことにしているんですが、一般論を言えば、危なっかしい曲がり角に来ていて、そう長くは続かないぜって思っています」

 「つまり生死は不定であって、寿命がつきたら、一人で死ねばいいんだというのがぼくの死生観です」

 「文学っていうのは、自分が都会で飲んだくれているならば、そこに含まれている精神の破れとか解体とかを書けばいいんです」

 先年、海水浴中に溺れてしまってひやりとさせられましたが、最近はいつも以上のハイペースで本を出しています。それにしても、装丁というか、造本というか、あいかわらず全然こだわりのない人ですね。とにもかくにもいつまでも長生きしてほしい人です。

 

1999.10.5 秋  

 すっかり秋ですね。今日は曇り空でしたが、すきとおった青空を見ていると、どこかむしょうに遠くへ行きたくなる季節です。

世の中を憂しとやさしと思へども 飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば(山上憶良)

 誰もが知っている歌ですが、なんだか今日の私の気分にぴったりしますね。「やさし」というのはここでは「身も細るような思い」の意味です。

この秋は何で年よる雲に鳥(芭蕉)

 こんな境地にはまだまだとても及びませんが、年だけはもうずいぶん取ったような気がします。それでもやはりしみじみとしますね。

 

1999.10.4 「ヒーリング・トレイン」  

 帰りの電車でついうとうとして終点まで寝過ごしてしまいました。少し気恥ずかしい思いでホームに降りると、「同輩」が何人もいてお互いに苦笑い...。それにしても、電車での居眠りというのはどうしてあんなに美味しいのでしょうね。あの状態を再現できるようなリラクゼーションの装置でも誰か開発してくれないかしら。

 

1999.10.3 「起こる可能性のある事故は、起こる」  

 「マーフィーの法則」にそんなのがあるそうです。どの新聞だったか忘れましたが、東海村の臨界事故を論ずる記事の中で読んで、思わず唸ってしまいました。「原子力施設」にも決して「絶対安全」などというものはない。というより、「必ずどこかで事故は起こる」と考える方が人間常識にかなっている。そのことを計算に入れずに、原発の利便性や経済性を強調する人は、やはり不誠実で無責任だと思います。長い目で見ればとんでもなく高いコストを負担することになるでしょう。どんなに「安全設計」の原子炉でも、100年、200年も保つように設計されているとは思えないし、その国の経済や社会がどうしようもなく衰退し崩壊してしまった時に原発を保守できる人材や資金が払底してしまうことだってきっとあるだろう。日本が衰退してしまうのはとめられないかもしれないけれど、こんなに危ないものを残しておいてよいのだろうか。「後は野となれ山となれ」でもいいのだけど、これじゃ「国破れて山河も残らない」ではありませんか。要するに、無力な子孫を犠牲にして現在の需要を満たそうとしているだけではないだろうか? 私は、やっぱり「原発そのものの廃棄」に賛成です。

 しかしながら、報道を見る限りでは「雑巾バケツ」や「裏マニュアル」といったセンセーショナルな小道具を利用して「今回の事故はきわめて例外的な情けないケースだった」という方向で世論が誘導されていきそうな気がします。まあ、確かに情けない話ではあるのだけど...。

 

1999.10.2 JCOとオウム  

 東海村の臨界事故は最悪の段階は過ぎたようですが、事故原因が明らかになってみると改めてとんでもない話だったということがよくわかります。「ぞうきんバケツ」にウランを入れておく「神経」って、これは無造作にサリンをつくっていたオウムの連中とたいして変わりませんね。それにしても、奥さんの韓国の家族から連日電話がかかってきて、「大丈夫か? どれくらい被曝したのか? 韓国に退避してはどうか? これで寿命が一年は縮まったね」などと本気で心配されてしまいました。韓国でも大変な報道のされ方をしているようですね。

 月が改まりました。最近の「ごあいさつ」が、読書感想文になってしまっているとのご批判を受けて、本日から読書関係は、独立させて別のページを設けることにしました。

 

1999.10.1 『白鳥の歌なんか聞こえない』と『突破者』  

 今日は神保町に寄る用事があったので、『白鳥の歌なんか聞こえない』を探して歩きました。幸い三軒目の三省堂本店で「1995年6月30日22版」の中公文庫が簡単に見つかりました。普通の本屋さんではあまり見かけなくなっていますから、もし<薫君シリーズ>が欲しい人は、全巻揃えている三省堂か東京堂に急いだ方がよい(?)と思います。まだ再読中なので感想は明日になります。

 それともうひとつ。知人のOさんから教えてもらった宮崎学の『突破者 戦後史の陰を駆け抜けた50年(上・下)』 (幻冬舎アウトロー文庫)という本を今日読了しました。実に驚くべき途方もない自叙伝です。「戦後民主主義」や「市民社会」からははみだした「裏社会」を「故郷」とし「存立基盤」としてきた宮崎氏の波瀾万丈の人生にすっかり圧倒されてしまいました。唐突ですが、バルザックの『人間喜劇』で活躍するヴォートランという魅力的な<悪党>を思い出しますねえ。また、早稲田の法学部時代に共産党のゲバルト部隊で大暴れするくだりなどは、これこそ『赤頭巾ちゃん気をつけて』の向こう側にある風景だなあとすっかり感心してしまいました。

 

1999年9月のごあいさつ

 

1999年8月のごあいさつ

 

1999年7月のごあいさつ

 

 戻る

 

 

 

音楽提供に感謝いたします!